録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

このブログは

このブログは、PCでテレビ番組を快適に録画し、自由な形で好きなように活用するための実験結果報告をメインとしたものです。ですが、その自由を奪い、不自由を売りつけて無制限の利権を得ようとするものたちが、現在のテレビ界では勢力争いをしています。そういう連中とは断固戦い続けます。それが、ここのテーマです。
2011年7月24日まで続けることを目標にしていましたが、2011年いっぱいまで延期いたします。 ・・・の、予定でしたが、衛星放送の行く末が気になりますので、それまでは続けます。ああ、意志薄弱。



特殊なコンテンツ
・SpursEngine H.264エンコーダ 実験プログラムサポート&他ソフト紹介ページ
Lalfさんが作られている、SpursEngineで使えるエンコードソフトのリンク先の紹介などをしています。CUI版とAviUtlのプラグインの二種類があります。 また、それ以外に同じくLalfさんの作られたCodecSys Personal向け参照AVI、ravi2や、BOさんの開発されたLinux用HD PVRコントロールソフトのリンクもおいています。

※10/07/01 se_h264enc_auo ver 0.09、se_mpeg2enc_auo ver 0.05、Seche Technical Preview2 リリース

・スカパー!e2 各チャンネル解像度・ビットレート一覧表
独自の調査による、スカパー!e2とBSデジタル放送の解像度とビットレートの一覧表です。多少の間違いはご了承ください。

・意外とある、デジタル放送録画可能キャプチャーボード・ユニット
外部入力を用いて、デジタル放送のチューナーやレコーダーから出力される番組を、自由に扱える形式で録画可能なPC用のキャプチャーボードおよび外部ユニットの情報を集めたものです。

DMR-1000向け120fps動画の作り方

2006-05-17 21:14:09 | DMR-1000
以前「DMR-1000での120fpsの再生はDivX6系のみ可、DivX5、XviD不可」などとかいたが、
大間違いであった。なぜか最近DivX6でもうまくいかなくなってしまった。どうやら、
"DivX6をインストールしてあったパソコンで、たまたまDMR-1000で再生できる120fps
が作られただけ、ということだったらしい。
DMR-1000の設定の方がおかしくなっている可能性も示唆し、以前うまく再生できた
ファイルをDMR-1000で再生してみると、これはうまく再生できる。どうやら、わたしの
知らないうちにファイル出力環境が変わっていたらしい。そこで、再生できるファイ
ルと不可ファイルを真空波動研Liteで比較してみた。

再生可ファイル
AVI1.0 640x360 24Bit DivX 6.1.1 119.89fps 176154f 1338.25kb/s
MPEG1-LayerIII 48.00kHz 192.00kb/s CBR JointStereo
[RIFF] 00:24:29 (1469.42sec) / 286,715,896Bytes

不可ファイル
AVI1.0 640x360 24Bit DivX 6.1.1 119.89fps 176144f 1325.59kb/s
MPEG1-LayerIII 48.00kHz 128.00kb/s CBR JointStereo/MS
[RIFF] 00:24:29 (1469.34sec) / 270,780,940Bytes

当然ファイルサイズは関係なし、と、なるとあやしいのは音声か。再生可ファイルは
MP3が192Kb/sであり、不可は128Kb/sである。で、試しに不可ファイルを192Kb/sに
あげてみたが、自体全く変わらず。普段は128Kb/sでやっているので、単に間違えた
だけらしい。
と、なると、一番あやしいのはステレオ音声が、再生可なのは「JointStereo」であ
り、不可ファイルは「JointStereo/MS」とある。どうやらここが一番あやしい。
わたしはファイル作成には使い慣れたAviUtlを使い、MP3はLameをインストールして
AviUtlから直接出力している。これは、再生可ファイルを作ったときも同じだった
はず。いつの間にやら出力形式が微妙に変わっていたのだ。そういえば、ゲームを遊
ぶのにDirectXのバージョンをあげた気がする。そこら辺が最大の原因か? そうな
ると、単なるJointStereo形式のMP3をつくり、後から合成してやれば、DMR-1000で
再生できる可能性はグンと高くなる。
そこで、久々に「SCMPX」というソフトを引っ張り出してきた。ベテランのエンコード
趣味の方には「懐かしい」と思う人もいるだろう。Lameが一般的になる前は、音声は
Wave形式で別に出力し、SCMPXでMP3に変換してから合成する、というやり方が
普通だったからだ。なぜなら、SCMPXにはMP3ファイルに「wavタグを付ける」という
オプションが存在し、AviUtlで読み込ませることが出来たからである。Lameの普及で
すっかり行われなくなった行為で、最近バージョンアップもされていないようだが、
古いからこそ以前の形式で出力できるのではないかと思い立ち、やってみた。
WindowsXP MCE2005での動作も問題なく、出力されたMP3ファイルは予想通り、
JointStereoのもの。これを120fps処理されたXviD(あえて)ファイルと結合し、
DMR-1000のホームネットワークから出力してみた。

結果は・・・無事再生に成功! ようやく完璧なDMR-1000向けファイルの作成に成功
した。我々人間からみたらほとんど差などわからないJointStereoとJointStereo/MS
形式だが、コンピュターのプログラムから見ればその差は全く違うものらしい。
そもそも、24fpsや30fpsならば、どっちでも問題なく再生できる。なにゆえ120fps
だとそこまで反応が違うのか、こっちからはさっぱりわからない。

なにはともあれ、JointStereoで音声を出力すること、Lameから出来ないときは
WaveファイルをSCMPXで変換すること。CodecはDivX6.11とXviD1.1で確認できた。
なお、なぜか6.22では失敗したので、XviDが無難かと思われる。120fps自体、別に
無理して作らないといけない形式ではない(どうせほとんどアニメのエンディング
の帳尻あわせだけだ)が、どうしても、という人は試してもいいかも知れない。
なお、SCMPXは以下のサイトから。

http://www.din.or.jp/~ch3/scmpx.html

追伸:この記事、後で検証したら、「半分だけこの通り」だった。元々音声以外で
はうまく再生できる120fpsファイルを作られるパソコン+Codecでは出来るが、
出来なかったパソコン+Codecではやっぱりyまくいかない。先の検証で言うと、
出来るDivX6.1.1が作れたパソコンで作った6.1.1なら再生できるが、XviDではダメ
だった。再生できるXviDは他のパソコンで作ったものだった。
と、いうわけで、DMR-1000用120fpsファイルに「これなら」という組み合わせの
法則が、今のところどうしても見つからない。やっぱり、避けた方が無難なのかも
知れない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする