goo blog サービス終了のお知らせ 

録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

蚊対力

2013-07-22 14:35:08 | Weblog
くだらない話。


「絶対ありえない」と思いつつも一度やってみたいと思うことは誰にでもあるだろう。わたしの場合、その一つが、マンガでたまに取り上げられる

「蚊に腕を喰われたときに力を入れると、筋肉が固くなって蚊は刺した口を引き抜くことが出来なくなる。本能に従って際限なく血を吸い続けるので最後には破裂してしまう」

と言うもの。ありえないと思っていた。蚊というのはああ見えて結構丈夫な虫だからだ。飛んでいるところを両手でたたきつぶそうとしても、うまく皺の間に入り込まれると、手を開いて確認しようとした瞬間なにごともなかったかのようにプーンといやな羽音をたてて悠然と飛び去って行かれることしばしば。あんな堅い虫が、自分で血を吸った圧力くらいで破裂するとはとても思えないのだ。
ただし、そこまで丈夫なやつは色が白っぽい蚊に限る。わたしの身の回りにはもう一種類、真っ黒い蚊が存在する。こっちは先の白いヤツと同じ蚊とは思えないほどもろい。両手の平で叩けば確実に潰れるし、たたきどころが良ければ完全に粉々になって原型も残らない。こっちならひょっとしたら破裂することもあり得るかも知れない、と思わなくもない。ただ、人間の家の中に好んで入ってきて部屋に留まり、人の血を狙うのは白い蚊の方。黒い蚊は何かの拍子で紛れたときくらいしかやってこない。黒い方が狙うのはもっぱら犬や猫だ。外で気持ちよさそうに昼寝している猫の周囲に蚊が飛んでいると、まず確実に黒いやつである。白いやつが猫の周りで飛んでいるのは見たことがない。獲物の数は多いけど殺傷能力の高い人間に挑むのは丈夫な方、数は少ないけど叩いてつぶすような危険のない犬猫相手はもろい方と、蚊の世界には仁義による棲み分けがあるような気がしている。

かくしてなかなか挑戦出来なかった伝説。それを試す機会が昨日、ついにやってきた。紛れもない黒い蚊が、わたしの腕に止まったのである。しかも、おあつらえ向きに一番力の入れやすいイメージのある前腕筋の内側。長年の疑問を解決する絶好の機会。ちくりとわずかな痛みが走った瞬間、わたしは自らがマッチョになった姿をイメージし、握りしめた拳を内側に曲げながら蚊近辺に最大限の力を込める。何も知らず、ただ血を吸い続ける黒い蚊。その腹が血で真っ赤にふくれていく。わははははは、今のうちにせいぜい楽しんでいるが良い。この後待っている地獄があるとも知らず・・・。

・・・・・・・・・腕が痛くなってきた。多分始まってから1分もたったかどうか、という時間しか経過していないのだろうが、あまりに渾身の力を込めたため、耐久力が早くも限界に近づいた模様。しかし、ここまできて諦めることは出来ない。疲れて入りづらくなった分は、腕にヒネリを加えることで補い、筋肉の堅さを保ち続けよう。全ては長年の疑問の解決のため、知的好奇心のためですから手を抜くことはなどあり得ない。そして普段の何倍もの長さに感じられる一秒一秒が過ぎていき・・・。


たっぷりと血を吸った蚊は何事もなかったかのごとく飛び去って行った orz


よくよく考えてみたら蚊の目的は血を吸うことであって刺すことではないのだから、やつらから見れば分厚い皮膚を貫通して筋肉まで嘴を突き刺す必要など全くなし。表皮に差し込むことさえ出来れば十分血に届くのだから。どんなに力を込めたってしょせん皮膚はユルユル、筋肉の状態など全く関係なかったのだ。むしろ皮膚をどうにかした方が蚊が破裂する可能性が残る。引っ張って突っ張らせると、逆に傷口が広くなって抜けやすくなるのでダメ。あるとしたら、蚊の周辺の皮膚をつまんで上に引っ張り、刺された嘴を左右から挟み込むやり方のみ。ただ、やった瞬間逃げられそうだし、うまくいっても抜けなくなるより先に嘴が潰れて折れる気がする。

と、言うわけで、「筋肉の力を込めて蚊を破裂させる」は無理、という結論に(笑)。まぁ当たり前か。喰われたら即たたきつぶすのが一番ってことで。
コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 長時間の選挙特番、まだ必要... | トップ | ボツワナが日本式地上デジタ... »

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (とり)
2013-07-22 22:31:30
ぶははは! 息を呑んで展開を見つめてしまった。伝説は本当だったのか!? いやあ、めちゃくちゃ面白かったです。
やっぱそうだよねえ。ねえ。
返信する
Unknown (なんだかなぁ)
2013-07-22 23:35:55
何このタモリ倶楽部的展開は(笑)
だがそれがいい。
無駄に思えるようなことでも、男にはやらねばならん時がある( ー`дー´)キリッ

そんな私も今日は他人には全く無駄な一日を過ごしました。
今日は一日休みでしたので、久々に特段の宛もなくぷらっと行ったことのなかった地へ行きました。
国会図書館関西館です。
ただし、すんなりと行ったのではなく、普段なら絶対使わないローカルバスを二本乗って途中の生駒駅で一旦降りて、これまたぷらっと生駒山上までケーブルカーにも乗ってきました。
目的は、アナログ放送終了後の生駒山上の送信アンテナがどうなっているかの確認。
北から順に読売&毎日共用、朝日、関西、旧毎日、NHKと並んでいましたが、アナログ用の送信アンテナはどうやら外しているようにも見え(全部の局とは言い切れないが)
読売テレビと共用している毎日放送の旧アンテナ塔は、マイクロ波回線の受信用のアンテナなどが少し残っているだけの様子。
NHKは施設につけてる看板がアナログ時代の出力表記のまま訂正されていないのがイタイタしくもある。
テレビ大阪は少し低い位置にあるため今回はそこまで確認できず。
確認したからといって何か解決するわけでもないのだが、そこはぷらっと気分次第ですから気にしな~い
ケーブルカーの勾配表記が333.3‰という急斜面の絶景を後に国会図書館関西館へ。
まぁ広い。
敷地の周りはピラミッドか!!とツッコミたくなる外壁。
中もピラミッドの如く地下一階へ長い階段を降りて、その先が受付。
3年間有効の入館証を作り、いざ中へ。
無駄に広い。
閲覧席も辺境の地だけあって余裕で座れる。
ノートPCも持ち込み可。
ただし、鞄だけはB5サイズ以上の持ち込みはダメ(ノートPCのサイズには制約なし。ACアダプターも持ち込み可。)
蔵書検索が使いにくいったらありゃしない。
せめてアマゾンとか楽天みたいに本の表紙や目次くらいスパッと見れなきゃ意味ないでしょ。
検索のヒットもしにくいし、アマゾンみたいにオススメとかも出ないし。
完全に税金の無駄ですな。
帰りがけに以前にニュースで批判されまくっていた私の仕事館の前も通りましたが、これまた無駄にデカイ。
あれはいっそ万博みたいなパビリオンとして、再利用したほうがいいんじゃないか、なんて思いつつぷらっと探索終了。
無駄もまた人生。
返信する
Unknown (arpus)
2013-07-23 00:20:06
体脂肪率3%くらいのマッチョにならないと表皮まで締め付けできないのでは?ww
返信する
Unknown (krmmk3)
2013-07-23 01:07:24
>とりさん
文章では無理やり緊迫感を出しましたが、やってる姿は間抜けの一言です(笑)

>なんだかなぁさん
やってるイメージとしてはちょっと懐かしい「地球特捜隊ダイバスター」でした。
関西の国会図書館の近くにアナログ用アンテナあるんですか。もはや時代の遺物・・・って感じですね、だからピラミッドっぽく。
あの手の図書館は進歩ないですからねぇ。司書も「自分らが把握してればそれでいい」って感じでやってるんじゃないでしょうか。

>arpusさん
どんなマッチョでも筋肉に力入れた程度で皮膚が締め付けできたら、日常生活に支障が出ちゃうと思うのです。やはり指で皮膚をつまむしかないでしょう。機会があったら白い蚊相手にリベンジしようか・・・。
返信する
できますよ♪ (Unknown)
2013-07-23 13:34:55
ずいぶん前に投稿して以来、久々に投稿します。
お久しぶりです。

ところで
僕、、、
蚊を飛ばなくすることで来ますよ。
※解剖学的な構造は分かりませんが(笑)

ただ、爆発する話は知りませんでした
し、させたことはありません(汗)

とにかく、私がやったこと有る(たまにやる)のは

1腕に止まったかを見つけたら、拳を握る(、筋肉が「モリ」ってなる程度。力一杯でなくともよい)
2課の周りを指でトントンして蚊を脅す
3飛べない姿見て
4「パチン!」叩く

ちょっと悪趣味かもですが、、、、
「人の皮膚溶かして子供増やそうとしてる報いじゃ!ふぉっふぉっふぉ~」って

たまにやります。

ちなみに
ふくらはぎに止まったやつも、つま先伸ばす程度で飛べなくなりますよ
返信する
Unknown (krmmk3)
2013-07-24 22:20:35
>2013-07-23 13:34:55さん
なるほど。と、いうことはなかなか蚊が飛ばなかったのは、悠然と血を吸っていたというだけでなく、筋肉が硬くなったことで飛行しにくくなったことも原因の一つだったようですね。
次は力入れすぎないでやります(笑)
返信する
Unknown (なんだかなぁ)
2013-07-24 23:23:14
一応補足ですが、国会図書館関西館は生駒山上のアンテナとはまったく場所が違います。
奈良県と京都府の県境近くです。
なぜあんな交通の便の悪いところに作ったのか・・・
大阪府立中央図書館の方がよっぽど利用しやすい。
返信する
Unknown (krmmk3)
2013-07-25 01:32:48
>なんだかなぁさん
あら、別の場所ですか。裏手と思っちゃいました。
国会図書館は収集保存が目的であって、あまり閲覧させたくないという思惑があったりなかったり。
返信する
Unknown (もみじ)
2013-07-27 19:48:42
蚊の飛ぶ力は非常に弱いので扇風機をMAXで回してその風の中に居れば
汗の匂いが流れて蚊を混乱させられる上、強風の中でまともに飛べなくなり
結果血を吸われなくなるというのをライフハックで見ました
返信する
Unknown (krmmk3)
2013-07-27 21:41:56
>もみじさん
この実験はあくまで「蚊の嘴が筋肉につかまって飛べなくなる」「その場合血を吸い過ぎてパンクする」という伝説は本当に可能か、をみるところにありまして、他の蚊が飛べなくなる条件はまぁ二の次なんです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事