goo blog サービス終了のお知らせ 

公文式・市原教室の日記

徳島市、八万町、公文式市原教室での小さな出来事や、イベントの様子などををお届けしています。

St.Valentine's Day

2012年02月18日 | Weblog
教室も小さなバレンタイン

大好きな君たちへ

いつもの「魔法のキャンディー」が
この日は「魔法チョコ」になります。


ホワイトデーにはどうしようかねぇ~
マシュマロって配るのが難しい・・・


なんて事に毎年頭を悩ましています



最近の手作りチョコってホント可愛い♪




夢の集い「おめでとうメッセージ」

2012年02月12日 | Weblog
日々の「努力の積み重ね」あればこその今日
決して平坦な道でなかったことをよく知っているから
今日の君の笑顔がとてもうれしい


君をいつも見守り応援してくれた
お父さんお母さんに感謝しよう
そして、ここまでがんばれた自分に自信を持とう


今まで学んだことを使って新しい課題にチャレンジする
その繰り返しが自分を賢くする
自力で解き進む経験を重ねることが
真の力となり自信を育てる


公文式がめざすのは
「確かな基礎学力」と、どんな分野の学習にも通じる
「自習する態度と方法」を身につけること
そしてそれはきっと
未来の君を輝かせる糧となる


ゴールは最終教材!!
これからも目標を高く持ってがんばろう!



私たち指導者一同
ここまでがんばった今日の君に大きな拍手を
そして未来の君に熱いエールを送ります。

誉められること・認められること

2012年02月09日 | Weblog
2011年度指導者表彰がありました。

今年も優秀指導者ということで表彰されました。
教室に通ってきて下さっている一人ひとりが頑張った証だと思っています。
そして、いつもご理解とご協力をして下さる保護者の方々のお陰です。
ありがとうございます。

昨年度は最終教材認定テスト合格者も3名出ました。


毎年頂いているのですが幾つになっても誉められ、認められるって嬉しいです。
この賞状を頂くたびにこれにあった指導が出来ているか?
子どもたちをきちんと観察し、一人ひとりに心配りが出来ているかと改めて考えさせられます。


子どもたちって生ものです。
今日できたことが明日は出来なかったり、ある日突然脱皮できたり・・・・。
ご家庭と連絡を取りながら子どもたちの能力を最大限に伸ばせたらと思っています。
どうか少しでも気になることがあればご連絡下さいますよう。
そしてお気軽に個人懇談を申し込んで下さいね。
一緒に貴方のお子さまを上手に育てていきましょう。
よろしくお願い致します。



ライバル作ろうキャンペーン

2012年02月01日 | Weblog
2月はライバル作ろうキャンペーン実施中です。


子どもは子どもたちの中で切磋琢磨して伸びていきます。
新しいお友達が増えると教室は一気に活気がみなぎってくるから不思議です。


1月から新しいお友達が増えています。

幼少 S・M君 算数・国語
小1 K・N君 算数・国語
小3 S・Tさん 英語弊習
幼未(3才)T・H君  算数・英語・国語

さぁきみたちも新しいお友達に負けないようがんばりましょう♪



年末のご挨拶

2011年12月26日 | Weblog

今年も最後の学習日となりました。
今年一年間子どもたちは本当によくがんばりました。

泣き虫だったあの子が一人で学習できるようになり、
黙ってコツコツいつの間にか高校教材にまで進んだ小学生。

宿題なんて全く出来なかったけれど教室だけでしっかり力を付けていたり
最終教材が目の前に来た中学生。


足し算がどうしても覚えられなくて四苦八苦していた子がいつの間にか分数に
字が汚くて、どうしても丁寧に書けなくて、ピンだらけだった子が
いつの間にか丁寧な字を書くようになり・・・・




書き出すときりがありません。
日々の学習だけを見ていると、些細なことが気になったりしますが
大切なのは子どものモチベーション。

いかにモチベーションを継続させるかにあると思うのです。
公文公会長が、この教材を作ったとき
「我が子が高校になって特別よくできる子になって欲しい!」と考えたのです。
その為に細かな将来不要な部分は全てそぎ落としたと言う
本当に父親から息子への男性的教材と言えるでしょう。



                 
年末は子どもたちにとって一番楽しい時です。
机の上での勉強でなく、人間としての勉強が一番できる時です。
どうか今年の字「絆」を家族で話し合って下さいね。

12月29、30日、1月2、3日はお正月休みです。

また来年、子どもたちの能力開発に頑張りたいと思います。
来年もよろしくお願い致します。





ハロウィン

2011年10月27日 | Weblog
10月31日は「ハロウィン」
日本じゃまだまだな地味が薄いです。

教室のちっちゃなハロウィン









公文の英語プリントH1教材に載っています。
誰でも読めるよう入り口においておきます。

家族で楽しんで下さいね。

リフォーム完了?

2011年09月02日 | Weblog
気持いい教室で学習して欲しいと思って
教室内部のリフォームをしました。



ちょっとだけと思ってもいざいじり出すと大変です。

教室の合間を縫って
一気に仕上げられるよう資材が運び込まれます。
土、日、月朝早くから遅くまで大勢で一気に取りかかります。



床を全面張り替えて


ふすまもまっさらに


オトイレも、洗面所もまっさらになりましたよ。




これでまた、子どもたちに衛生的で快適な学習時間を提供できるかと思います。


が・・・・


困ったことに




整理したい本が山積み
こればかりはまだまだ時間がかかりそうです。
教具と絵本、使いやすいよう思案中ですので
こちらは少しだけ待って下さいね。



幼児のためのインプットタイム

2011年08月27日 | Weblog
市原教室では幼児のための「インプットタイム」が月曜と木曜日、週2回あります。
その日の子どもたちによって多少変化はありますが

「歌」童謡・英語の歌・あいうえおの歌・数字の歌
ことわざ・四字熟語・俳句・反対言葉・足し算・引き算・・・etc

毎月子どもたちの成長に合わせて内容は変わります。
といっても新しいお友達にも十分対応できるような内容です。

月初めはみんなとまどいますが月末にはすっかり覚えて大きな声が出ます。
子どもたちの能力って本当に凄い!!!!



・・・・・・・・・・・・・・・

今教室のリフォームにかかっています。
床をぜーんぶ張り替えます。
オトイレも洗面所もまっさらです。
気持いい教室を楽しみにしていて下さいね\(~o~)/




8月のおにぎり文庫

2011年08月10日 | Weblog
8月のおにぎり文庫


何が入っているかお楽しみ
今月のおにぎり文庫は


★きいろいほしからきたおじさん

★ころちゃんはどこ

★ミイラくんあそぼうよ

★さむがりやのサンタ

★まいごになったぞう

★くれよんのはなし

★おふろでちゃぷちゃぷ


おにぎり文庫は毎月新しい本が8冊入っています。
月が変わると読めなくなっちゃうよ!


Jリーグ

2011年08月03日 | Weblog

今年度からスタートした『KUMON Jフレンズ』。
さっそく小6 K・Mさんが到達です。

おめでとう!


4月にJフレンズ生になった人に
(小6以下で、4月末の進度がJ10、英語はJⅠ10を越えている人)
会員のあかしである、「KUMON Jフレンズ 特製キーホルダー」と
Jフレンズ生だけが持てる「KUMON Jフレンズ 特製教材ホルダー」をプレゼントです。


「J」教材って簡単に言うけれど「高校内容」の学習なのです。
世間では小学生が高校内容の学習をするなんて考えられませんよね。
教室の子どもたちがいかに素晴らしいかわかっていただけるでしょうか?

みんな初めから出来ていたのでなく
毎日コツコツとやった結果なのです。
公文は高校数学からスタートした教材です。
高校で特別良くできるようになるために・・・が公文公会長の狙いでした。


今はまだJ教材に到達していないみなさんも、ぜひこの『KUMON Jフレンズ』を
目標の1つとしてがんばってほしいと思います。

目標を持ち、その目標に向かってがんばることで、人は
自分でも驚くくらいの力を発揮することがあります。
 みなさんには公文式の学習で、その自分の可能性の大きさを実感してほしいと願っています 

公文の先生方へ 放射線量測定器を買いたいのです。

2011年07月27日 | Weblog
クーモン支援小林恭子先生のblogより転載させていただきます。




このブログを訪れてくださっている公文の先生が少なからずおいでかと思います。
今日はその先生がたへ、お伝えさせていただきます。


私は今ガイガーカウンターが沢山欲しいのです。
福島の教室に一個ずつ送りたいのです。


震災発生が、3月11日。公文の指導者による「クーモン震災支援の会」が
立ち上がったのが3月18日。こどもたちへの心のケアからスタートし、次第に教室
支援活動も加えて既に4ヶ月以上。クーモン支援は義援金 その他教室備品の提供、
文具など、多くのかたのご協力で活動を実施してきました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



義援金は公文のドリル文具教具となり、被災地のこどもたちに届けられました。
一人ひとりの子の顔を見て手渡されたドリルは、公文のちょうどの学習そのもの。


●4月~5月
被災地の先生に電話やメールやFAXなどで安否をお伺いしました。
ご無事だった内陸の先生方が海岸側を訪ねるという活動が始まり、文具教具送り開始。
(岩手県漁村センター、船越の保育園、宮古市の小中学校 熊野町の小学校
 山田町の小学校 その中にある避難所にドリル類提供)
(宮城県東松島 塩竃仮設住宅前物資提供会、子ども向けイベントに提供)
5月27.28日宮城の被災地へとうとう行きました。
流された七ヶ浜の幼稚園の復興お誕生日会出席(紙芝居22冊提供)
園長先生は、こどもたちへ「大きくなったら困っている人を助ける人になって欲しい、
今日はそういう人に来ていただきました」と話しました。
七ヶ浜国際村、南三陸町 他の避難所で”公文のきてみてあそぼ”開催ドリル提供。


●6月~7月
石巻での絵本作家のお絵かきワークショップ・石巻の幼稚園に公文のクレヨン提供。
流された公文教室再開にむけて机椅子教材だな提供
被災地の事務局と協力 要望備品情報をまわしていただき対応。
私たちからの教室備品提供を研究外支援対象外のものでも必要なものに拡大する
(掃除機 扇風機)(生徒用の飲み水)


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


7月 今 私たち支援の会はどうしても買いたいものがあります。
福島の教室に、放射線量測定器(ガイガーカウンター)を送りたいのです。
この線量計に関して会社からの支援が決まりましたが数が少ないように思います。

あの農家に測定器があったなら牛の害は発生しなかったのにと思うと、必要な教室に
一個ずつ送りたいと思います。10万円の品が6万円ほどで手に入るそうです。
2011年7月  クーモン支援の会代表 小林恭子

振り込み先 ゆうちょ銀行13270-3496971(ヤナギヒロコ)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
以上 ブログを ご連絡用に使用させていただきます。



どうかよろしくお願い致しますm(_ _*)m



夏休み~

2011年07月21日 | Weblog
夏休みに入りましたね。
と言ってもなんだか海の日があって学校がお休みで
台風が来てお休みで・・・

心の準備もないままいきなり夏休み!


10日間にわたる個人懇談も終了しました。
たくさんの保護者の方とゆっくりお話が出来て
より良く子どもたちを見て上げることが出きると思います。
子どもが嫌がるとき
宿題をしないとき
依然やったことを全部わすれちゃう時

長いこそだてに置いていろんな場面があります。
一人で悩まないで一緒に対策を立てましょう。

これでダメならこの方法は?
かんなやり方は?
いろいろ工夫して試してみるって楽しいと思いませんか?

わたし、ちょっとだけ子育ての先輩です。
お仕事がらいろんな子育てレシピを持っています。
知っていることはぜぇ~んぶ教えてあげられるし
知らないことは勉強してきます(笑)


今回お会いできなかった方
気になることがあればいつでも連絡下さいね。





7月教室便りより・・・・・・・


公文式の狙いを知って、上手に子どもを伸ばしていけたらと思います。
公文式教育とは子どもたちが将来有能な人材となるために、
必要な学力を付けると同時に、子どもたちが自習する態度と
方法を身につけ自立していくことをめざした家庭教育である

指導についての留意事項、総則1より

その為に



★正しい学習姿勢を付ける
数学=学校(ゆっくり正しく丁寧に)→公文〔一気に速く正確に!〕
国語=教材の中に答えがある→課題設問全て読み、答えを書いたら読み返す
英語=とにかく毎日聞く、毎日読む、書いたら読む(書きながら読む)

★今日の学習課題を知ろう!公文には完成時間と正確さと言うルールがあるよ! 
★今日の目標を持って学習しよう=目標があるからやれる!


七夕様

2011年07月05日 | Weblog
七夕は「たなばた」または「しちせき」とも読み
古くから行われている日本のお祭り行事
一年間の重要な節句をあらわす五節句のひとつ

毎年7月7日の夜に、願いごとを書いた色とりどりの短冊や飾りを笹の葉につるし星にお祈りをする習慣

その起源には数多く説がありますが

(1)もともと日本の神事であった「棚機(たなばた)」と
(2)おりひめとひこぼしの伝説と
(3)奈良時代に中国から伝来した「乞巧奠(きこうでん)」


ふ~~~~

ま、ま、そんな難しいことはさておいて


我が教室も毎年恒例の七夕様


今年は少し早めに準備して
生徒達の自宅でも造れるよう小さな笹をたくさん用意しました


たくさんの家庭で
たくさんの幸せ家族が
こんなささやかな楽しみを味わってくれると嬉しいかも

日本の昔からのお祭り行事
誰かが受け継いでくれると嬉しいと思います


たくさんの子どもたちのお願い事
本当に夢ある子どもたち

これからの日本捨てたものじゃない
なんて嬉しく思います。


7日まで飾っています。
どうかお母さまも書いて帰ってね。