goo blog サービス終了のお知らせ 

公文式・市原教室の日記

徳島市、八万町、公文式市原教室での小さな出来事や、イベントの様子などををお届けしています。

マイペースが一番(修了者作文)

2011年01月15日 | Weblog
Congratulations!

文理中学3年のI君が国語教材O200到達しました。
後に続くみんなにメッセージをくれましたよ。
彼らしい本当にいい文章です\(~o~)/

・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

マイペース。よく言われます。学校でも公文でも言われます。
そのマイペースのお陰で、小1の時からずっと公文を続けていられたのですけれども、
この度の国語終了は、マイペースが故に、10月終了の予定が12月まで食い込んでしまいました。

しかしそれを踏まえた上で「マイペースは素晴らしい!」と、声を大にして言いたいです。
僕の某友人は塾の忙しさに音を上げかけています。
僕がそうならずにすんだのは、このマイペースのおかげなのです。
公文の教育理念である自学自習にも、ガッチリはまっています。

 ずいぶんと無茶なことを言いましたが、何においても自分のペースを保つのは大切なことです。
もし、何かしらに振り回されて困っていたら自分のペースを思い出して下さい。
そうすればきっと自然と道が開けてくるでしょう。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本当にマイペースのI君。これだけの力を持ちながら・・・と
やきもきすることもありましたが、最終まできっちり学習できましたね。おめでとう!

大急ぎで進むのもいかも知れません。でも、公文は最終があるのです。
どんなに早く進んでも途中で辞めてしまっては何もならないのです。
例え小学2年生で分数ができたとして、それはそれで能力開発なのですが、
分数などその学年になれば大半の子たちができるようになります。
しかし高校内容になると大半の子たちが付いていけなくなるのです。

国語の最終教材、福沢諭吉の「学問のすすめ」をはじめとした、
なかなか読むことのない内容まで読み進みます。
またその批評を読むことにより、より深く理解することができます。
人が人としてどう生きるべきかを自分自身で考えられるようになります。
私はどの子にも最終教材まで学習をして欲しいと願っています。


最終教材認定テスト合格~♪

2010年12月15日 | Weblog
公文の学習は高校教材から下降方式で中学校、小学校、乳幼児とプログラムが組まれています。
大学教材もあるのですが、高校教材で終了です。

今年8月に国語O200を終了した中2のA/kさん
見事認定テスト合格です。

おめでとう♪


子どもたちの能力って本当に計り知れません。
上手に引き上げていけると嬉しいです。



くじ引き会

2010年09月30日 | Weblog
市原教室では
毎日の学習に応じて点数がプレゼントされます

学習科目や宿題提出に応じて各1点
お誕生日は100点
毎月の自己確認シートでも何点か

教材が上がれば点数
いろんな事で頑張れば頑張った分たくさんもらえます。



今日は年に2回のくじ引きDay
どの子も学習がぱっと終わるから不思議です。




ささやかなイベントだけど
子どもたちの輝く顔を見るのが楽しいです。



また、半年後・・・・









「I have a dream.」

2010年09月13日 | Weblog
先日お渡ししたお便り


な、な、なんと
E-ペンシルでそのまま音が出るのです!

たかがパンフと思ったのですが
ラミネートをしたってちゃんと音が出る!



中でも一番人気は

キング牧師の「I have a dream.」


今日は1日中このフレーズが流れていました。
みんなこんな演説が生でわかるようになってくれるといいな♪





e-ペンシル

2010年09月09日 | Weblog
10月から新しくなった英語機器

ペンで押すだけで英語が流れてきて
とっても楽しいKUMONの英語

これならいちいちCDを聞かなくてもしっかり発音練習ができるね。


今日は3才のはるき君が楽しくて楽しくて何回も上手に練習していました。



お試しコーナーはただ今大人気

七夕

2010年07月19日 | Weblog
今年も恒例の笹飾り




教室のお迎えに来たパパさん達にも書いてもらったけど

以外や以外 最近のパパさん達
なかなか書けなくて四苦八苦・・・

キーばかり打っている生活だと夢が無くなっちゃうの?





それにひき替えおばあちゃん
短冊にさらっと書けるのに驚き


毎年何故か盛り上がる我が教室の七夕さま


そんな中気に入ったのが
「学校の水道の蛇口からクリームソーダが出ますように」


「ドラエモンがいっぱいきますように」   って


こんなのが書ける子に(^^)// ハクシュハクシュ



みんなの願い届くといいね


吹奏楽団アババイ定期演奏会

2010年03月07日 | Weblog
吹奏楽団アババイの第6回定期演奏会が行われます

3月13日(土)
開場・18:00  開演・18:30
場所  アワギンホール(郷土文化会館)
  入場無料


城南吹奏楽部OB達がはじめた「アババイ」
君たちの先輩もたくさんいます。

若者達が一生懸命なにかに向かう姿って格好いい
みんな仕事や勉強の合間を縫っての練習した成果
たくさんに人に聞いて欲しいと思います

整理券が必要ですので言ってね


センター入試が終わって

2010年02月12日 | Weblog
受験真っ盛りのこのシーズン
何より嬉しいのが「合格しました!」との連絡


今日はセンター推薦で徳島大学薬学部合格のお知らせを持ってきてれたAHさん
幼児期から高校2年生まで公文だけで城ノ内中学中学受験合格

国語と英語を修了
数学後少しで受験体制に・・・

テニスに明け暮れた中学・高校
それでも公文で培った「あきらめない力!」「自学自習の力!」
そして国語と英語への自信が何よりも大きかったそうです。

「今日のこの日は先生と公文のお陰です」と挨拶に来てくれました。



本当にこの仕事をしていてよかったと思える一時です。


またステージの幕を一つ開けた彼女に大きなエールを送りたいと思います。



ツリー

2009年12月02日 | Weblog
今年も後わずか
教室にもツリーが登場です。


この時期の子どもたちってなぜか
キラキラしています。

だって、もうすぐサンタさんがやってきますからね
お仕事がんばっていれば
私たち大人にもサンタさんが来るかしら?






警報発令時の教室について

2009年08月10日 | Weblog
警報発令時の教室について

最寄りの小学校に準じてお休みするよう行政で決められています。
又、八万地域は用水が残っていたり水が出ます。

今朝も自宅前の三叉路は大人の腰まで水が出ました。

警報が出ていなくても保護者の方が危険と感じたらお休みしても構いません。

学習中に警報が出た場合、または大雨などで危険と感じた場合はお子さまを
お迎えに来ていただくことが基本となります。


今日は教室時間途中から注意報に変わりましたが
まだまだ雨も降って水も至る所で出ていました。
その為に何人かのご家庭には連絡をしてお迎えに来ていただくようお願いを致しました。


お子さまの安全のためご協力下さい。


七夕さま

2009年07月07日 | Weblog
毎年恒例の七夕さま
思っているだけじゃぁ夢なんて実現しないから

せめて短冊に書きましょうよ
潜在意識を引き出しましょう




というのがわたし流考えかた








みんなのたくさんの夢

実現しますよう





「新型インフルエンザ」について

2009年05月18日 | Weblog

「新型インフルエンザ」感染者発生地域の
公文式教室の対応について




公文式を学習されている生徒、保護者の皆様へ




平素は、公文式学習へのご理解、ご協力を賜り誠にありがとうございます。

「新型インフルエンザ」の国内での感染の広がりに伴い、
今後の公文式教室における学習につきましてご案内申し上げます。


日本公文教育研究会は、感染拡大防止のために、
行政の要請や学校・幼稚園などの休校・休園の決定などに応じて、
公文式教室でも教室学習は中止し、在宅学習へ移行することといたします。


感染防止のためにご理解とご協力を宜しくお願いいたします。
何かご不明な点などございましたら、
教室の指導者または事務局までお問い合わせくださるようお願い申し上げます。



行政により公立小・中学校の休校が決定された場合、
当該校区内に所在している公文式教室は、
教室での学習を中止し在宅学習へ移行いたします。


又、国内発生に伴い
教室では指導者スタッフ共にマスクを使用し
入室時には生徒も手洗いを実施していただきます。
38℃以上の高熱がある生徒さんは教室をお休みしていただきます。

ご協力をお願い致します。




爆弾よりも本を!

2009年04月27日 | Weblog
岩波ホールで公開中の映画「子供の情景」チャリティーキャンペーンです。

爆弾よりも本を!
NO MORE WAR! MORE BOOKS!

皆さんのクリックで、アフガニスタンの子ども達に本が贈られます。

キャンペーンバナーをクリックするだけ。
1クリックを本1冊分(2米ドル)とカウントし、映画配給元及びキャンペーン
協賛各社より、子供たちのための国際NGO団体「セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン」
へ寄付を行います。


~映画公開終了まで。
一人、1クリックのみ有効です。
お手数ですがここにて、1クリックお願いします。
         ↑↑


本ページや各協力サイトに掲載されたキャンペーンバナーをクリックするだけ。
1クリックを本1冊分(2米ドル)とカウントし、映画配給元及びキャンペーン協賛各社より、
子供たちのための国際NGO団体「セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン」へ寄付を行います。


寄付金は200冊分ごと(400米ドル)に1つの「移動図書箱」の調達(本200冊入りの移動図書箱)
及びモニタリング費用など活動管理費に使用されます。


10年継続賞

2009年04月13日 | Weblog
継続は力なり!

誰もが知っているこの言葉
みんな好きなのだけど
簡単に言うけれど実際は難しいですよね。
10年継続賞を中2D・K君が受賞です。
彼の好きな言葉です。
今年は中3、生徒会長を始めいろんな事に挑戦したいそうです。
彼の意欲と継続に(*^^)//。・:*:・°'★.。・:*:♪・°'☆パチパチ



10年はこんな額に入れて賞状授与
私からも1000点×教科数のプレゼントです。