録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

とうとうやってしまった・・・。著作権法改定案、賛成多数で可決

2012-06-15 14:21:04 | Weblog
ある意味歴史に残る、バカげた可決と言っていいでしょう。

リッピング違法化+私的違法ダウンロード刑罰化法案、衆議院で可決

「日本版フェアユース」という何の効力もないタテマエを前面に押し立てて肝心要の「リッピング違法化」を半分隠した状態で提出された著作権方改定案に、かつて否定され、今回誰の目にも触れさせなかった「違法ダウンロード厳罰化」が修正案として強引に差し込まれた著作権法改定案が、文科省委員会では全会一致・修正案も衆議院本会議で賛成多数であっさりと可決してしまいました。衆議院で通った以上、参議院の審議が仮にあったとしても無力、このまま法律となってしまうことが事実上決まりました。

これで、重要かつ国民が強く反対しそうな法案は、国民の目に触れさせることなく修正案という形で、政間取引を持ちかけて潜り込ませてもらえばいいということになり、パブリックコメントの募集は完全にポーズだけのものとなりました。
まさかこんなバカなことを文科省がさせるとは思っていなかったのですが、どうやらわたしが甘かったようです。

文部科学省はしょせんあの文化庁の親分にすぎないバカの集まりで、仕事などする気全くないグータラ集団です。それが今回はっきりしました。こんなところに期待した自分が恥ずかしいです。

法律として、罰則付きで通った以上、我々はいつ来るとも知れぬ警察に怯えながらインターネットへのアクセスを極力減らすしか無さそうです。マスコミへの批判やチェックなどのブログ記事はこれから書きにくくなりますね。"引用"は合法でも、記事やタイトルは著作物であると解釈すれば"コピペ"を少しでも行えば、違法ダウンロードと拡大解釈することは可能ですから。

コメント (39)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ARIB基準での2038年問題取り組み | トップ | PT3ドライバ、ようやく公開 »

39 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (たん)
2012-06-15 15:10:42
私も今このことを知りました。
言うべきことは前のコメントに言いましたので、差し控えますが、
一ついえるのは、
もう日本でコンテンツ産業が栄えることはないと思います。
Unknown (ちわ)
2012-06-15 15:18:13
ネット中継を観ていましたが、公明党のおばさんが喋りだしたところで我慢出来なくなって、切ってしまいました。

MIAUのうたう『この法案で実害を被るのは子供達』に関する答弁では
『子供達には著作権に関する周知を徹底させます』の軽い一言が聞こえてきた辺りから、この調子じゃ、通りそうだと思ってたら、案の定…

とりあえず、警察はこの法案に賛成した議員の、公私で使用するPCの壁紙がどこからDLしてきた物かのチェックから初めてもらいたいです
権利万歳 狂騒曲 (korekiyo)
2012-06-15 15:34:58
くるところまできましたね。
がっくり。

信じながらも、あきらめ。

ロビー活動の結果としてここまで来たので、
わくわくするような気持ちもあります。
自らまいた種をきっかけに、
なし崩し的に複数の産業全体が
悪化の一途、痛い目に遭うのだろうな、と。
たちの悪い愉快な気持ちを
本当は抱きたくありませんが。


ひとりひとりの好きにする心地よさもなくなるし、企業としてもマイナスになる。

潰れてしまったところをどこかがごっそり
二束三文で買い漁るのかな。
そこまで見越してこれを進めていたら、
そんなもんテロ活動と一緒ですな。
まあ、そうなっていくだろう、な。


はじまるとあっというまでしょうね。
景色が変るくらい。
守銭奴の連中でもはっと気がつく時には
残された手はないのでしょうね。
守るべき作品たちも守れない悲惨な状態なのだろうな。
興味深い時代です。


私は作り手ですが勉強なんだと捉えます。
作り手が個々に作品をどうしたいか、どうしてほしいかのその了見を明確に表明、
声を上げていく時代になったのだと、
プラスに考える様にします..

Unknown (なんだかなぁ)
2012-06-15 16:13:35
とうとうやってしまいましたか。
これ、実際に運用するとなると相当プライベートな領域まで土足で踏み込まれる状態になりそうですね。
国籍だけでも別の国に移してやろうかしら。
国会議員の方々に告ぐ。
貴殿方はこの法案の主旨を充分に理解して賛成したと、この先誰にも恥じることなく言い切ることができると宣言しなさい。
これで (ジャガーいも)
2012-06-15 16:17:05
CDが売れないのは違法ダウンロードが原因だという主張が実は音楽業界の努力不足が原因だということがはっきりするんじゃないの?

もう二度と違法ダウンロード原因説が通用しなくなるんだから、実は地雷を踏むのは音楽業界の方。
Unknown (ATX5000max)
2012-06-15 17:05:25
ネットの治安維持法だな。公明の母体の創設者がソレに殺された同じようなことを今度は自分達が片棒担ぐってのは皮肉だわ。自分達も音楽事業してる、、、あーだからか
Unknown (3200rpm)
2012-06-15 17:11:16
かつてウォークマン陣営が著作権保護に凝りすぎてユーザーの使い勝手をないがしろにし、iPodに負けたように
今度は日本のコンテンツ産業が、いやもっと幅広い産業が影響を受けると思います。
それにしても、この類の規制は一度進むとまるでラチェットのように緩むことは希だと思います。
やはり日本国民の体質として、何でもお上に頼って責任を取らせようとする姿勢がありますが
ここは発想を変え、最低限の保障以外は個人に自由と自己責任を取らせることで、規制緩和をし
それを国の発展に繋げるべきだと思います。
Unknown (Unknown)
2012-06-15 17:54:55
PT3のドライバ、SDKは本日可決された法律の件で弁護士に確認が終了するまでは公開しないとのことです。
https://twitter.com/ayameb/status/213516090553274368

PT3の件ですが、バイナリ提供は難しいとのことです。ソース提供→各自コンパイルの方式が可能かどうか、検討中とのことです。
https://twitter.com/ayameb/status/213532081689591809
Unknown (makita)
2012-06-15 18:36:42
警察・検察がますます増長できる口実が出来てしまったんだなぁ。

ただでさえこいつらの杜撰で違法な捜査で冤罪被害者がたくさん出ているのに
これ以上連中のつけあがる口実を作るなんて本当に信じられん。
暗国日本だが (Unknown)
2012-06-15 19:44:17

まあ、選んだ国民が悪いということでしょう。

一応、多数決で決めていますから。

あのヒトラーも、もとは選挙で選ばれています。

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事