goo blog サービス終了のお知らせ 

公文式・市原教室の日記

徳島市、八万町、公文式市原教室での小さな出来事や、イベントの様子などををお届けしています。

6月のおにぎり文庫

2011年06月19日 | Weblog
今月の8冊

「まめうし」
「すいかのたね」
「ぎったんばっこん」
「てぶくろ」
「ぽんぽん山の月」
「かもさんのおとおり」
「くまさぶろう」

学習後毎回1冊ずつ読んで帰ります。
お家でも話題になるといいな


公文のひみつがわかる本

2011年06月16日 | Weblog
小学館から子育て雑誌「edu」別冊

「公文のひみつがわかる本」が発行されました。



これだけ的確に公文の事を書いた他社の本も少ないかと思います。
今順次貸し出しをしていますので
1週間をめどに読んでご返却下さい。


しっかり公文のことをわかって
上手にお洒落に子育てしていきましょう。

英語1日体験

2011年06月10日 | Weblog


英語1日体験
魔法の鉛筆・E-ペンシルを使った英語学習

絵を押すだけで音が飛び出します。
みんな診断テストをして
まず最初の1レッスンを終えました。
まとめのページをコピーして持って帰って貰いました。

どうです?お家で聞いてあげて下さいましたでしょうか?
みんなとても上手です。
何回も何回も練習していました。



さて次の学習日

「今日はえいごないのぉ~?」
「今日もしたいよぅ~」って

子どもたちはみんなとても楽しかったようです。
続きがしたかったらまずは「無料体験参加」をしてからね(^_-)---☆Wink

4回学習できます。

そのまますぐ入会して下さった子たちも何人かいます。
小さければ小さいほど楽しい英語
どの子もみんな英語が得意になって欲しいと思います。

5月無料体験学習

2011年05月08日 | Weblog
★体験期間中まではこの記事が一番上に来ます。ご了承下さい

       
★ 5月無料体験体験学習のご案内 

    詳しくはここを↑↑クリックしてね♪

学習期間 5月19日(木): ~5月31日(火)


期間中、2週間で計4回、公文式学習を体験していただけます。


平素は公文式学習にご理解・ご協力を賜り、ありがとうございます。
さて、公文式市原教室では、上記の通り「5月無料体験学習」を実施いたします。


公文式学習の大きな目的は「自分から学習」する子どもを育てること。
「自分でできた!」の体験は子どもたちに大きな自信を与えてくれます。
新しい教科にチャレンジして、ぜひ得意な教科を増やしてください。

また、ご兄弟・姉妹の方、お知り合いの方へ公文式学習をご紹介していただければ幸いに存じます。
ともに学習する存在は子どもたちにとって大きな励みとなります。

       

       お友達を紹介下さった方には
       入会時に1000ガンバのプレゼントがあります。
       ご紹介をよろしくお願い致します。



AX

 英語1日体験のお知らせと

2011年05月08日 | Weblog
 5月は英語強化月間  正しい学習手順で3倍の力をつける!

もうすぐ小学校でも英語が始まりますね。 
文部省でもどのように指導していいのか試行錯誤です。  
そこで今日は英語に苦手意識を持たせないために、楽しいものだと思ってもらえるために体験学習をしました。
まずは正しい発音を聞く練習、E-ペンを使って楽しく真似しました。
お家に帰ったら聞いてあげて下さいね。とっても上手に真似しました。


また現在学習中のみなさんは「学習の手順」の再徹底です。
英語は教室で学習するのと、お家で学習してきたのを覚えていて教室で言えるのとでは格段に力の付き方が違います。
短期記憶(教室)と、長期記憶(自宅学習)の差は大きいです。
ですから、冊子教材をお家ですること、そしてD~は書きもはいってきますが、
大切なのはしっかり聞いてE-ペンと同じように真似をすることなのです。
プリントを書いていれば学習したように見えますが、反対!聞いて読む方が大切なのです。



そしてG以降の学習の仕方。説明を読みながら1枚1枚を丁寧にやっていくことで、
力に付き方は何倍もの差がでてきます。
どうかこの素晴らしい教材を無駄にしないように本物の英語力を付けていきましょう。
教室ではこのようなことに気を付けています。どうかこの機会にご家庭でも一緒に徹底して下さい。
絶対にkumonの英語学習方法は力を付けますから!!




2A~C:

リズムにあわせて、英語をきく。
英語をきいて、まねして言う
「ポン」という音がきこえたら、いっしょに英語を言う
ひとりで言えるものには、□に○をつける。
言えないことばは、ききなおしマークでれんしゅうする。
せんせいのまえで、おんどく かくにん をする。



D~F:

名前、日にち、始めと終わりの時間を書いている。
1枚目a面の日本語を読んでいる
最初の音声マークを押して学習をはじめる。
リスニング・復唱・一緒読みを3回している
書く部分を全て、声に出して読みながら書いている。
赤い☆から青い☆まで自力音読練習を3回している。
音読確認の際、音読時間バーに入っている。
聞きなおしは1回で、集中して聞いている。

G1~Ⅰ2:

名前、日にち、始めと終わりの時間を書いている。
1枚目a面の日本語を読んでいる。
最初の音声マークを押して学習をはじめる。
書きの学習前に、リスニング・復唱・一緒読みを3回している。
□の中の例文や注釈を読んでから解答している。
自分で書いた文章を読んでいる。
読みながら書く・書いた後読む
わからない場合は、プリントの中でヒントを探している。
音読確認のページの自力音読練習を3回(かい)している。
音読確認の際、音読時間バーに入っている。
大切なこと覚えたいことにマーカーが引けている。


   今月は英語にボーナスがつくよ♪e(^。^)g_ファイト!!

わたしたちにできること

2011年04月23日 | Weblog
毎回この記事がトップに来ます。ご了承下さいm(_ _*)m



ここのお越しの先生方へ(ホームページトップからも入れます)


赤十字社や研究会の義援金にご協力くださった上での重ねてのお願いで申し訳ありません。
子どもたちの将来と被災地の教室の将来につながる指導者としてできる活動を開始致
します。




  指導者による震災支援活動ご協力のお願い

3月11日の大震災の日からすでに10日という長い時間が経ちました。
連絡のとれた郡山や仙台の先生たちから、時々刻々情報を受け取りながら、
ただ心配するだけで、なすすべもないままの悔しい日が過ぎました。
道路事情も少しずつ整い、日を追うごとに支援が届くようになってきているようです。


公文の先生として私たちに出来ること、それは子どもたちへのケアを中心にした支援
活動ではないでしょうか。
被災地の子どもたちの震える心を思えば、それをケアできる立場にいるのは私たち公
文の指導者です。

生徒だけに限らない全部の子どもたちへ心のケアへの行動、町ごと遠隔地に避難した
子どもたちへの教育に関する行動です。

「時間に寄り添う」ことが「ケアの心」です。私たち公文は、教育をケアそのものと考える団体だと思います。
私たちでなければできない行動は それがちっぽけなものであっても、必ずや役立つにちがいありません。

まず避難所を中心に公文の教具、絵本、ドリル、鉛筆、ノートなどを送りたいと思います。
ただ遊ぶだけで賢さをつける公文の教具が親子に笑顔を取戻してくれることを祈ります。
先生方にはそれらを購入するための義援金のご協力をお願いしたいと思います。
(振り込み先  下記に・・・・)

阪神淡路大震災の時の被災地区の先生たちの手記が残されています(メモリアル“95)
公文の会費が無料になったために避難所の子どもたちの多くが公文学習を始めました。


私たちは、子どもたちに将来を送るだけではなく、先生たちの教室にも将来をお送り
できればと祈りながら 活動を開始いたします。(送る教具には手紙を添えたいと思っています)
近隣の先生にもこの手紙をご覧頂きご協力呼びかけて下さいますようお願い申上げます。





-----------クーモン教室備品支援活動にご協力を!!-------------------


クーモン支援その2【教室備品支援活動】を紹介いたします。
被災地の先生方の報告からわかったことは、指導者ごと・教室ごとの被害状況が
さまざまであり、必要な支援もその時期もまちまちであろうこと。
提供備品データベースを作成しておき、被災地の先生方に役立てて頂きます。




被害を受けられた公文式教室の立て直しを支援したいと思います。
お手許に眠っている備品をご提供いただける先生の情報を募ります。

■教室用備品等の種類(状態の良い物品が対象となります)
  1 机、椅子など
  2 教材棚、本棚、時計など
  3 図書、教具、
  4 その他(家庭用品など)
研究会購入の物品なら品番など、その他の物品でしたらサイズ・商品説明・写真などを
付けていただくとありがたいです。
被災教室への運送料は提供者がご負担ください。(大きさ・重量によっては高額に
なることもありますので事前にお調べくださることをお勧めします。)

世話係の本部でデータベースを作成し、被災された先生方に情報提供いたします。
場合によってはニーズがない品物が出てくる事をご了承ください。
※実際の備品の提供受入れの日時調整及び搬送等については、当事者同士で行って
いただくことになります。

=情報提供の方法=
添付の「提供リスト」※にご記入の上、メール又はFAXにて情報を提供ください。

--------------------------------------------------------------------

※「提供リスト」は次のURLからDLできます。http://www2.ocn.ne.jp/~midori99/bihin.html
併せて【その1/クーモン震災支援のお知らせ】はこちらです。http://www2.ocn.ne.jp/~midori99/Coomon.html

ご賛同頂ける方はぜひ近隣の先生にもお知らせくださるようお願い申し上げます。



2011年3月  クーモン震災支援指導者の会本部 小林恭子(新宿/本天沼教室)
長沢妙子(富山/豊田みどりの教室)
湯浅節子(八王子/万葉公園教室)
柳 宏子(富山/戸出東部教室)順不同



★ クーモン震災義援金  振込先 ((一口1000円単位でお願いします)
ゆうちょ銀行 13270-3496971 ヤナギヒロコ
ゆうちょに口座のない場合は窓口送金になりますが、手数料(送金方法によっては
525円以上)かかりますので、
口座を作って頂くと(0円から作れます。印鑑・身分証明できるものが必要)口座間
は無料になります。
口座間の送金では、自動的にお名前は記帳されます。
(振り込み後メール等でその旨お知らせ頂くと助かります。)

  会計担当;公文式 戸出 東部・西部教室 柳     
                              
Email   pake55@ruby.ocn.ne.jp
                               
  

認定テスト合格

2011年04月02日 | Weblog
Congratulations!


今年最後の認定テストの結果が出ました。

中3 KI君   国語最終教材認定テスト合格
中1 MHさん 国語高校基礎課程合格
小6 NNさん 英語基礎課程合格
小6 NNさん 数学中学課程合格



努力は裏切らない!
君たちの日々コツコツ頑張った力は
将来素晴らしい力となること間違いなしです。








新小1セミナー

2011年03月24日 | Weblog


3月10日に新小1セミナーを行いました。
ぴかぴかのランドセルと机
さて準備はこれだけでいいの?


「わが子には小学校入学後、ずっと余裕を持って楽しく学校生活を送ってほしい。」
「そして、将来自分の夢を実現できる力を身につけてほしい。」

これらは、全てのお父さま、お母さまの願いではないでしょうか。


現在の小、中学校指導要領を見てみますと、
「学校でできること=学校教育の役割」と
「家庭ですべきこと=家庭教育の役割」について
私達大人一人ひとりが、より真剣に考え、
子育てに臨むことが必要な時代になってきていると感じます。

そこで教室では小学校入学を控えた幼児さんをお持ちの保護者の皆様を対象に
『新小1セミナー』を開催いたしました。


当日欠席の方には別途個人でも受け付けていますので
お申し込み下さいね。




こちら中学生セミナーは生徒本人と終了です。
中学校でのノートの取り方、テスト勉強の仕方・・・そして公文式の狙い
最終教材が身近になってきたね。



「斉藤武一さんの原発のお話@みんたる」

2011年03月17日 | Weblog
昨夜3月15日、札幌にて、
「斉藤武一さんの原発のお話@みんたる」が、
ユーストリームで見られることになりました。

◆2011. 03. 15◆
(斉藤さんのお話しは 16分過ぎからです)
ここをクリックしてね

30年以上も原発の研究を行動とともに続けて来られた
北海道岩内町の市民科学者・斉藤武一さんの、
福島原発事故後はじめての講演です。





東北関東大震災 宝地図ムービー あなたたちは一人じゃない

2011年03月16日 | Weblog
東北関東大震災 宝地図ムービー あなたたちは一人じゃない



見てくれてありがとう
小学校の教師で、子どもたちに希望を伝えたいと考え作成しました。

世界中からのエール
日本中にあふれるやさしさ
それらを中心に編集しました。

一人でも元気になってもらえたら、
本当に嬉しいです。
    
       情熱教師シャーク


・・・・・・・・・・・

【東北地方太平洋沖地震】We Are The World For Japan(pray for japan)





3月11日に東北、関東地方を襲った大地震の悲惨さをみなさんに知ってもらうと同時にそのための募金、
その他ボランティアに一人でも多くの人に協力してもらうために作りま­した。
動画編集は経験がないので見づらかったりバランスが悪かったりすると思いますが
この地震の悲惨さだけでも理解し、募金、節電に協力していただけたらと思います。

絶対に忘れてはならないのは今、こうして動画を作って、見ている間も自衛隊の方々、
世界各地から救助にやってきた救援隊の方々が命懸けで救助活動を行っています。
祈ることしかできないのは本当に悔しいことです。
二次復旧の際にボランティアが必要となりますのでその際お願いします。

世界各地から救援に来てくれた救援隊、
募金をしてくれたたくさんの国々、メッセージをくれた方々に心から感謝します。
そして、この動画を作る為に使われた貴重な電気が無駄になってないことを祈ります。




・・・・・・・・・・・・



今日は徳島も雪が舞っています。
被災地はもっともっと寒いはず

わたしにできること
身近なところから一つでもはじめよう・・・

でも、その前に
ここも読んでからね


親子読み聞かせ会

2011年02月18日 | Weblog
読み聞かせは、子どものためにだけあるのではありません。
最近では中学や高校でも読み聞かせをするとか・・。

大人も感動する「読み聞かせ」の実演を楽しみました。


当日は風邪や熱のため欠席者もたくさんいましたが
それでもたくさんの方が参加してくれました。


* 日 時 : 2月16日 (水) 14:30~15:30
* 会 場 : 公文式市原教室
* テ-マ : 「子どもを本好きにする方法」
   ~親子読み聞かせ会~



  読み聞かせマイスター 中川 良孝(日本公文教育研究会 指導主事)

  大手出版社及びくもん出版で、30余年にわたり、学習雑誌・児童書・絵本の編集に携わる。
「本の嫌いな子どもは一人もいない」が信条。
パートナー(公文式指導者)とともに実施している「おもしろ本よみ会」で、
読書好きの子どもを育てることに成果をあげる。

読み聞かせ会運営のノウハウはもちろんのこと、
「なぜ読書は大切か」など、「いのち輝く絵本の世界」の感動を、子どもの本のプロ
(編集者・読書活動家)としての体験をもとに伝える。

その活動は広く、学校、幼稚園、保育園、子育て支援センター、図書館、各種の養護施設、
少年院などの現場、図書館・教育関係者の研修会・講習会など、年間500会場にも及ぶ。
(日本児童文学者協会・日本子どもの本研究会・JPIC読書サポーター)


小さな子どもたちが一時間中川ワールドに填って行くのが見えます。
どんな小さくても子どもたちの目の輝きが違ってきます。
読み聞かせの大切さを改めて感じました。

「絵本は子どもが読むためにあるのじゃなくて
読み聞かせするためにあるのだと言うこと!」



市原教室の図書室別館は文化の森公園内県立図書館です。
もちろんあなたんちの書斎も県立図書館

多いに利用して税金を返して貰いましょう♪


参加して下さった子どもたちお母さまから
楽しかったと喜んでいただけました。

また春頃に開催したいと思います。
たくさんの人に参加して欲しいです。




             

「はやぶさ」がやってきた

2011年01月26日 | Weblog
アスタムランド徳島・子ども科学館で1月20日から始まった

小惑星探査機「はやぶさ」くん

行かれたお友達も多いのでは?






「イトカワ」への7年間60億㎞の壮大な旅から持ち帰ったカプセル「実物」だよ!












展示はアットいう間に終わっちゃうのだけど
感動したのが

プラネタリウムで見る

波乱と感動に満ちた探査の旅
「HAYABUSA BACK TO THE EARTH」

今日は星の説明がない代わりに
50分の記録映画

日本の技術にばんざ~い \(^o^)/


たった4日間だけの展示とか
子どもたちの科学離れだとか、理系離れだとか
なんだとぼやくまえに
学校から授業で見に行くといいのに・・・

なんて一人でぼやいています。


たくさんの子どもたちに見て欲しいなぁ~





夢のつどい2010

2011年01月20日 | Weblog
毎年12月に行われている地区イベント「夢のつどい」
今年は文化の森イベントホールの都合で年が明けて1月に開催されました。

この集いは近くの指導者10名が集まって
各教室で小学生以下でG以上学習者、2学年先以上学習者、小6全員を対象に
日頃のがんばりを誉めるためのイベントです。

毎年このイベントのために指導者は夏から準備にかかります。




夏頃から出席者をピックupして
応援に来てくれるOBOG達を探して毎年企画を練ります。
手作り賞状にお菓子も準備して・・・。

受付はOB達が


手慣れたものです。



今年はたくさんの保護者の方が参加して下さいました。



まずは市原教室OG 徳島大学薬学部1年のA・Hさんから
楽しい大学での様子や、薬学へ進んだ理由など
最終教材がくれた自信などについてのお話はとてもわかりやすく、まとまっていて
最後のアンケートで「最終教材まで行きたいです」と書いてくれた子がたくさんいました。


小5のK・Mさんは英語でリンカーンのお話を


同じく小5のA・T君は春は曙を古典と現代語訳両方を朗読してくれました。
二人ともりっぱ!!



後全員で数学、英語国語の音読を

みんなが楽しみにしているクイズ大会も健在


最後に、本日お手伝いしてくれたOB達から一言

5名の中高生達がお手伝いしてくれました。
何が凄いかってこの子達5名のうち4名までが修了生
一人のこも後少しで終了です。

終了するって、ただ頭良くなるだけじゃなく人格も素晴らしくするんだと
改めて感じました。

たった10名の指導者が始めた地区イベント
こうやって何年も続けられるのはこのOB、OG達のお陰です。

夢の集いOB、OG達に大きな拍手を送りたいと思います。