カノープスよりメールあり。HDRECS、ようやく本日発送したそうです。
ショップじゃなくて、メーカーに直接注文したのは地方でも同じ扱いで送ってくれる
と思ったから。ただ、やっぱり到着に時間はかかって、26日になるとのこと。そのこ
ろには、もうあっちゃこっちゃにレビューあがってて、あまりわたしがやる意味無い
かな? なんか最近Monster Xのことばかり話題になって、注目度も薄いし。
むろん、だからって書かないことはないですけど。少なくとも、26日中か、27日早々
には簡単なレポートを書きます。無事届けばね。
PSE法の改正ですが、他のかたがたのブログを見ても、「今さら緩和しても遅い」とい
う感じの感想がほとんどで、わたしのように「PSEマークはなしで販売してもいいけ
ど、PSEマーク付きの製品でも中古で販売するときは絶縁耐久検査をしなければいけ
ないとしている、結局は緩和に見せかけた強化」としている意見が見られない。
安心・安全中古販売店マークを認定する機関は、経済産業省の天下り機関になるだ
ろう、って意見はたくさんあったけど。
ひょっとして、わたしの先走り、勘違い? わたしの判断が正しいとすると、今まで
のPSE法改正の会見の、謝罪や検査機を買った人に対し、「補償しない」と言っている
点~検査が義務なら、どうせ必要になるから~と、あきらかに矛盾する。やっぱり
検査しなくてよくなったの?とか思って資料をもう一度検証してみたが、どう見ても
絶縁検査を義務付けているようにしか見えない。が、新たな資料をとりよせ、見て
みたところ、もうちょっとだけ、緩和されている部分を発見した。
でも、結論はやっぱり「絶縁検査は義務。検査なしの中古電気販売は認めない」としか
思えなかったけど。
その緩和とは、絶縁検査について。
従来の方針では、新品販売と同じ、「1000ボルトの電圧を、1分掛け続けて耐久力を
検査する」というものだったのが、これが「500ボルトの電圧、1~2秒間」に短縮
された。
これは「1000ボルトもの電圧を扱うのは、専門のエンジニアでも危険。ましてそこま
での技術の無いただの中古店店員では命に関わる」といわれてきたので、だったら
危険性の少ない500ボルトならいいだろ、という安易な判断としか思えない。
実際に資料にも「500Vは人体に対して大きな影響を及ぼすほどの大きさではない」と
書かれている。そのため、試験器具も新品メーカー向けのものより簡易なものでも
間に合うようだ。つまり、高額な検査機を買わされた店は、やはりババを引かされた
と考えざるを得ない。これで全てが一つにつながった。
「PSEマークはなくても中古電気器具は売ってもいい。けど、PSEの有無に関係なく
検査はしろ。ただし、新品より簡易な検査でかまわない。安いのでいいから、必ず
買うこと。安全・安心中古店マークは任意だけど、認証機関は経済産業省の天下り
機関にするので、中古電気を販売するところはなるべく取るようにせよ。免許の
更新は3年事」
ってのが今の案をまとめた場合、一番真実に近いんじゃないのか?
ショップじゃなくて、メーカーに直接注文したのは地方でも同じ扱いで送ってくれる
と思ったから。ただ、やっぱり到着に時間はかかって、26日になるとのこと。そのこ
ろには、もうあっちゃこっちゃにレビューあがってて、あまりわたしがやる意味無い
かな? なんか最近Monster Xのことばかり話題になって、注目度も薄いし。
むろん、だからって書かないことはないですけど。少なくとも、26日中か、27日早々
には簡単なレポートを書きます。無事届けばね。
PSE法の改正ですが、他のかたがたのブログを見ても、「今さら緩和しても遅い」とい
う感じの感想がほとんどで、わたしのように「PSEマークはなしで販売してもいいけ
ど、PSEマーク付きの製品でも中古で販売するときは絶縁耐久検査をしなければいけ
ないとしている、結局は緩和に見せかけた強化」としている意見が見られない。
安心・安全中古販売店マークを認定する機関は、経済産業省の天下り機関になるだ
ろう、って意見はたくさんあったけど。
ひょっとして、わたしの先走り、勘違い? わたしの判断が正しいとすると、今まで
のPSE法改正の会見の、謝罪や検査機を買った人に対し、「補償しない」と言っている
点~検査が義務なら、どうせ必要になるから~と、あきらかに矛盾する。やっぱり
検査しなくてよくなったの?とか思って資料をもう一度検証してみたが、どう見ても
絶縁検査を義務付けているようにしか見えない。が、新たな資料をとりよせ、見て
みたところ、もうちょっとだけ、緩和されている部分を発見した。
でも、結論はやっぱり「絶縁検査は義務。検査なしの中古電気販売は認めない」としか
思えなかったけど。
その緩和とは、絶縁検査について。
従来の方針では、新品販売と同じ、「1000ボルトの電圧を、1分掛け続けて耐久力を
検査する」というものだったのが、これが「500ボルトの電圧、1~2秒間」に短縮
された。
これは「1000ボルトもの電圧を扱うのは、専門のエンジニアでも危険。ましてそこま
での技術の無いただの中古店店員では命に関わる」といわれてきたので、だったら
危険性の少ない500ボルトならいいだろ、という安易な判断としか思えない。
実際に資料にも「500Vは人体に対して大きな影響を及ぼすほどの大きさではない」と
書かれている。そのため、試験器具も新品メーカー向けのものより簡易なものでも
間に合うようだ。つまり、高額な検査機を買わされた店は、やはりババを引かされた
と考えざるを得ない。これで全てが一つにつながった。
「PSEマークはなくても中古電気器具は売ってもいい。けど、PSEの有無に関係なく
検査はしろ。ただし、新品より簡易な検査でかまわない。安いのでいいから、必ず
買うこと。安全・安心中古店マークは任意だけど、認証機関は経済産業省の天下り
機関にするので、中古電気を販売するところはなるべく取るようにせよ。免許の
更新は3年事」
ってのが今の案をまとめた場合、一番真実に近いんじゃないのか?
大きな影響は無いですか‥ 誰か体験者は居ませんか~?
放電範囲は無いも同じていどになるでしょが痛いでしょうね、それに一つ疑問に思うことがあるのですがもし絶縁が保たれていない物があった場合危険は無いのでしょうか発火したりコンデンサの破裂とかがおきたら消化設備が誤作動する可能性とか
そうそう、ようやくレコーダーを買い換えました
こりもせず又東芝のRD-S600ですRD-XD72Dと比べると初期不良うんぬんは措いといて、反応がやたらと早い番組表表示切替などは三倍早くてそれ以上に待ち時間なしにリモコンが押せる赤くは無いですけどね
それにi.リンクがあるので録画失敗があっても何とかなるでしょう、やはり愛が有ると安心しますね駄目ならやはり哀や~ってひざを付くでしょうi.リンクですし
その後に「それでも注意すること」って一文もあるんですけど。痛みは出るでしょうね。
前の規定だと、爆発するような機械はさっさと爆発させてしまえ、ってな考えが少なからずあったんですよ。電圧だけでなく、その爆発も危険と指摘されていた一因でした。だから、新品を製造しているメーカーも、完成品を全品検査、なんてことはやってないはずです。壊したら損だし。組み立て前の電源の段階で、間引いた一部だけをやっているようです。中古品は簡素化しているとはいえ、全品検査・・・。やっぱり納得が・・・。
東芝のレコーダーはリピーター率高いようです。かつてのアナログ時代のマニアックな仕様が人をひきつけるんですかね。ウチのW300にはIEEE1394はDV専用しかありませーん(涙)。S300がW300と同じ値段だったら、そっち買ったのに・・・今は同じ値段なんで。
当然パーツは汗で指紋ベタベタもう少し気配りが欲しいと思いましたがそれも過去の話ですね
>前に修理に来た人の報告、繋がってなさそうだよなぁ
だからこそ無茶な要求が通るのではないかと思うのですがやってみないと分からないでしょうね
必要無いでしょうがi.リンク接続テストの結果報告
とりあえずマニアルどうりに一対一で接続でならDテープデッキ(NV-DHE20)、POT-F160での再生を確認しました
(POT-Fでタイトルメニューを出す時しばらくお待ちくださいでタイトルボタンでキャンセル段落線が出た所でもう一度タイトルを押さないと出ませんけど)
外部機器へのムーブについてはPOT-F160で確認、NV-DHE20とは相性が悪いようです 同期がうまく取れない様なので低速のケーブルをわざと使って調整出来ないかな… POT経由だと倍の時間かかるので不便ですがS600で再生さえ出来ればGS使って残せますからたいした問題でもないですね今のところ問題無く録画を完遂出来ているので今日はよく眠れそうです
友達に早く予備に買ったGSを定価で売って(本人承諾済み)しまえばもう少し余裕が出るんだけど、PC レコーダー キャプチャボード GS 全てを新たに買い揃えたいんだそうで…何時になることやら