goo blog サービス終了のお知らせ 

翌檜(あすなろ)   asunaroちゃんの to enjoy life―gather life's roses

  
木曽の御嶽山を見ながら 育った あすなろちゃんです~
  

郡上八幡 城下町 NO4

2014-01-24 09:31:48 | 日記

  宗祇水 (そうぎすい)

環境省が選定した「日本名水百選」の第1番だそうですよ。

(室町時代の連歌の達人である飯尾宗祇がこの

湧水の傍らで庵を結んで愛用したことから「宗祇水」と呼ばれるようになったそうです)

                

 

        ↓  御社(おやしろ)の下から 水が湧き出ています。

            

 

    本町通りから 100m位石畳みの 細い路地を入って行くと有ります。

                 

                 

   郡上八幡の町は 家々が 川に はみ出ているように建てられています。

           


郡上八幡 城下町 NO3

2014-01-23 09:24:35 | 日記

郡上八幡 城下町 散策

小さな 田舎町ですが 町の中を見て歩くと 面白いですよー

 

     ショーウインドーに おじいちゃん おばあちゃん 微笑ましいお人形さんが!

    

   これからの季節 釣り雛が 沢山飾られるでしょう!

    

  郡上八幡は 南天の産地でもあります、 各家の前に 南天が飾られています。

  昔の 豪商の家のようです 格子戸がその面影を残しています

    

           

 

  「やなか水のこみち]  町の中の裏路地に 

       地元の川から採取した玉石 約8万個を 敷き詰めてあり綺麗ですよー

    

          

     水が豊富です いたるところから 水が出ています。

          

    


郡上八幡 城下町 NO2

2014-01-22 09:37:35 | 日記

郡上八幡 城下町

サンプル工房見学

      

  食品の サンプルです 皆 蝋(ろう)で 出来ています。

     生ビール 冷え 美味しそうに見えるでしょう・・・

      

    

    

    

    

    

  店の奥の方で 型とり 色付けしたり バーナーで焼いたりして 

        本物そっくりに作る作業をして見えます

    

明日も郡上八幡 城下町です。


郡上八幡の 城下町

2014-01-21 12:02:45 | 日記

こいのぼり 寒ざらし

20日 郡上には11時頃着きました。(一般道で1時間半かかりましたよー)

  (駐車場が満車になると困るので早めに行きました。

   現地に着き 椅子を置き 良い場所をゲットしてから 郡上の街中を散策です。

まず  旧 八幡役場を見学 ここは八幡町の特産品売り場になっています。

           

 

    本染の 鯉のぼりです

     

 

    本染めの暖簾です。 ↓ 左の花の暖簾で ¥58.000也 (ビックリ・・・)

     

       

       

          

  明日も 郡上八幡城下町です。


紙 お人形さん NO3

2014-01-18 11:59:33 | 日記

紙 お人形 (最終回)

和紙で お人形さん等を 作る趣味の方達の 作品のようです。

沢山の数のお人形さんが展示してあり 目の保養になり 楽しませて頂きました。

(あまり 綺麗に写真が 撮れてない ボケた写真が多い・・・トホホホ・・・

     

             

    

           

    

    

    

    

     


紙 お人形さん NO2

2014-01-17 10:29:32 | 日記

紙で 出来た お人形さん 沢山展示してありました。 

写真だと大きく見えるでしょうが 小さいです 大きいので20cm位です。

綺麗な柄が入った和紙で作ってあります~

        皆 愛らしい~~

 

     見物してる人もいる中 ピント合わせなどしていられません パチリ々です。 

    ボケボケやら 頭が切れたり 足が切れたりです。

    

               

     

     

     

    

    


御嶽山

2014-01-06 16:21:38 | 日記

   昨日今日(5・6日)最高のお天気で 

     御嶽山 中央アルプス 乗鞍の山々が雪化粧をして綺麗でしたよー

 私の家の近くから こんなに大きく御嶽山が見えますよ~

     (私の大好きな山です~)

     

  長良川の堤防を 少し下ると 御嶽山 アルプス山脈 こんな風に見えます、乗鞍も少し見えます。

     

 

  長良川の堤防を ずーと下って行くと 

        長良川 御嶽山 岐阜城 岐阜県庁 岐阜シテー43が 一度に見ることができますよー

     

  長良川堤防から 恵那山も見えます~  (一番好きな山です・・・)

     

 

         私の家の近くから撮った 赤 御嶽山ですー 

              手を伸ばせば届くような ・・・こんなにも近くに見えますよ~

     

     


航空宇宙博物館 孫と見学

2014-01-05 11:34:47 | 日記

 昨日は(4日) また孫の世話で一日終わってしまいました。

  孫は犬山のモンキセンターへ行きたい!と言いだしましたが 

      犬山方面は車が渋滞するとの 情報で各務原市にある 

                  航空宇宙科学博物館に行くことにしました。

   (孫の話だと 去年のお年玉で天体望遠鏡を買ったそうですが 一日で壊れてしまったそうです。

    宇宙の事に少しでも興味あるのかな? と思ったけど 全然興味無いらしい~)

        

              

 

                      ↓ 小学2年生と 幼稚園年中の孫です

        

        

  孫たちは 飛行機 ロケットなどには 全然興味が無く 私の持っているカメラに興味があるようで 

   写真を撮りたい・・・と 言い出し 私の一眼レフカメラを取り上げられてしまいました。(トホホホ・・・)


138タワーへ 孫を連れて行き お正月遊び

2014-01-04 10:27:34 | 日記

3日は 孫の世話を おおせつかり 

138タワー(愛知県一宮市)遊びに連れて行きましたよ~

孫たちは 巨大カルタ  はねつき こま などに参加しましたよー

  大カルタ取り 孫2人参加   1枚も取れず 参加賞だけ ゲット・・・

      

 

     138タワーに上り 濃尾平野を一望 南の方向には JRセントラルタワーズが見えます・・・

      

 

     北には 岐阜城・岐阜シティ・タワー43見えます~

      

    4時30分 もう日が暮れかけました ここから見る 夕日がきれいでした。

      

      

 

   アークらしきものが 太陽の横にありましたよー  飛行機雲も沢山筋を残して去って行きます

      

    

   138タワー 公園には もちの木が沢山うえてあり 鳥が赤い実を鳥が食べに来ています。

               


堂上蜂屋柿 (岐阜 美濃加茂市)

2013-12-22 18:08:00 | 日記

堂上蜂屋柿(どうじょうはちやがき)は、美濃加茂市でつ作られている干柿です。

堂上とは朝廷への昇殿を許された格をもつという意味だそうですよ。

          

極上の甘さが自慢の「堂上蜂屋柿」は糖度65度。ジャムと同じぐらいの甘さです

自然豊かな美濃加茂市は、千年続く干し柿「堂上蜂屋柿」の産地です。
その歴史は遥か平安時代までさかのぼり、朝廷に献上された由緒あるもの。
源頼朝、織田信長、豊臣秀吉など歴代の武将たちにも愛されました。
蜂屋柿は他地域でも育てられていますが、朝廷に献上された「堂上」を名乗れるのはここだけ。
「堂上蜂屋」という品種の柿からつくられます。

柿の重さは最少で270グラム、最大級で400グラム以上。
大きくて四角い「堂上蜂屋」を収穫し、手間ひまかけて干し柿にします。
「美濃加茂は冬に晴天の日が多く、
奥美濃で雪を降らせた後の乾いた風が吹き下ろすので干し柿づくりに適した気候風土です。
柿は収穫したら追熟させ、一つずつ丁寧に皮むきをし、かげ干し、天日干しに。
天気や風向きに合わせて柿の向きを変えながら、朝から夕方まで毎日乾燥させるんですよ。
生産者の方々が丹誠込めた堂上蜂屋柿は糖度50~60度、最大で65度もあります。
全国的にも珍しい立体的な形も特徴です」と久保田さん。
干し柿はJAに集められて検品。
重さ、色、形が基準を満たしているかチェックした上で、ランク付けがなされています。

                  (美濃加茂市 ホームページから引用です)

      

    

      

      

      

  平成24年度堂上蜂屋柿価格表です

    (値段もこの通り高く高級品です庶民の口には・・・)

        平成24年10月16日

  入数 価格
木箱 10個・12個 12,600円
10個 10,500円
8個   7,00円
3個   4,500円
  紙箱 8個   5,500円
6・8個   3,500円  

初雪

2013-12-14 11:09:46 | 日記

初雪

 初雪が降りましたよ~

朝 起きたら 田んぼや畑が 薄ら雪化粧(私は 朝寝坊なので8時頃の撮影です)

    

    

 

    山茶花の花も寒そう~ (私の家の裏でひっそり咲いていました)

     

     私の家の キンカンです 沢山成っていますよ~

     

     南天の実です 雪は解けて雫になってしまいました。 

     

    ねこじゃらしの 枯穂です。

     

      

        

     

   この川は 今川です。 朝 太陽が出てきたら 霧が出て 幻想的な雰囲気になりました。

            


2013-12-10 15:33:07 | 日記

朝から 虹が何度も出ましたよ~

午後 3時頃 綺麗な虹が出ましたよー

    2枚を 合成したけど 上手く合わなかった

   

    上手く くっかない・・・(泣く)

           


ドクタイエロー 新幹線

2013-12-09 17:11:40 | 日記

黄色い新幹線(ドクターイエロー)

今日 羽島市に仕事で行きましたよ~  (その ついでに 黄色の新幹線を パチリ )

  9日に黄色い新幹線が通るのは知っていたけど 何時に通るかは?

   (以前知り合った ぐーまさんが 教えてくださったけど 時間が?)

でも 長良川堤防に 2人三脚を立てて 待って見えました。

  ドクタイエロー 何時に来るんですか? と 聞いたら 双眼鏡で羽島駅を見て

      今 駅に止まっているよー  もうすぐ来る~

私も 慌てて カメラを出し スタンバイです。

今日は流し撮りをしようと 参考書持参で 行ったんですが 読んでいる暇が無かった!!