goo blog サービス終了のお知らせ 

録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

なぜ動かなくなったPCは突然動くようになるのか

2013-03-28 12:59:05 | Weblog
どこかで「28日こそパナソニックが正式にプラズマテレビから撤退を表明する」と完全に断定していたので、その発表が本当にあるのか待っているのですが、これを書いている現在その様子がないのでこの数日かかっていたことを書きます。

確かWindows3.1のころからですから、パソコンを使い始めて20年は経っているわたしです。が、未だにパソコンに関して解決方法もその条件も全くわからないことが一つだけあるのです。それは、「急に電源が入らなくなったパソコンがなぜ復旧するのか」ということです。不思議です、普通の電化製品で電源が入らなくなったら、それは「壊れた」というのです。ところが、パソコンの場合単に"電源が入らなくなった"だけで壊れたと断言することは出来ません。放っておくと突然蘇り、何事もなかったかのように作業が出来るようになることがまま、というよりわたしの経験では多々あるのです。

こんなこと書いているようにウチのPCが先日一台突然電源が入らなくなりました。もちろんわたしのミスが原因ですが。そのPCで作業中に部屋で捜し物などを初めてしまい、その際にうっかりプラグを差し込み口から抜いてしまったのです。そのPCがバッテリーでも動くノートPCならなんのダメージもないのですが、あいにくタワー型ケースに入っているデスクトップPCでした。
というよりノートPCでしばらく放っておいても良い作業をやらせることなどわたしにはないのですが、それはともかく必然的にPCの電源は落ちてしまいました。しょうがないのでプラグを同じ差し込み口へ挿し直し、電源ボタンを押します・・・うんともすんともいいません。
もちろん同様のケースは過去に経験済み。半日ほど放っておくことにしましょう。そして電源ボタンを押し・・・なんともいいません。ひょっとしたらケース側の電源ボタンが壊れただけかも知れません。マザーボードにテスト用についている電源ボタンを押しましょう、もちろん動きません。じゃぁ電源の交換・・・ダメ。CPUやメモリの挿し直し・・・ダメ。差し込み口を他のPCが動作していた口に変更・・・意味なし。CMOSのクリア・・・なんかやらなくても良いことをやった気さえします。ならばプラグを差し込まずに半日放置・・・これも効果がありません。そんなことを3日繰り返しました。もちろんこんなこともあろうかとウチでは複数のPCがあるために一台くらい動作しなくなっても大きな支障はありません。なのでそれから一日半、電源プラグは挿しっぱなしのまま動かなくなったPCを放っておいて他のPCを使ってました。そして先日の休日、一度メインボードをケースから外して、一から組み直そうと考えました。最初に動かなくなってからもう五日もたっています。これでダメならメインボードだけでも買い直す必要があるでしょう。まずは最後の確認として電源を入れ・・・

ウィィィィン

この数日、全くこいつから聞こえてこなかった音が聞こえ、ディスプレイには文字が表示されました orz いや、別にそれが悪いわけじゃないんですがなんか気をそがれたようで。せっかくなので面倒だからやってなかったケーブルの結束とかHDDの交換とかやりましたけど。

一体なぜ再び動いたのでしょうか。最後にやった作業から考え、動いた原因は

・五日たった
・一日半電源プラグを差し込んだまま放置した
・離れた別の部屋の差し込み口から電気を供給した

あたりでしょうか。ああいうふうに動かなくなる原因は「静電気かなにか」とどこかで読んだことはありますのでいずれでも効果があることは考えられますが、実際どうなんでしょうか。ちなみにわたしの経験ではもっとも極端な例として"半年放置しておいたら一日だけ動いた"というものがあります。さすがにそのあと捨てましたけど。

ちなみに蘇生に成功した今回のPCですがなぜか100%の状態ではなく、OSはWindows8なんですが最初に起動した際の「Windowsを起動しています」画面が映らなくなっています。不具合はそれだけでOSが動いてしまえば今のところソフトも動きますしデータもそっくり残っているんですが、ちょっとだけ怖いですね。
コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ドラえもん、シリーズ映画初... | トップ | パナソニック、「可能性はゼ... »

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
自分なら (PortS)
2013-03-28 16:52:22
それで電源が入ったり、入らなかったりするのなら
スイッチケーブルの断線とかハンダの剥離とか疑うけど

以前もスイッチ入らないとか、なかったかな?
返信する
Unknown (Unknown)
2013-03-28 19:54:17
スイッチが入らないとか電源が突然仮死状態になるのはPCユーザーにとってにちじょうちゃめしごとですから
何年も使ってるとホント慌てなくなりますよね(苦笑
たぶん電源内部が"なにかしら"リセットされて電源が入ったんじゃないかと思いましたが、本文見る限り電源は一度交換したっぽいですね
やっぱりMB内部が一度放電しきったんでしょうか?

そして、これから反応しなくなったからと迂闊にPCを捨てられない人間が増えるんですね(w
返信する
Unknown (krmmk3)
2013-03-28 21:32:41
>PortSさん
いざ動かなくなると、思いつく方法は、違うと思っていても試したくなるじゃないですか。それが原因でドツボにはまることもありますが。

>2013-03-28 19:54:17さん
そういえば、意外と冷静にやってました。
電源外して、別の予備と交換もしたんですよ。なのでマザーボードに静電気がたまってた・・・とかだと思うのです。
ただ、本当に壊れていることもしばしばありますからね。「そんなときに備えて」って以前使っていた一世代前のパーツをとってあるのに、いざ遭遇すると現金懐に入れて最新パーツを買いに行ってしまうと(笑)
返信する
Unknown (emanon)
2013-03-28 22:17:04
 はい、マザボへの電源コネクタ接触不良もありえますよ 

綺麗にまとめようと横に引かれたりしているうちにピンへの締め付けが弱くなったり端子接触面がスーファミのカセットのように酸化膜ができたり メモリーも同じで  

そういえば私も取りあえず 
おら! なにスト始めてんだと本体を軽く押してみたり 電源ボタン押しながら電源コード刺したりショック療法やったるするな・・・  PCは以外に丈夫な物ですよね
返信する
Unknown (Beep)
2013-03-29 02:39:08
オーテクのサージ対応連動タップに繋がっていたPCが誘導雷食らった星野の電源が、そんな感じだった。
主電源を弄っても、ゼムクリップでATXコネクタの電源スイッチ入れても、無反応だったけど、そのうち動き出した。
流石に怖くてタップも電源も変えたけど。
あとPCで変な反応(ネットワークが突然切れる)とかの場合は、コンデンサ妊娠が多かったですね。
ハブのコンデンサもドライアップで死んでたのを張り替えたり。
返信する
Unknown (Unknown)
2013-03-29 13:46:52
起動不可まではならなかったですが、CPUクーラーのプッシュピンが1本外れてたって経験ならあります。
メモリが何枚か認識されなくなったり変なブルースクリーンが出ましたね。
LGA方式だとクーラーの足が外れる事でヒートスプレッダにかかる圧力に偏りが出てCPUとMBのピンの接触が悪くなっておかしくなるらしいです。
返信する
Unknown (krmmk3)
2013-03-30 01:54:38
>emanonさん
今回のケースでは直前まで動いていたので、ショートの方が疑われてました。昔動かなかったときに、マザーにさす電源を中途半端にナナメにして通電した、とかいうこともやりましたが・・・なんて命知らずなことやっていたのでしょうか、当時のわたしは。

>Beepさん
自動的に安全装置でも働くんですかね、あきらかにおかしな電流の動きがあった時は、十分放電が終わるまで動きを起こさないとか。
今回のはまだ使い始めて半年程度の品なので、コンデンサ破裂には早いです。

>2013-03-29 13:46:52さん
組み立てた際に動かなかった不具合、ってのにそういうのありますね。CPUクーラー裏の保護シートはがし忘れてCPU冷やせなかった、って失敗が過去にあります。
LGA775以来の止め方ってなんとなく恐いです。硬いけどAMDのソケット方式の方が個人的には安心です。
返信する
Unknown (Unknown)
2013-03-30 10:31:35
電源が入らなくなって電源を交換したのに動かない.
確かに原因は沢山ありますが一番可能性が高いのはマザーボードですね.

マザーボードには各ペリフェラルに電源を供給するためのVRMと呼ばれる回路があります.
こちらの性能劣化が原因でCPUが動作できなくなっているのです.

気温や湿度などの状況によってこの特性が変化するのでたまたま起動する場合もあったりします.
そして外部のATX電源にも相性があり過加熱や電流によって電源を入らなくする又はシャットダウンしてしまう回路が入っています.

普通は過電流防止のためにヒューズが入っているのですが最近のものは大抵ポリスイッチ(自動復帰ヒューズ)が使われておりしばらく経つと飛んだヒューズが自動で復帰し通電可能な状態に戻ります.

通常の家電製品にはこれらの特殊な回路は必要がないため使われませんがPCは様々な用途で組み合わされて使われるので,色々な保護回路が必要で場合によっては起動が不安定になるということもままあります.
返信する
Unknown (krmmk3)
2013-03-31 00:45:16
>2013-03-30 10:31:35さん
自動復帰のヒューズですか。今回はその可能性が一番高そうですね。さすがにオカルト的パワーで治った、なんてことはないんですね(^^)
それによる復帰状態でしばらく使えないことが一目でわかると便利だと思うのです。なにか方法がありそうですが。
返信する
Unknown (しーちゃん)
2013-04-02 15:12:10
先日家のが起動しなくなった時は30分電源断で復旧しました。
マザボの電池切れを疑いました。
リチウム電池は5年ももつので忘れちゃうんですよね。

ちなみに、別のpcはCPU周りの電解コンデンサがことごとく噴火しているですが、なぜか平気で立ち上がります。
マザボのパーツの劣化もお忘れ無く。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事