goo blog サービス終了のお知らせ 

翌檜(あすなろ)   asunaroちゃんの to enjoy life―gather life's roses

  
木曽の御嶽山を見ながら 育った あすなろちゃんです~
  

雪景色

2014-02-15 10:51:16 | 日記

今日も雪景色です

       春が待ちどうしいすね~~

    

 

    庭の木瓜(ボケ)の花も 雪にびっくり

    

    畑の 菜の花も 雪にびっくり

    

    

             

  雀も食料を求めて 庭先まで来ます~ 

  (私の家には 野良猫 みー子がいるのですよ・・・ 

              雀達 命がけで餌を食べに来るんですよー)

     

        ↓  食いしん坊の私には雪が スィーツに見えます (笑う)

    

       

        雪降りは墨絵の世界です~

    


雪景色

2014-02-14 14:51:27 | 日記

今日は 朝から雪降り

大雪ですよ~ (田んぼには10センチぐらい積もっています)

  コンコンと降り続いています~~

    

    

    

 

         長良川堤防 雪の画像を撮りに行ったら 鳥が集団で・・・・

       (望遠レンズ 持って来なかった・・・シマッタ~)

     鳥図鑑で調べたら 斑鳩(イカル) らしい??

     

     

     

 

  縄文時代から古墳時代にかけての竪穴住居や古墳などが見つかった塚原遺跡です。

 塚原遺跡公園 私の家の近くにありますよ~~  今日は雪をかぶり ちょっと趣が有ります(●^o^●)

     

     

     雪が降ると予定がくるってしまいます・・・

  今日は下呂市の田の神まつり でしたけど こんなに雪が降っては行けません・・・  

       


雪景色NO3

2014-02-12 10:02:12 | 日記

  雪景色

郡上市 白鳥から見た 雪景色

      

      

     雪解け水が つららになっています・・・ 

      

              

              

       ソチのオリンピックにちなんで白鳥高原 

 スキー場に行き スキヤーを撮って来たのに間違えて写真 削除してしまいました。

      (もう~ そそかしいから自分でも 嫌になってしまいます  泣く・・・)


滝の芸術

2014-02-11 09:35:19 | 日記

氷点下の世界

郡上市高鷲(ぐじょうしたかす)

国道156号線を 北に どん々車を走らせると 郡上八幡~白鳥~高鷲~

         高鷲の国道沿いに 駒ケ滝が有ります。

落差15メートルの滝が生み出す 自然の造形美 氷の芸術ですよ~

            

カメラの設定を 太陽光・白色蛍光灯・ストロボー・マニアルなどに変えてみました

            

            

            

     

         


雪景色NO2

2014-02-09 16:13:39 | 日記

今日は朝から 晴れて暖かい日になりましたよー

昨日 降った雪は だいぶ消えてしまいまた。

  ↓ 私の家の前の田んぼです~ 午前中は雪が残っていましたが 

   今(午後4時半) ほとんど消えてしまいましたが。

    (三枚パノラマです)     (朝9時頃の撮影)

岐阜市の三田洞の弘法様と 地元では呼ばれ 皆に親しまれています。

正式は(法華寺(ほっけじ)に

行ってきました。 庭園が綺麗です 午前10時頃の撮影ですよ~

(もっと雪が有ると 綺麗でしたが 行くのが遅かった・・・ 少しだけ雪 残っていました~)

三田洞の弘法様の 庭園は素敵ですよ~

池に青空が 映り綺麗です~~


雪景色

2014-02-08 13:21:37 | 日記

今年初めての 大雪です。

10センチぐらい積もりました。でも重たい雪で 踏むとシャーベット状になり

  道路はぐちゃぐちゃです。

こんな日に出て歩くのは 物好きな私だけでしょうか・・・(笑う)

 

   ↓ 近くのお宮さんです

  

  

   今日の 長良川で~す。(釣りをしている人もいました) 

  

  円空仏さんの 雪帽子を見たくて 関市 弥勒寺(みろくじ)まで行ってきましたよー

円空仏さん 寒いから しかめつらをしてみえました(●^o^●)

   山茶花・南天の実・雲雀(ひばり)にも会いましたよ~

  

 

       柿・金柑も雪に覆われました 寒そう・・・

    


彦根城(滋賀県彦根市)

2014-02-05 09:28:26 | 日記

彦根城

今年は雪が少なく暖かい冬です。

あても無く ドライブです。国道21号線を どん々走り 突き当ったら 左←彦根  右→敦賀の看板が

”エィー”  左←彦根 へ 行こう! と いう事で 彦根市に来てしまいました。初めて来た所です。

小高い山に 彦根城が見えてきました。どこが入口か解らない! 城の周りを一周して・・・入口を探し・・・

    彦根城築城400年を迎えた国宝・彦根城。

    琵琶湖畔を望む旧彦根藩主・井伊直継・直孝父子が20年もかけて築城したそうです。

    井伊家代々の城で井伊35万石の居城です。

 天下の名城の一つに数えられる彦根城 素晴らしい~・・・(世界遺産に申請中だとか。。。)

 城の周りには桜の木が沢山植えられています  桜が咲くと 城がもっと映えて綺麗でしょうね~

   

    城の中は急な階段ばかりです 私など四つんばいで 登って行きましたよ。

     (くつしたは脱いで 滑らない様にして・・・)

お殿様や お姫様は着物を着て この急な階段がよく登れたんだなー 

                                  と 思うのは私だけだろうか?

                

 

天秤櫓(てんびんやぐら) 非常時には、落として敵の進入を防ぐ役目もあった「廊下橋」

廊下橋を中心に左右対称に櫓が並び立つ姿が、天秤に似ていることからこの名が付いたとか。

     

 城までは 急な石段を 登らなくては・・・ 息が切れます 休憩をしながら ゆっくりと 登ります。

               

 

        城の前には 人力車が・・・

      

 

  ひこにゃんにも合ってきました(●^o^●)  彦根の猫で ヒコニャンだそうです・・・

             

 

      城山から 伊吹山がこんなに綺麗に見えます~ 

     

     天守閣から 琵琶湖を~   (高い所から眺める景色は最高ですね!)

     


新幹線

2014-02-04 09:35:13 | 日記

  伊吹山&新幹線

此処は岐阜県関ヶ原を超えて 滋賀県米原です。

先週 お天気が良い日に 一人ドライブ 彦根城まで行ってきましたよ~

       (彦根城は 明日UPします)

    彦根城からの帰り道 三島池の夕日を写真に撮りたかったけど 

    途中で 新幹線の流し撮りの練習をしていたら 日が暮れてしまいました。

      

      

 

      ↓ 流し撮りのつもりです。(”え”流れていない? ただのボケですか?)

                (参考書持参で行ったけど???)

      

      

          

  新幹線の流し撮り 何回も 々 練習をしていたら 日が暮れて しまいましたよ~ 

         (流し撮りは もう少し近くで撮らないとダメのようです、

                        新幹線までの距離が有りすぎでは???)

 (三島池は 日が暮れてしまい行けませんでした・・・また後日に行きたい・・・)


日本一大きな 水車(恵那市 山岡町)

2014-02-02 09:37:58 | 日記

日本一 大きな水車(直径24m)

恵那市内を廻り最後に 山岡町の 道の駅 日本一の水車です。

この日本一大きな木造水車がつくられたのは、

この地域では古くから陶石用の砕石を製造するのに水車が利用されておりました。

(小里川沿いには 昔は 水車小屋が沢山あり

        良い所でしたが小里川ダムが作られ 皆 水没してしまいました。)

       

             

       

地元で取れた 野菜や寒天 木工品 手芸品 などが売られています。

       

 

    水車のすぐ手前にある石造アーチ橋「與運橋」(よううんばし)だ そうです。

    水車と共にこの道の駅のシンボルとなっています。

              

  此処は 恵那市と瑞浪市の境の山奥です 

      瑞浪 国道19号線に出て家路へと もう日が暮れかけていました。


農村景観日本一(恵那市岩村町)

2014-02-01 09:37:48 | 日記

農村景観日本一

平成元年に、岩村町出身の京都教育大学、木村教授により提唱された

   「農村景観日本一」­展望台よりの風景です。

 「環境問題を研究している京都教育大学の教授を中心とした国土問題研究会が、この恵那市岩村町富田地区を訪れ、近代的な建物がほとんどなく、山、川、など景観を形成する要素と、針葉樹、広葉樹などの森、瓦と白壁でできた農家、さらにため池と田の配合などが、昔ながらの農村風景を、完全に残している状態であるとし、この地を「日本一の農村景観」であるとマスコミなどに発表したことがそもそもの始まりです] ネットから引用です

          

展望所から 恵那市岩村町富田地区を一望できます(写真3枚をパノラマにしました)

  

   周りは山々に囲まれていて自然が豊かです。

  

  

  


保古の湖 (岐阜県恵那市)

2014-01-31 09:39:23 | 日記

保古の湖(ほこのこ)

標高9600mの 保古山に作った 農業用人工湖です。

 私のお爺さん達が 戦後 作った湖ですよ。

戦後 スコップと 畚(もっこ)を担いで! (ダンプカー・シャベルカーの無い時代です)

(畚(もっこ)とは、縄、竹、蔓(つる)などを網状に編んだ運搬用具です)

戦後食べる物が無い 貧しいを守るため 田んぼ・畑を作り

 保古の湖から水を引いて稲作をしたのです。

上の平ら(地名です)戦争中は 兵隊さんの射撃の練習場だった所を 開拓したのです。

現在 東濃総合庁舎が有る所です、昔は広い高原でした(今は家が沢山 建ちましたが・・・)

母が 白いご飯が贅沢に食べれるのは 保古の湖のおかげだと 口癖のように言っていました・・・

そして 桑の木が植えられ 養蚕(ようさん)が 盛んになり 

   良質な東濃檜として檜が売れて村は 裕福になったそうですよー

           (伯父さんは皇居を作る時 東濃檜を献上したとか・・・)

 

 昔 保古の湖 冬には 厚い氷が張りましたよー 

私が子供の頃は 天然スケートリンクが出来て 氷の上で スケートをして遊びましたよ~

       

今は 温暖化で薄い氷しか張らなくなりました。ワカサギ釣りもやっていない??

氷の上に 雪が降ったのか 湖が 真っ白です、狐・狸?? 足跡が!!

      

保古の湖に行くのには 急な斜面を くねくね行かなければ なりません、

今年は雪が少ないから 行けたんですが…

          (でも道路の日陰は 雪・凍つている所が有りました)

      

 

    恵那山(標高2190)が 目の前に見えます、山の頂上は雪降りのようでした。

      

 

    根の上高原 ここにも湖が有ります。(ここは もう中津川市です)

          

    船遊びの遊具も 陸に上がって シーズンOFFです。

      

      

 

保古の湖の帰り道 シロヤシロ渓谷に氷が 面白い景色になっていましたよ~

            

              

    氷に雪が交じり 真っ白な大きな お餅が転がっているように見えました!

              

      明日は 日本一 田舎の景観です。


寒天干し (岐阜 恵那市山岡町)

2014-01-30 10:02:12 | 日記

恵那市山岡町

冬の風物詩 寒天干し風景

 恵那市山岡町の地域の寒天製造は、昭和初期に始まり、そのきっかけは農家の農閑期の副業でした。冬季の日中と夜との寒暖差が大きく雪が少ない気候が寒天の製造に適しており、現在では天然細寒天の全国シェアは約90%となっています。製品の多くは和菓子メーカーに引き取られ、良質で有名な山岡の寒天は和菓子にはかかせない存在となっています。現在では、冷凍機械の普及により年間操業を営む工場も多くなっています。寒天は健康ブームとともに脚光を浴びています。 (ネットから引用)

       

 

      昔はこの大きな釜で ↓ 天草を煮ていました。

              (現在は どうして作っているのだろうか?)

       

       

       

  子供の頃 友達の家が寒天作りをしていたので 遊びに行き

  天草を煮るのを見ていました。 煮汁を取った後のカスが 臭かった・・・ 

                 そのことだけが いまだに 印象に残っています(*^_^*)

★ 山岡町の寒天 純天然 細寒天は高級品です。

★近くの道の駅で 寒天ラーメン 寒天ジュース ソフトクリームなどが売られています。

★ ヘルシーで とても美味しいですよ~

     


郡上八幡 城下町 NO7

2014-01-27 09:35:45 | 日記

郡上八幡城

郡上八幡城 漆喰の白壁の塀が綺麗ですよ~ (別名翡翠城とも言われているとか・・・)

車で お城まで行けます。(城までの山道は急勾配のくねくね道で ちょっと怖いですが・・・) 

4層5階模擬木造です、 歩くと床板が ギシギギィーと鳴きます。

(城の中へ入ると 修繕工事でもしているのか? と 思うほど 凄い音がしていました。)

床が 鴬張りではなく アヒル張りです(笑う) 階段も60度位の傾斜で 怖いですよー

(晴天で桜が咲いている頃に来ると城がもっと綺麗でしょうね この日は曇りでしたので×○)

     

     

     

     

 

     城の天守閣から 郡上八幡城下町 東方を望む!

     

        南方を望む! 長良川 東海北陸道も見えます。

     

     北方を望む!(山裾に吉田川が見えます)

     

     西方を望む!

     

 

     城山の入口に 山内一豊公 妻千代の銅像が 有ります。

     内助の功で有名な山内一豊の妻 

      初代郡上八幡城主 遠藤盛数の娘 千代は郡上八幡で生まれたとか・・・

             

 

     最後に 郡上八幡 吉田川 宮ケ瀬橋から 城を眺めて郡上の町を後にしました。

       鯉の寒ざらし見学の ついでに 沢山 町を散策してきました。

             


郡上八幡 城下町 NO6

2014-01-26 09:44:47 | 日記

郡上八幡 城下町

踊の町です。(日本 三大盆踊りの一つと言われています。)

7月中旬~33夜ロングランの盆踊りが行われます。8月13日~16日は徹夜踊ですよー

  笛・太鼓の お囃子・唄などに合わせて 下駄の音と掛け声で 町が踊一色になります。

       

       

       

     人間・猫・犬までが 踊り明かします。

       

       

 

        郡上は南天の産地 難を転ずると言われ 縁起が良いと言われています。

            商家の家には 南天玉が作られ飾られています

          南天の実は 赤~黒に 日数がたつと 色が変っていくそうです。

           赤字~黒字になる と いう意味合いもあるそうです。

                       

      水の豊かな町で いたるところに 木をくり抜き 桶代わりに水を入れしてあります。

               飲用水確保を兼ねた水船と言う水槽もあります。

          

     明日は 郡上八幡城です。 明日で郡上八幡の町 最終回にします。


郡上八幡 城下町 NO5

2014-01-25 10:03:50 | 日記

郡上八幡 城下町 散策

いがわこみち

    山と山に囲まれた町で 水が豊富な町ですね。

    町の中に 小川が流れています

      ここで野菜洗い 洗濯物などを濯いでいたそうです

      今は川で洗濯をする人は???

           

        ↓  共同 洗濯場があります。

           

         

 

           夜になると氷点下の世界です。 

     吉田川の日陰には こんなに氷の芸術が出来ていました。