goo blog サービス終了のお知らせ 

録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

このブログは

このブログは、PCでテレビ番組を快適に録画し、自由な形で好きなように活用するための実験結果報告をメインとしたものです。ですが、その自由を奪い、不自由を売りつけて無制限の利権を得ようとするものたちが、現在のテレビ界では勢力争いをしています。そういう連中とは断固戦い続けます。それが、ここのテーマです。
2011年7月24日まで続けることを目標にしていましたが、2011年いっぱいまで延期いたします。 ・・・の、予定でしたが、衛星放送の行く末が気になりますので、それまでは続けます。ああ、意志薄弱。



特殊なコンテンツ
・SpursEngine H.264エンコーダ 実験プログラムサポート&他ソフト紹介ページ
Lalfさんが作られている、SpursEngineで使えるエンコードソフトのリンク先の紹介などをしています。CUI版とAviUtlのプラグインの二種類があります。 また、それ以外に同じくLalfさんの作られたCodecSys Personal向け参照AVI、ravi2や、BOさんの開発されたLinux用HD PVRコントロールソフトのリンクもおいています。

※10/07/01 se_h264enc_auo ver 0.09、se_mpeg2enc_auo ver 0.05、Seche Technical Preview2 リリース

・スカパー!e2 各チャンネル解像度・ビットレート一覧表
独自の調査による、スカパー!e2とBSデジタル放送の解像度とビットレートの一覧表です。多少の間違いはご了承ください。

・意外とある、デジタル放送録画可能キャプチャーボード・ユニット
外部入力を用いて、デジタル放送のチューナーやレコーダーから出力される番組を、自由に扱える形式で録画可能なPC用のキャプチャーボードおよび外部ユニットの情報を集めたものです。

PX-TV432P、ソフト追加ダウンロード

2005-12-27 17:12:06 | PX-TV432P
本日、PLEXTORよりメール。

1月中旬になるとのことだが、POWER DVD(MCE対応)と、PowerDirectorを、それぞれ
「ダウンロードにて追加提供」するらしい。
"有償"とは一言も書かれていないので、無償提供ということなのだろう。

確かに、せっかくMCE対応になったのだから、MCE対応MPEG2エンジンは欲しい
ところ。わたしは使ってないんだけど。

もし、EX-VISION1700TV PCI付属の、MovieWriter4SEのように、Info.TV Plusとの
連携が取れているのならば、値段からしてPX-TV432Pがかなりお買い得になってしま
うのではないだろうか?

「PX-TV432PとEX-VISION1700TV PCIはどちらがお買い得か」っていうレポートを
書こうと思ってたんだけど、どうやら勝負は決まりかなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PX-TV432Pの巻 その14 テクニック総まとめ2 EX-VISION1700TV PCI付

2005-12-11 00:29:26 | PX-TV432P
以前書いたテクニックまとめに加え、EX-VISION1700TV PCI向けに開発したテク
ニックをプラスした総まとめパート2.デフォルトでもそれなりの性能を発揮
する両ボードではあるが、もし物足りなさを感じているのなら、自己責任で
お願いしたくはあるものの、一度試してもらいたい。応用すれば、またさらなる
活用法を見出せるはずだ。

・infoTV.plus

Q:バージョンアップ版が公開されているが、更新したほうが良いのか?
A:一部修正も加わっているが、代わりにAVI録画が不可能になり、視聴時の
  画質もかなりボケたものになってしまう。いろいろ楽しんでみたいのなら
  ば、初期バージョンのまま使うのがお勧めである。

Q:AVI録画など、設定をいじるにはどこを見ればよいのか?
A:regeditを立ち上げ、
  HKEY_LOCAL_MACHINE->SOFTWARE->INFOCITY->infoTV->1.0
  の順に移動する。設定の変更は、この下のSettingおよびPrefConfigの2項目で
  行う。以下の文では「1.0」までは来ているもの、として書くことにする。

Q:タイムシフト時の画質が悪い。もう少し上げたい。
A:Setting->PX-TV432P Analog Captureー>Capture->07
  の順に開き、下方部分にある「Bitrate」「CaptureSize」「PeakBps」の3項目を直接
  書き換える。デフォでは480x480の3Mbpsとかなり低くなっているので、
  720x480の6Mbps程度にすればそこそこ満足のいく画質になる。


・MPEG2

Q:このボードのMPEG2画質はどの程度か?
A:ビットレートよりもクオリティー・ベースを重視したドライバ設計になって
  おり、指定したビットレートを守らないため、正直画質はほめられたもので
  はない。
  印象はかなりピンボケ。これは圧縮率を上げるため、エンコードチップが
  意図的にボケた画質にしているものと思われる。インターレースも"二重化"
  相当に強制解除されている。なお、ビットレートの平均値は約5Mbpsで頭打ち
  になる。

Q:MPEG2の画質をアップさせる方法は?
A:決定的なものは現在のところ、発見されていない。だが、PrefConfigー>
  PX-TV432P Analog Captureー>HWMPEG2 Video内にある
  BitrateTransRangeDecrement
  の値を0にすると、多少マシになる。筆者は瞬間最大13Mbpsになったことを
  確認した。

Q:音声ファイルはMP2? それともAC-3? また、リニアPCMは?
A:基本はMP2のみ。無理やりPCMにしたとしてもMP2になってしまう。

・MPEG4

Q:MPEG4と言ってもいろいろあるが、このボードのMPEG4は?
A:真空波動研Liteによると、MS-MPEG4V1相当。ちなみにコンテナ
  はAVI。

Q:MPEG4で録画するメリットは?
A:WindowsMediaPlayerが再生用デコーダを拾ってくれるので、高確率で再生
  できる。
  また、私見だが320x240、1Mbps程度の画質ならばDivXより画質が良いと思う。

Q:音声にMP3は使えるか?
A:付属のものは残念ながら使えない。Lameなどを代用できるが、おとなしく
  MP2を代用品として使うのが結局ベスト。

Q:320x240や352X240ではなく、640x480解像度にてMPEG4で録画したい。
A:PrefConfigー>PX-TV432P Analog Captureー>HWMPEG4 Videoー>VideoSizeの下に
  新規ー>キーとして640x480のフォルダを作る。当然、他の解像度も可。

Q:MPEG4もDivXのようにVBR化できるか?
A:設定上は出来るが、MS-MPEG4の規格上意味は無い。

Q:MPEG4ファイルはカット編集できるか?
A:実は、あくまで「MS-MPEG4V1相当の互換」でしかないため、再圧縮
  無しのカット編集は不可。DirectShowFilterを使うことでAviUtlで認識させ
  ることは可能だが、要再圧縮。

Q:MPEG4の画質は?
A:前述したが、320x240、1Mbpsの画質ならばかなり良い。640x480となると2M
  程度ならばあまり良いとはいえないが、3Mbps以上に設定するとかなり良く
  なる。
  最高画質ならば、MPEG2を超える画質になるが、ビットレートは4~5Mbps
  で頭打ち。もっとも、640x480ならば、おとなしくDivXを使ったほうがいい。


・DivX

Q:画質をアップさせる、VBRを有効にするには?
A:PrefConfig->PX-TV432P Analog Capture->HWDivX->Controlsの後、右欄でDWARD
  ->「VBR」を作成ー>数値「1」 後はinfotv.plusの設定で「ファイル
  タイプ」とかかれた辺りに作られた四角にチェックをいれれば、ビットレート
  下に出来た四角の中に、最大ビットレートを指定できる。なお、DivXのビット
  レートも平均5Mbpsで頭打ちする。十分ではあるが。

Q:AVIは「標準」と「DivX準拠」、どちらがおすすめ?
A:AviUtl上でスマートレンダリング相当のカット編集が行える、DivX準拠タイプ
  がおすすめ。標準は、4Gを超えそうなほど長いファイルが作りたい時だけ
  使用すること。

Q:このボードで作成される、DivXの画質は? 2Mbpsあたりで他のボードと比べ
  たとして。
A:640x480で比べると、まずDivXでQBの使えるMTVXあたりにはかなわない。
  ただし、MTVXではあくまでMPEG2を変換する追いかけ変換であるため、
  それなりにHDDを圧迫するうえ、かなりの追加投資が必要になる。また、
  QBが選択出来ないパッケージしか持っていない場合、例えMTVX側最高の
  2.5Mbpsを選んだとしても、PX-TV432Pの2Mbps(VBR化)に軍配があがる。
  「低ビットレートのMPEG2でも高画質」がウリになる、X-CodeII採用のボード
  と比べてもやはりDivXが有利なため、PX-TV432Pの方が高画質と言える。
  こうして見ると、ボード一枚買ってきて、低ビットレートでおまかせでガン
  ガン録画という使い方ならば、割と有利なボードである。

Q:再生には支障はない?
A:実は、DivXのCodecが付属していない(なにゆえ?)。正直、ELSAみたいにPro
  版を付属させて欲しかった。別途自分で無料版を用意するしかない。


・AVI化

Q:AVIのソフトエンコードで録画する方法は?
A:まず、infotv.plusのバージョンがCD-ROM付属のもの(1.1.56.0432)であるか
  どうか確認する。最新版はAVI化不可。その後、
  PreConfigー>PX-TV432P Analog Captureの上にて新規キーを作成、「AVI」、もし
  くは「その他」とする。
  AVIの下に「AudioFormat」「VideoSize」の2項目を作る。AudioFormatの下に
  48KHz, 16bit ステレオー>AudioBitrateー>384とキーを作る。
  VideoSizeの下には720x480(あるいは、お好みに応じて他の解像度)を作る。
  AVIキーに戻り、その右欄でDWARD->NRTypeー>2 と、
  文字列ー>FixedFrameRateー>29.97 を作る。
  再び「AVI」もしくは「その他」の下の"Control"を選び、その右側に
  "swavi_div"という、DWARD値の入力を行う。中の数値は"1"にする。
  以上で指定したCodecでの録画が可能になる。なお、この技は紹介する中で
  一番危険な方法でもあるので、くれぐれも自己責任で行うこと。上記の説明
  で分からなければやらないこと。

Q:AVI録画を行う際、注意することは?
A:音声と動画がほとんどの場合、完全同調していない。まず音声が2~3フレーム
  (66ms~100ms)遅れる。ただし、全フレームで同じ数遅れるだけなので、編集
  ソフトでずれの対応は可能。

・WMV化

Q:Windows Media Video形式での録画は可能か
A:可能だが、ソフトエンコードになってしまう。やり方はAVI化の時とほぼ
  同じ。だが、作成するキーを「Windows Media Video 9」とし、AudioCodec
  は「Windows Media Audio 9.1」とすること。なお、9ではなく7や8でも可。
  当然だが、AVICodecの設定の必要は無い。
Q:画質は? どの程度のCPUならば実用的か?
A:ソフトエンコードなうえ、CBRなのでそれなりだが、映像によっては
  HWDivXを超えることも。筆者所有のPentium4 2.6CGHzならばギリギリ
  実用範囲。それ以上のCPUならばお遊びで試してみても面白い。

・EX-VISION1700TV PCI
Q:1700TVでも、DivXはVBR化が行えるか?
A:1.0->PrefConfig->ELSA EX-VISION 1700TV PCI BDA Analog Capture->
HWDivX->Controlと動き、そこにDWARD値で"VBR"と入力する。なお、ELSA版
  Info.TV Plusでは、ここに"2"の数値が使える。チェックの必要なく、
  上限サイズだけを指定することが出来る。

Q:1700TVはMPEG1の録画が行えない。なんで出来ないの?
A:実は項目が無いだけで、REGEDITでHWDivXやHWMPEG2と同じように”HWMPEG1"
  を作ってやればいい。多分、用意しても、使用する人がいないので、
  わざわざ作らなかっただけだろう。

Q:EX-VISION1700TV PCIとPX-TV432Pを2枚差して、同じInfo.TV Plusで動かす
  ことは出来るか?
A:一度PX-TV432Pを別のパソコンに差して、インストールしたアプリケーション
  のフォルダ、infotvー>HWSET.INI、infotvー>helperー>TV432P.reg、
  capset_TV432P.xmlの3つのファイルをコピーしておく、helper内ファイルは
  そのままコピー、HWSET.INIはPlextor側、ELSA側の両方をメモ帳で開き、
  PLEXTOR側を全て選択ー>コピーした後、ELSA側の最下段に、念のため1行あけて
  ペーストー>保存。
  後はチューナー設定を行うことで2枚とも認識される。ただし、
  EX-VISION1700TV PCI側では外部入力時に、PX-TV432Pをコンパネで無効に
  していないと録れないため、実質チューナーだけ、と思ったほうがいい。

Q:EX-VISION1700TV PCIはいまどき音声がサウンドと有線結線。これはちょっと
  古いんじゃない?
A:infotvフォルダ内のHWSEI.INIファイルをメモ帳で開き、"AudioOutput =
  ANALOG"を"AudioOutput = DIGITAL"に変えれば、無線で音が出る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PX-TV432Pの巻 その13 AVI化でCodecを選択する。

2005-12-09 00:34:59 | PX-TV432P
ここんとこPX-TV432Pではなく、EX-VISION1700TV PCIの検証ばかりやってきたので
久々にPX-TV432Pで使えるテクニックを紹介。もちろん、ELSA版Info.TVPlusから
の応用テクニック、"Codec選択化"である。

・いつもの容量でAVI化を行う。項目は"AVI"にすべし、と今まで書いてきたが、
 "その他"でもOK。好きなほうで。
・"AVI"、もしくは"その他"のレジストリ項目の中の"Control"を開き、右側に
 "swavi_div"というDWARD値項目を作る。数値は1
・以前Codecを直接書き込んでいたときは、"未圧縮"に戻す。

以上でCodecを指定してのAVI録画が可能になる。なお、残念ながらWMVに関して
応用できる技術は何もなかった。
今まで書かなかったが、もしPlextor版Info.TV Plusをバージョンアップしてしま
っている時は、infotv.exeだけを旧バージョンに上書きするだけでも、AVI化
等が可能になり、アンインストールによる設定の消去を防ぐことが出来る。
とっておいたバックアップファイルや、他機種でインストール出来る余裕のある
人は、そちらを利用したほうが無駄がない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PX-432の巻 番外編 EX-VISION1700TV PCIに関してELSAからの報告+自爆報告

2005-12-03 01:06:26 | PX-TV432P
今回は全然検証が進んでいないので、番外編扱いとしよう。

ELSAから、一応正式な回答があった。が、

「同様の報告が他にも来ている。現在、サウンドボードの相性を疑って、
調査中。」

とのこと。どうやらnFORCE3との相性では無いようで、一安心・・・してる場合で
はない。
あせってしまって、ここで変なことを考えてしまった。

・PX-TV432Pでは外部入力で問題なく録音可
・PX-TV432PとEX-VISION1700TV PCIはハード構成がとてもよく似ている
・よって、PX-TV432PのドライバでEX-VISION1700TV PCIを動かせば、ひょっと
 したら動くんじゃないかなぁ・・・・・。

結果、自爆です。Windowsすら不安定になり、現在必死で復旧中。よって、
復旧作業がうまくいくまで検証は後回しとなるかも。
もし、同じ失敗をしてしまったら、PX-TV432Pドライバファイル、特にINFファ
イルを慎重に削除するしかない。それでも不安定になる可能性はあるが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PX-TV432Pの巻 その11 ELSA側InfoTV.PlusのAVI録画を試す。

2005-12-02 00:19:32 | PX-TV432P
まず、前回(その10)記事の訂正。
あの時、「PX-TV432Pと2枚差しをしたのでEX-VISION1700TV PCIは外部入力時に
音が録れなくなった」と書いたが、実際には「PX-TV432Pと2枚差ししたので
外部入力時に音は出なくなったが、1枚でも外部からの録音は出来ていない」
が正しかった。もちろん内蔵チューナー時には全然問題なく、1枚差し時でも
音が出るのは録画ボタンを押すまでで、押してから後は全く音が出なくなって
しまう。
ドライバが最初から外部入力時に対応していないか、さもなくばnFORCE3か
Turion64との相性が悪いかのどちらかとしか思えないが、これとりあえず
打つ手も思い浮かばないのでELSAに問い合わせることにした。なんか順番が
逆だろうと思うが、とりあえず自分でなんとかしようと思ってしまうのが
いじりたがりの性か。

と、いうわけでEX-VISION1700TVの方はとりあえず置いておき、こちら付属の
InfoTV.PlusでのPX-TV432Pの使い勝手と試してみることにした。あきらかに
ELSA版の方がPlextor版より性能が上なため、それがうまくいけば結構価値
が出るのではと思う。特に、音ズレに対する対策が出来ていれば、万々歳だ。

比較はMONSTER-TV PH-GTR まあ、これが絶対ズレていないという保証があれば
の話だが、こいつは結構長く使っているし、少なくとも短時間ならば音がズレ
た実績はない。と、いうわけで早速実験。

まず、内蔵チューナーだが、厳密に言えば、わずかに遅れているようだ。だが、
少なくともファイルを再生してみた限り、違和感は全く感じない。数回やって
みたが、いずれも同じ結果となった。内蔵チューナーに関して言えば充分使い物
になる。

その一方、外部入力は、Plextor版InfoTV.Plusとほぼ同じ結果となった。大体
60ms~200msの割合で遅れるようだ。再生画面でも、はっきり分かるほどだ。
外部との同期は全く取れていない。おそらくEX-VISION1700TV PCIでも、
現在のドライバでは相性が出ていなくても、大差ないと予想できる。

残念ながら、ELSA版InfoTV.Plusを使っても、AVI録画は安心して使えるもの
でもないようだ。わたしはAVI録画をするときは、かならずMONSTER TV PH-GTR
で"念のため録画"を行っているのでそれで調整するからいいが、そうでなけれ
ば、ある程度試行錯誤が必要になるだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PX-TV432Pの巻 その10 EX-VISION1700TVとPX-TV432Pを同居させる。

2005-11-28 23:35:01 | PX-TV432P
ショップになんとなくおかれていた新型キャプチャーボード、EX-VISION1700TV
PCI。PX-TV432Pとそう大して変わらないだろうし、正直どうしようかと考える
こと数秒、結局買ってしまった。BlogでPX-TV432Pのテクニックなど書いていな
ければ買わなかっただろうが、ここまで関わってしまうと、性能とは関係なく
使い勝手を突き詰めることが義務ではないかと思えてならないのだ。今月は
DMR-1000の支払いもすませてしまって、金が無いことこのうえないのだが、
こんなこともあろうかと貯めておいた貯金を使うしかない。ボーナスが出るか
どうかあやしい状況だが、頑張るしかないだろう。

先日も書いたが、EX-VISION1700TV PCIとPX-TV432Pは、兄弟とも言えるほど仕様
が似ている。だが、買ってみて若干の違いがあることにも気がついた。
EX-VISION1700TV PCIは、音声の聞き取り・録音に、サウンドボードないしオンボ
ードサウンドとの直結が必要なのだ。また、メーカーサイトやパッケージには
マルチチューナー対応とあるが、実はEX-VISION1700TV自体の複数差には
対応していない。あくまで「EX-VISION1500TVとの」複数差しかできないのだ。
昨今のキャプチャーボードには珍しい仕様・・・と、いうより、あきらかに後退
している古い仕様だ。正直、いまどきこれでは・・・と思わざるを得ない。

さて、まずは普通に起動してみようか・・・、と、ばかりにPX-TV432Pを抜き、
EX-VISION1700TV PCIを差す。以前のInfoTV.plusを別途フォルダごとコピー
を作った後アンインストールし、新しいInfoTV.plusをインストールするも、
なぜかインストールに失敗してしまう。どうも、完全なアンインストールが
出来ず、以前の設定がどこかに残ってしまうのが原因のようだ。フォルダや
レジストリなど、思いつくところは削除してみたが、結局うまくいかなかった。
仕方がなく普段使っているPentium4マシンではなく、先日作成したTurion64
マシンを使ってみることにした。こちらではあっさりインストールが成功する。
なお、Pentium4のOSはWindowsXP、Turion64はWindows2000である。
ためしに、PX-TV432Pを差した先にEX-VISION1700TV PCIのInfoTV.plusをイン
ストールしてみようとしたら、インストーラーで弾かれてしまった。

もちろんうまくソフトさえインストールしてしまえばEX-VISION1700TV PCIは
問題なく起動する。録画も可能だし、PX-TV432Pで使ったVBR化も出来る。
AVIやWMVは何もしなくても可能だ。ただ、残念ながらMPEG2はPX-TV432Pと
全く同じ。インターレースも強制解除なら、指定ビットレートも守らない。
MovieWriter4SEが添付されるくらいだから、MPEG2は強化されているのかと思っ
たが、期待はずれであった。ただ、低圧縮AVI録画が正式にサポートされてい
るので、画質にこだわるのならばそちらで録ってMovieWriterで変換しろ、と
言うことなのだろう。

さて、以前からやってみたかったのは、EX-VISION1700TV PCIとPX-TV432Pとの
2枚同居、もちろんひとつのInfoTV.plusでコントロールするのが条件だ。
たださしただけでは当然ながら認識してくれない。が、ちょっとしたことで認識
させることが出来た。方法は以下の通りである。

・PX-TV432P側のinfotvフォルダにある"HWSET.INI"ファイルをメモ帳で開き、
 全てを選択ー>コピー
・EX-VISION1700TV PCI側の"HWSET.INI"を開き、"[EX-VISION1500TV]"と書かれた
 行の直前に、念のため1行開けて PX-TV432PのHWSET.INIの内容を丸ごとペー
 ストー>上書き保存
・PX-TV432P側のinfotv->helperフォルダ内の2ファイル"capset_TV432P.xml"、
 "TV432P.reg"をEX-VISION1700TV PCIの同フォルダにコピー
・スタートメニューからチューナーの設定を行う

これで2枚が同居する。起動は右隅の予約マネージャーアイコンから行う。
また、このやり方だとEX-VISION1700TV PCI側Info.TVが操作するため、
PX-TV432PでもCodecを選択したAVI録画が可能になる。
デフォルトでは出来ないが、PX-TV432PのAVI化の要領でregeditを使い、
EX-VISION1700TV PCIの欄にある「その他」以下の項目をそっくりそのまま
PC-TV432P欄に作ってやればいい。少々面倒くさいが、それだけの価値はある。
そうでなければ、infotvhelper内の"M111.reg"ファイルを開き、"その他"や、
お好みによってはWindows Media Videoがらみの項目を全てコピーした後、
"TV432P.reg"を開き、最下部にペーストー>全ての"ELSA EX-VISION 1700TV PCI BDA"
を"PX-TV432P"に差し替える
と、言う方法でもOKだ。一旦予約マネージャーを終了させ、再びスタートメニュー
から起動させれば、キチンと反映されている。テキストエディタ("メモ帳"など)
を使えば、さほど面倒ではないだろう。

が、問題はある。前述したとおり、PX-TV432P側InfoTV.plusをインストールした
ことのあるマシンではEX-VISION1700TV PCI側InfoTV.plusのインストールに失敗
してしまった。にも関わらず、同居にはPX-TV432Pインストール後のファイルが
必要。つまり、最低でも2台のパソコンが必要となってしまう。もちろん、
かならず同じ状況になるとは限らないが、わたしの環境ではそうなった。
また、それ以上の問題は、なぜか同居させるとEX-VISION1700TV PCIの、外部入力
での音が出なくなり、録音も出来なくなってしまったことである。なお、チュー
ナーからはキチンと音が出るうえ、PX-TV432Pでの外部入力では全く問題は無い
ので、ドライバのせいかと予想される。かなり致命的な欠点だが、もともと
イレギュラーな使い方なので、仕方が無いか。バージョンアップに期待するしか
ない。
また、残念ながらこちらのMP3フォーマットもプロテクトがかかっており、
EX-VISION1700TV PCIでは使えるが、PX-TV432PではMPEG4・DivXとも使えない。
やはりMP2を代用品とするしかない。

結局、この2枚ざしはEX-VISION1700TV PCI側に利はなく、InfoTV.plusの
性能が低いPX-TV432P側に利がある。正直条件が厳しいので、とても人には勧め
られないが、一応"目標は達成出来た"ので、報告しておく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PX-TV432Pの巻 その9 新ドライバを試す

2005-11-24 01:32:54 | PX-TV432P
久々にPLEXTORから、PX-TV432Pのアップデートがあった。
ただ、その変更点は
・WindowsXP Media Center Edition 対応
・対象外だったnFORCE4への対応
の2点とされ、どちらもわたしの環境とは関係ない。第一、DivXが
使えないWindowsXP MCEなんて、わざわざPX-TV432Pでやる必要ない
だろうと思うのだが。
と、いうわけでアップデートはやめようと思ったのだが、一応もの
はためしとアップデート。もちろん、不具合があったら元に戻すつ
もりで。

しかし、使ってみると、あきらかに画質が向上している。旧ドライバ
2点では、どちらを使ってもInfoTV。plus初期バージョン(AVI化可バー
ジョン)では緑色の点滅が発生していたのだが、今回のドライバのバー
ジョンアップでそれがなくなっている。安定性が増しているのだ。

と、いうわけで、とりあえず入れて損は無い。が、残念ながらMPEG2の
使い勝手は向上せず。出来れば、HWでの録画時の強制インターレース
解除を、任意にして頂きたいと思っている今日このごろである。
WMVやAVI時はインターレース保持されているのだから、間違いなく
ドライバの問題であろうから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PX-TV432Pと同等以上か? EX-VISION1700TVPCI

2005-10-29 00:54:58 | PX-TV432P
ある程度予想はついていたが、ELSAからもDivX対応PCIキャプチャーボードが
登場した。

http://www.elsa-jp.co.jp/product/05tv/ex1700tv_pci/index.html

以前の外付けボックス型のDivX対応モデルもまずPLEXTOR、そしてELSAという
流れだったので、今回もそのうち出るだろうという予想はしていた。
こうして本当に出たのを見ると・・・欲しいなぁ。

PX-TV432Pとの違いは、まずロープロファイルなこと。これはELSA先代の
EX-VISION1500TVがロープロファイル対応だったため、異例なほどロングセラー
となった前例をふまえてのことだと思う。
そして、わざわざAVI化しなくてもAVI録画が可能なこと。さらにもう
ひとつ、60fpsで視聴可能なことだ。正直PX-TV432Pは視聴画質があまりよくない
ので、これだけでも買う価値はありそうだ。
ただ、それ以外は驚くほどそっくり。エンコードチップがGO7007SB、画質補正回路
がNEC製なのは当然としても、チューナーはどちらもパナソニック、録画ソフ
トはInfotv.plusなところまで同じだ。ただ、動作写真を見る限り、DivXの
VBR化はされていない模様。多分、PX-TV432Pの時のテクニックが流用できる
と思う。また、EX-VISION1500TVとの2枚差が可能であるということから、
ひょっとしたらPX-TV432Pとの2枚差で、ひとつのソフトからのコントロールも可能
かも知れない。ただ、自爆の可能性も高いが・・・。

予想価格は2万円。面白そうではあるものの、自爆覚悟のおもちゃとしてはちょっと
高い。買うかどうかは己の物欲に負けたかどうかで決まりそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PX-TV432Pの巻 その8 今度はWMV

2005-10-11 01:22:48 | PX-TV432P
PX-TVP432とInfotv.plusに対する研究を怠らないのは、あくまで
思うようにいかないMPEG2をどうにかしたいとの思いなのだが・・・。肝心の
MPEG2には全然進展がないのに他のテクニックはいろいろ発見できる。
今度はWMV方式のでの録画に成功したので、報告する。やり方は
以下の通り。

・Infotv.plusがCD-ROM付属版であることを確認する。
・「AVI」化の要領で「Windows Media Video 9」を作る。ちなみに9の代わりに
7、8でもOK。
・1-PassのCBRになっているらしく、VBR化やPeakbpsの指定は無効。
・「AudioCodec」は「Windows Media Audio 9.1」あたりにしておくこと。
「AudioBitrate」は128で十分。

以上で・・・。と、今回は細かいやり方をはしょる。なぜならば、正直言って
WMV化は実用性が低い。残念ながらデコードチップやドライバがWMV
に対応していないのでソフトエンコードになってしまう。比較的録画しやすい
設定にはなっているようだが、それでも、筆者所有Pentium4 2.6CGHzでは
CPU使用率がほぼ100%。限界に達するといつもの色反転がおこる。

正直640x480程度で録るのならばDivX、320x240で録るのならばMPEG4を使った
ほうがいい。今回WMV化を報告するのは、単に「出来たから」に過ぎない。
ただ、さすがに筆者の能力では、これ以上の技術発見は難しいと思う。
やはり、根本的なメーカー努力による高画質化に期待したいところだ。
つくりが甘い分、遊べる仕様になっているので、それはそれで感謝したいが・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PX-TV432Pの巻 その7 テクニック総まとめ

2005-10-05 00:57:09 | PX-TV432P
PX-TV432Pで相変わらず遊び&録画を続けている。が、当ブログ以外ではどうにも
こうにも情報が少ないようで、検索してもあまりいいものに引っかからない。
と、いうわけでいろいろいじくってみた結果をまとめてみることにした。
とはいえ、既出の「AVI録画」や「DivXのVBR化」のような是非試していただき
たいような方法は発見されていない。本当なら、全く新しい方法が見つかってか
ら更新したいのだが、一応紹介していない技術はあることだし(既出の方法の流用
でしかないのでわざわざ書くほどのものでもないが)まとめにも意味はあるかと
思い、FAQ形式で記載することにした。また、プレクスターサイトにもほとん
ど情報が無いので、仕様についても筆者が当初疑問を抱いた点に関して書いてお
く。まあ、本質は自分用メモのついでだが。一部の項目は自己責任で利用してい
ただきたいものだが、興味を持っていただければ幸いである。
なお、のちに発見したWMV化はさほど画期的ではないがまとめる価値はあるとの
判断で追記することにした。


・infoTV.plus

Q:バージョンアップ版が公開されているが、更新したほうが良いのか?
A:初期バージョンでは視聴・録画開始時に色が反転する不具合があり、バージョ
  ンアップ版ではそれが修正されている。が、代わりにAVI録画が不可能に
  なり、視聴時の画質もかなりボケたものになってしまう。いろいろ楽しんで
  みたいのならば、初期バージョンのまま使うのがお勧めである。

Q:AVI録画など、設定をいじるにはどこを見ればよいのか?
A:regeditを立ち上げ、
  HKEY_LOCAL_MACHINE->SOFTWARE->INFOCITY->infoTV->1.0
  の順に移動する。設定の変更は、この下のSettingおよびPrefConfigの2項目で
  行う。以下の文では「1.0」までは来ているもの、として書くことにする。

Q:タイムシフト時の画質が悪い。もう少し上げたい。
A:Setting->PX-TV432P Analog Captureー>Capture->07
  の順に開き、下方部分にある「Bitrate」「CaptureSize」「PeakBps」の3項目を直接
  書き換える。デフォでは480x480の3Mbpsとかなり低くなっているので、
  720x480の6Mbps程度にすればそこそこ満足のいく画質になる。


・MPEG2

Q:このボードのMPEG2画質はどの程度か?
A:ビットレートよりもクオリティー・ベースを重視したドライバ設計になって
  おり、指定したビットレートを守らないため、正直画質はほめられたもので
  はない。
  印象はかなりピンボケ。これは圧縮率を上げるため、エンコードチップが
  意図的にボケた画質にしているものと思われる。なお、ビットレートの平均
  値は約5Mbpsで頭打ちになる。

Q:MPEG2の画質をアップさせる方法は?
A:決定的なものは現在のところ、発見されていない。だが、PrefConfigー>
  PX-TV432P Analog Captureー>HWMPEG2 Video内にある
  BitrateTransRangeDecrement
  の値を0にすると、多少マシになる。筆者は瞬間最大13Mbpsになったことを
  確認した。

Q:音声ファイルはMP2? それともAC-3? また、リニアPCMは?
A:基本はMP2のみ。無理やりPCMにしたとしてもMP2になってしまう。

・MPEG4

Q:MPEG4と言ってもいろいろあるが、このボードのMPEG4は?
A:真空波動研Liteによると、MS-MPEG4V1相当。ちなみにコンテナ
  はAVI。

Q:MPEG4で録画するメリットは?
A:WindowsMediaPlayerが再生用デコーダを拾ってくれるので、高確率で再生
  できる。
  また、私見だが320x240、1Mbps程度の画質ならばDivXより画質が良いと思う。

Q:音声にMP3は使えるか?
A:付属のものは残念ながら使えない。Lameなどを代用できるが、おとなしく
  MP2を代用品として使うのが結局ベスト。

Q:320x240や352X240ではなく、640x480解像度にてMPEG4で録画したい。
A:PrefConfigー>PX-TV432P Analog Captureー>HWMPEG4 Videoー>VideoSizeの下に
  新規ー>キーとして640x480のフォルダを作る。当然、他の解像度も可。

Q:MPEG4もDivXのようにVBR化できるか?
A:設定上は出来るが、意味は無いので説明しない。

Q:MPEG4ファイルはカット編集できるか?
A:実は、あくまで「MS-MPEG4V1相当の互換」でしかないため、再圧縮
  無しのカット編集は不可。DirectShowFilterを使うことでAviUtlで認識させ
  ることは可能だが、要再圧縮。

Q:MPEG4の画質は?
A:前述したが、320x240、1Mbpsの画質ならばかなり良い。640x480となると2M
  程度ならばあまり良いとはいえないが、3Mbps以上に設定するとかなり良く
  なる。
  最高画質ならば、MPEG2を超える画質になるが、ビットレートは4~5Mbps
  で頭打ち。もっとも、640x480ならば、おとなしくDivXを使ったほうがいい。


・DivX

Q:画質をアップさせる、VBRを有効にするには?
A:PrefConfig->PX-TV432P Analog Capture->HWDivX->Controlsの後、右欄でDWARD
  ->「VBR」を作成ー>数値「1」 後はinfotv.plusの設定で「ファイル
  タイプ」とかかれた辺りに作られた四角にチェックをいれれば、ビットレート
  下に出来た四角の中に、最大ビットレートを指定できる。なお、DivXのビット
  レートも平均5Mbpsで頭打ちする。十分ではあるが。

Q:AVIは「標準」と「DivX準拠」、どちらがおすすめ?
A:AviUtl上でスマートレンダリング相当のカット編集が行える、DivX準拠タイプ
  がおすすめ。標準は、4Gを超えそうなほど長いファイルが作りたい時だけ
  使用すること。

Q:このボードで作成される、DivXの画質は? 2Mbpsあたりで他のボードと比べ
  たとして。
A:640x480で比べると、まずDivXでQBの使えるMTVXあたりにはかなわない。
  ただし、MTVXではあくまでMPEG2を変換する追いかけ変換であるため、
  それなりにHDDを圧迫するうえ、かなりの追加投資が必要になる。また、
  QBが選択出来ないパッケージしか持っていない場合、例えMTVX側最高の
  2.5Mbpsを選んだとしても、PX-TV432Pの2Mbps(VBR化)に軍配があがる。
  「低ビットレートのMPEG2でも高画質」がウリになる、X-CodeII採用のボード
  と比べてもやはりDivXが有利なため、PX-TV432Pの方が高画質と言える。
  こうして見ると、ボード一枚買ってきて、低ビットレートでおまかせでガン
  ガン録画という使い方ならば、割と有利なボードである。

Q:再生には支障はない?
A:実は、DivXのCodecが付属していない(なにゆえ?)。正直、ELSAみたいにPro
  版を付属させて欲しかった。別途自分で無料版を用意するしかない。


・AVI化

Q:AVIのソフトエンコードで録画する方法は?
A:まず、infotv.plusのバージョンがCD-ROM付属のもの(1.1.56.0432)であるか
  どうか確認する。最新版はAVI化不可。その後、
  PreConfigー>PX-TV432P Analog Captureの上にて新規キーを作成、「AVI」と
  する。
  AVIの下に「AudioFormat」「VideoSize」の2項目を作る。AudioFormatの下に
  48KHz, 16bit ステレオー>AudioBitrateー>384とキーを作る。
  VideoSizeの下には720x480(あるいは、お好みに応じて他の解像度)を作る。
  AVIキーに戻り、その右欄でDWARD->NRTypeー>2 と、
  文字列ー>FixedFrameRateー>29.97 を作る。
  再びPreConfigの前の1.0まで戻り、
  Settingー>PX-TV432P Analog Captureー>Capture
  と移動。数字群のうち、00~02、04~06のいずれかを選ぶ。とりあえず、
  06「ユーザー設定3」を選ぶ。
  右側の「AVICodec」、値が「非圧縮」となっている部分を探し、その「非圧縮」を
  他のCodec 例:Huffyuv v2.1.1 のように入力する。

  以上で指定したCodecでの録画が可能になる。なお、この技は紹介する中で
  一番危険な方法でもあるので、くれぐれも自己責任で行うこと。上記の説明
  で分からなければやらないこと。

Q:AVI録画を行う際、注意することは?
A:音声と動画がほとんどの場合、完全同調していない。まず音声が2~3フレーム
  (66ms~100ms)遅れる。ただし、全フレームで同じ数遅れるだけなので、編集
  ソフトでずれの対応は可能。

・WMV化

Q:Windows Media Video形式での録画は可能か
A:可能だが、ソフトエンコードになってしまう。やり方はAVI化の時とほぼ
  同じ。だが、作成するキーを「Windows Media Video 9」とし、AudioCodec
  は「Windows Media Audio 9.1」とすること。なお、9ではなく7や8でも可。
  当然だが、AVICodecの設定の必要は無い。
Q:画質は? どの程度のCPUならば実用的か?
A:ソフトエンコードなうえ、CBRなのでそれなりだが、映像によっては
  HWDivXを超えることも。筆者所有のPentium4 2.6CGHzならばギリギリ
  実用範囲。それ以上のCPUならばお遊びで試してみても面白い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする