goo blog サービス終了のお知らせ 

録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

脱レコーダーユーザーの受け皿となれ、PC用デジタルチューナー

2008-05-06 21:58:15 | 意味なしレビュー
連休も終わりですね。皆様いかが過ごされたでしょうか。わたしは一日も休日は
無かったんですけどね。
弟Bはこの4~5日、貧乏旅行に行ってきたのでした。Bちゃんは自動車の中で寝泊
りして各地の撮影を行う、というなかなかアクティブな趣味がありまして、今回
もそれをやってきたようなのです。もちろん値上げ前にガソリンを満タンにして。

B「みやげ買ってきてやったぞ~! ホレ、三角ペナント」
k「・・・まだ売ってるみやげ屋、存在したのか・・・。」
B「うんにゃ、普通のみやげ屋にはおいてなかったからフリーマーケット会場を
  二周りして探してきたの。50円もしたんだぞ~!」

つまらない一発ギャグには労を惜しまないのがBちゃんであります。金は惜しむけ
ど。


今日はやっぱりこの件について書きたいわな~、ってのが、すでに皆様ご存知の
この話。

iPodに「著作権料」上乗せ 文化庁提案へ

とうとう著作権団体のわがままここに極まれり。文化庁すら動かした。
iPodに課金というのがまずひどい。そもそも私的な「録画」はともかく「録音」に関して
なぜ現代社会で課金が必要なのか。この場合の録音は、当然著作物の録音である。
その著作物をどこから入手するのか。録画なら、そのほとんどはテレビ放送だ。
市販品であるDVDからは(実質的にはともかく名目上は)録画できないので、他に
著作物の録画を行う手段がない。一方録音となると、その主な入手手段は、購入・
レンタルしたCDからのダビングや、ダウンロードサイトからの購入だろう。さすがに
非合法な入手は問題外だが、その多くはすでにお金を払って購入したもののはずだ。
さすがに今時ラジオからの録音が手持ちの音楽の全て、という人はいないだろう。
まして、iPodとなるとなおさらだ。その、すでに著作権料払い済みの音楽を活用する
のに、なぜさらに著作権料を払わなければならないのか。これは二重払いではない
だろうか。
また、タイトルにもなく、サラリとしか触れられていないが、デレビ録画用レコー
ダーにも著作権料は課せられるという。が、よく読むと「DVDレコーダーといった
録画機器には導入されている」と、書いてある。もうHDDだけでDVDなどが搭載されて
いないレコーダーなど、スカパー!DVRくらいしかない。すでに著作権料は払われ
ている、考えるべきだろう。にもかかわらず、改めて課金する、ということは、DVD
部分ですでに支払済みの著作権料とHDD部分でもさらに保証金を払う二重払いを要求
されることになるのだ。1台買っただけで。

さすがにとんでもない話である。当然値段も上がる。iPodもHDDレコーダーも大量の
音楽・番組を保有できるという理由で、今まで以上の%の課金を強いられるかも知れ
ない。そういう現象を嫌い、HDDレコーダーよりすでに手元にあるパソコンを活用
しようとパソコン用デジタルチューナーの購入を検討する向きもあるかも知れない。
さすがにそういう人は少数だと思うが、こういう一つにつながる問題がこの短期間
に次々と新しい局面を迎えるのは、興味深い。
そのPCチューナー、そろそろ発売されるという話もあるので様子を見に行ったが、
まだ「予約受付中」の段階だった。あまり大きく取り上げていなかったので、秋葉原の
パーツショップはともかく量販店ではそれほど重要視していない感じだ。
さて、そのPCチューナーもこちらで大きく取り上げられている。

フリーオに引導を渡せるか:
“自作で地デジ”に一筋の光?――アイ・オー vs バッファロー徹底比較


なんでFriioに引導を渡さなきゃならないのかよく分からないが(日経でもないの
に)、本文では「海外発の無反応機」としか書いておらず、別の人が勝手につけたタイ
トルだろう。どう読んでも書いた人は、Friioに引導を渡すどころか、あまりに規制
が強すぎ、「マザーボードを交換したら見られなくなるという仕様がPC自作層にとっ
てどれほど無価値なものか、まるで理解されていない」と、珍しくもユーザー側の
意見を最大限に代弁した意見を述べている。「Dpaの正式名称は社団法人デジタル放送
推進協会だが、「推進」という文字がこれほどそらぞらしく感じる団体もそうはな
い」という一文にいたっては、まるでわたしらブロガーが書いた文章のようだ。もち
ろん、商業サイトで書いてあるほうがインパクトは強い。あまりにも期待はずれな
仕様にせざるをえないからだろう。

Friioに引導を渡す、とまではいかなくとも、対抗するにはFriioはもちろんレコー
ダーにもない、PCならではの魅力が必要だ。たとえば、基本はダブルチューナーで
増やすことによってクアッドチューナーも可能、移動だけだがBDはもちろんDVDメ
ディアに記録した映像をHDDを通して自由に移動出来る、ダビ10になったらH.264
(AVCRECなどではなく、mp4ファイルの。専用ソフトのみ再生、など)へのエンコード
機能を搭載し、片面DVDメディア一枚に普通画質(それでもHD)に2時間、両面なら
高画質(元の画質に匹敵する)を2時間書き込める、その際の画質はインターレースの
解除や24fps化、明るさやコントラストの調整、ブロックノイズやモスキートノイズ
の緩和が自在に選択できる、という機能を標準でサポートする、などだ。

もちろん、わたしは完全な規制撤廃以外は絶対に認めない主義だが、著作権団体の
横暴によって録画界はまたキナ臭くなる一方である。なら、せめてPCの中くらい
一般人レベルなら規制を感じない録画や視聴が出来るレベルであって欲しいと、
心から思う。PC用デジタルチューナーよ、脱レコーダーユーザーの受け皿となれ。

コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« e2byスカパー! 各チャンネ... | トップ | BSデジタル 各チャンネル解... »

7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2008-05-07 14:11:06
えっと・・・
リンク先の記事で1ページ目一番下右ってもしかして「Nice Bote」?

下左のもやっぱりアニメだし・・・記事書いたのはどうも同類っぽいなぁ(^^;;
返信する
Unknown (krmmk3)
2008-05-07 14:55:43
>2008-05-07 14:11:06 Unknownさん
ギャハハ、気づかなかったけど、かのNice Boat」ですね。シャレが聞いてます。「期待はずれ」という意味で。
「D.C.II.S.S.~ダカーポIIセカンド」とかの表記もありますし、このライターさん、相当のアニヲタみたいですね。
返信する
Unknown (emanon)
2008-05-07 23:05:23
 あっハハ、ホントだ書きかたとして面白いので好感がもてますね 
まあ、それだけ狙い撃ちしないと意味の無い製品と言えなくも無いと見ているのかもしれませんね
家電と同列に考えると、HDMI経由でレコ同然に使えないと考えればやはり見劣りする
レグザリンク完全対応とか大々的に売り出せば話は別でしょうが…

今時レコだって録画失敗もすれば移動ミスもする、パーツにペンテアム4と
それならいっそ、じつはPCでムーブの方が安定して書き込めると言うのならアリなんですけど…

あっ、一つPCでなら可能でかなりの人が飛びつくであろう形があります
一枚は通常の形式で、そのほかのチューナーボードは送られてくるデータをそのまま記録し保存
つまり、カードは1枚のみ
PCに刺してある以上1台ですから問題ないはず、一部の人たちを除いてですが
再生はカード有りで見ることになりますがこれなら…
世代管理が出来ないのでNGか、ホントB-カスは邪魔ですね…
Youtubeを録画できるNAS HDDの方が便利に思えてくる

追伸:結局休み中のFriio販売は無かったですねはやく再開して欲しいけど
白黒ともに改良されてカードエラーなどが出ない物が出るかもしれないので気長に待つしかないか

今日はQ9450の安定OCの再テストをしてみました
結果のよい人、悪い人両方をネットで見比べたうえで自分のPCの構成と状態を比べた結果
やはりと言うか完全に電源でOC限界の壁が出てきてると再確認できました
今使っている電源はELT620AWTですが、これではメモリー4-4-4-12 2.1V CPU 3.2G 1.19375 のままPrime95で負荷テストをする限りでは完全に3.2Gが安定限界ですね…
返信する
Unknown (christmas_1227)
2008-05-07 23:55:08
最近こういう記事をみかけると最後のまとめだけ読んでるんですが、
結局は「いまひとつ」で「今後に期待」で終わっているんですよね。
いや、まぁその通りなので仕方ないんですけどもね。

私もこの記事書いた人は問題点をきちんと指摘していて、それはメーカーではどうしようも無いと言うことを書いているのには好感がもてました。
あとNice Boat.をはめ込み画像に使ってるのには吹きましたね…だいぶ前なのにはめ込みに使うとは…
なにげに精霊の守り人の一挙放送時の番組表も出してるし相当アニメ好きそう(^_^;
返信する
Unknown (krmmk3)
2008-05-08 00:22:21
>emanonさん
連動できそうなテレビはREGZAくらいなんで難しそうですけど、本当はやって欲しいわけですよね。個人的にはPCで録画した映像もテレビで見たいので。
複数の機器を一枚のB-CASでコントロールできても、B-CAS無しで売ってないわけで、結局は各1枚ずつ手に入るわけで・・・。それが出来るのはFriioだけってことになりますね。
どうも再販、あったらしいんですけど、一瞬で売り切れたらしいです、白。

>christmas_1227さん
どの記事も、書いてあることは同じですよね。出来ることが限られちゃうから。わたしも今回は序文と最後しか読んでないです。
あの「わかる人はわかってくれればいい」って一発ネタはいいですね。録画マニアはアニメファンが多いのを知っていてやったんでしょうね。
返信する
Unknown (emanon)
2008-05-08 21:20:55
 欲しいのは黒なので白が売りけれてもかまわないですが
いつの間にか出てきたロット12が白だったのかな?

それにしても昨夜は揺れましたね、HDDエラーだらけになったりしないかと一瞬考えましたよw
返信する
Unknown (krmmk3)
2008-05-08 22:33:11
>emanonさん
lot12は黒という噂ですが。今回発売されたのは白みたいですね。
黒は売り切るのに時間がかかりましたし、構造上の問題もありましたから、製造が難しいかも知れないです。当分白中心かなぁ。
わたしんとこはほとんど揺れなかったですよ。「あ、ちょっと揺れたかな?」程度でした。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

意味なしレビュー」カテゴリの最新記事