録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

このブログは

このブログは、PCでテレビ番組を快適に録画し、自由な形で好きなように活用するための実験結果報告をメインとしたものです。ですが、その自由を奪い、不自由を売りつけて無制限の利権を得ようとするものたちが、現在のテレビ界では勢力争いをしています。そういう連中とは断固戦い続けます。それが、ここのテーマです。
2011年7月24日まで続けることを目標にしていましたが、2011年いっぱいまで延期いたします。 ・・・の、予定でしたが、衛星放送の行く末が気になりますので、それまでは続けます。ああ、意志薄弱。



特殊なコンテンツ
・SpursEngine H.264エンコーダ 実験プログラムサポート&他ソフト紹介ページ
Lalfさんが作られている、SpursEngineで使えるエンコードソフトのリンク先の紹介などをしています。CUI版とAviUtlのプラグインの二種類があります。 また、それ以外に同じくLalfさんの作られたCodecSys Personal向け参照AVI、ravi2や、BOさんの開発されたLinux用HD PVRコントロールソフトのリンクもおいています。

※10/07/01 se_h264enc_auo ver 0.09、se_mpeg2enc_auo ver 0.05、Seche Technical Preview2 リリース

・スカパー!e2 各チャンネル解像度・ビットレート一覧表
独自の調査による、スカパー!e2とBSデジタル放送の解像度とビットレートの一覧表です。多少の間違いはご了承ください。

・意外とある、デジタル放送録画可能キャプチャーボード・ユニット
外部入力を用いて、デジタル放送のチューナーやレコーダーから出力される番組を、自由に扱える形式で録画可能なPC用のキャプチャーボードおよび外部ユニットの情報を集めたものです。

ゴジラXコング次回作 アダム・ウィンガード監督降板は吉と出るか?

2024-05-23 10:26:42 | 特撮・モンスター映画
VSシリーズでは「ゴジラVSメカゴジラ」「VSスペースゴジラ」「VSデストロイア」の三本連続で麻生司令官を、ミレニアムシリーズでは「ゴジラXメカゴジラ」「「ゴジラxモスラxメカゴジラ 東京SOS」では総理大臣になる政治家五十嵐を、「ゴジラ FINAL WARS」では轟天号の艦長としてゴジラと戦う役を演じられた中尾彬氏が亡くなられたことが発表されました。ご冥福をお祈りいたします。

しかし、この界隈ではそちらよりも話題となっているのは「ゴジラVS.コング」「ゴジラXコング 新たなる帝国」の二本を立て続けにヒットさせたアダム・ウィンガード監督が次回作からは降板する、という話です。


何か問題があっての降板ではなく、予定が多すぎて担当するのが困難である、という理由でのことのようですから仕方ないですね。海外のファンの間ではこの発表に憤りを感じ、「戻ってきて欲しい」との声が多いように思います。一方日本の怪獣ファンからは「残念」というこえが聞こえつつも、どことなく奥歯にものの挟まったような言い回しにも聞こえます。この二本、世界的に見れば大ヒットで間違いないんですが、日本の怪獣ファンから見ると少しずれた、「こうじゃないんだよなぁ」作品になっていたもので、ウィンガード監督が外れて路線が変更されることにほっとした人もいる印象です。実はわたしもそうだったりしますので。ただ、モンスター・ヴァースシリーズの初期作「ゴジラ」「ゴジラ キング オブ モンスターズ」は一部で高い評価を得つつも、売り上げという点ではシリーズの存続を危ぶませた作品でもありますので、これらの作品のようなタイタンを"怪獣"として不気味さと神々しさの雰囲気で描く原点回帰は難しいかな、と思ってます。
「新たなる帝国」ではほとんどゲスト扱いだったゴジラ。コングが絶対的主役として書かれた作品では仕方ない話ですが、次回こそ主役に返り咲いてほしいものです。コングがキングコングへと昇り詰める過程はウィンガード監督復帰作まで取っておきましょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする