2日目は有馬温泉バス停~三ノ宮駅で下車。早速計画していた神戸市役所一号館26階の大観覧階へ直行。何せ暑くて神戸市役所近辺迄地下街を歩きました。
地下から上を覗くと国際会議会館です。やっとこさ地上に出ました。神戸市役所周囲の公園で小休止。海風、緑の日陰が素晴らしい。
神戸市役所の26階の観覧階から神戸港です。
大小型船の出船入り舟、神戸港は日本NO、1の港でしょうね~何と言っても周囲の景観が凄い。
有馬温泉は外人観光客が多く、まるで台湾か中国の地にいるような錯覚を覚えます。日本の魅力ここにありでしょうか。
今夜は神戸港のど真ん中に位置するホテルに投宿します。海育ちの私にとっては離れたくないですね。「海原の魅力」です。友に紹介して頂いた神戸港は最高です。
5月のGWを避けて、久々に東海北陸道の定期高速バス~高岡~姫路~三ノ宮~有馬~神戸~大型観光船(ルミナス神戸2)をしっかり楽しみました。素晴らしい晴天に恵まれ、友のご機嫌も良さそうでした。四泊五日のレクに、運動不足が気になり掛けてきました。このコースは友に紹介されて以来、すっかりお気に入りになりました。どうぞお付き合いください。
東海北陸路の長~いトンネルを抜けると、見渡す限りの砺波平野「散居村」です。田植えも終わり傍らでは麦が黄金色に輝いています。大好きな散居村です。富山鉄道「あいの風ライナー2」~サンダーバード号~新幹線を経てやっとこさ姫路駅に到着です。暑くてダウン寸前。笑 入場を予定していましたがスタンバイ2~3時間とか。時間切れの為外周の眺めただけで早々に引き上げました。JR姫路駅~三ノ宮駅で下りて有馬温泉行きのバスに乗り換えです。
北陸~関西を駆け巡りましたが、何せ人間様が多いです。この都会の中では、少人化現象は少しも感じません。ただはっきり言える事は北陸新幹線の開通によって、在来線のシステムの変更で不便さを覚えます。
富山県は呉羽丘陵を境に「東が呉東、西が呉西」と良く耳にします。富山市は呉東と呉西の混合らしい。高岡市は呉西の中心都市のようです.3月14日の北陸新幹線の開通から1ケ月経過しましたが、北陸路の素晴らしさは、これから大いに期待して良さそうです。
私の大好きな富岩運河冠水公園です。
新装された富山駅から約10分のところでしっかり楽しめます。
http://www.kansui-park.jp/新装なった富山駅の「新幹線のりば」です。大勢のお客さんがお見えになっています。北陸路には都会では見れない素晴らしい名所がいっぱいです。
富山を代表する食文化「ますのすし」です。私は懐に余裕があれば率先して買い求める一品です。
富山県には昔からのお祭りが、大切に保管され語り継がれています。名所旧跡食文化等一度この手に触れると決して忘れる事は出来ません。
是非一度訪ねられたらどうでしょう。きっとご満足されます。
過日名阪社のカッコーツアーに参加しました。犬山駅前を早朝に出発神戸の六甲ケーブル~淡路島・洲本温泉~姫路城を一挙に駆け抜けて来ました。
六甲ケーブルから神戸港が微かに見えます 明石海峡大橋です
雨に降られながらの姫路城周辺を散策です。3月27日から全面開放らしい。
今回のバスツアーを利用して、淡路島洲本温泉に投宿しましたが規模の大きさにビックリしました。テレビ等で日常PRされ一度訪ねたいと熱望していました。洲本温泉現地を通過しているうち、規模の大きいホテルが林立し多いのに改めてど肝を抜かれた思いでした。
大海原を全面に景観が素晴らしい。のんびりマイカーで行きたいところですね~
2月14日はバレンタインデーでした。のんびり寛いでいると「ピンポーン宅急便で~す」。あららら~本物のあの方からのプレゼントでした。異国文化から日本に上陸してからうん百年でしょうか~うん歳に関係なく世の男性諸君うれしいですね~常日頃滅多に口にしないチョコですが、この日のチョコは格別にいただきました。ほんとですよう~笑
本物のバレンタインデーの贈り物です 某旅行業者主催の伊豆・伊東温泉バスツアーに参加しました。新東名高速道を走行していた為、晴天に恵まれた富士山を目の当たりにして最高でした。
有名な箱根駅伝の折返し地点で、芦ノ湖の船乗り場です。
今回の旅目的は「河津桜」でしたが、残念ながら満開には10日程早過ぎたようです。
浄蓮の滝です。この川底迄下りて来るのに息を弾ませ、且つ足腰が悲鳴を上げたのは言うまでもありません。でもある程度の達成感に最高でした。
河津桜の側に菜の花が満開でした。温暖な地域なんですね~
数年振りの伊豆・伊東・箱根巡りのツアーでした。今回は晴天に恵まれ、芦ノ湖の海賊船を堪能出来ました。旅は人との出会いがあり、今回特に感じたのは行くところに「外国人が多い」と言うことです。日本の素晴らしさは自然の四季ですね~
旅って健康作りにも最高ですよう~~