goo blog サービス終了のお知らせ 

録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

このブログは

このブログは、PCでテレビ番組を快適に録画し、自由な形で好きなように活用するための実験結果報告をメインとしたものです。ですが、その自由を奪い、不自由を売りつけて無制限の利権を得ようとするものたちが、現在のテレビ界では勢力争いをしています。そういう連中とは断固戦い続けます。それが、ここのテーマです。
2011年7月24日まで続けることを目標にしていましたが、2011年いっぱいまで延期いたします。 ・・・の、予定でしたが、衛星放送の行く末が気になりますので、それまでは続けます。ああ、意志薄弱。



特殊なコンテンツ
・SpursEngine H.264エンコーダ 実験プログラムサポート&他ソフト紹介ページ
Lalfさんが作られている、SpursEngineで使えるエンコードソフトのリンク先の紹介などをしています。CUI版とAviUtlのプラグインの二種類があります。 また、それ以外に同じくLalfさんの作られたCodecSys Personal向け参照AVI、ravi2や、BOさんの開発されたLinux用HD PVRコントロールソフトのリンクもおいています。

※10/07/01 se_h264enc_auo ver 0.09、se_mpeg2enc_auo ver 0.05、Seche Technical Preview2 リリース

・スカパー!e2 各チャンネル解像度・ビットレート一覧表
独自の調査による、スカパー!e2とBSデジタル放送の解像度とビットレートの一覧表です。多少の間違いはご了承ください。

・意外とある、デジタル放送録画可能キャプチャーボード・ユニット
外部入力を用いて、デジタル放送のチューナーやレコーダーから出力される番組を、自由に扱える形式で録画可能なPC用のキャプチャーボードおよび外部ユニットの情報を集めたものです。

PX-TV432P事実上の終了表明

2007-01-06 00:20:00 | PX-TV432P
ついにPlextorから事実上のPX-TV432Pの終了表明が出た。

http://plextor-direct.jp/news/20070105.swf

このタイミングでこれが出たということは、Vista対応製品は出さないと言うことだ
ろうか。いい製品・・・とはいえなくとも、これほど弄り甲斐のある面白い製品もな
かった。一応引っ張ってきたものの一人としてはさびしいが、1年半もの製品寿命は
むしろ長かったか。なんだかんだ言って買ってよかったPX-TV432P。これからも酷使
するので、どうかよろしく。

その一方で、こんな記事もあった。

http://akiba.ascii24.com/akiba/column/t-shirei/2007/01/05/666999-002.html?

もちろん、この記事にPX-TV432Pは全く登場しない。が、「Info.TV Plus」が使えると
はっきり書いてある。過去の経験から、1600TV版INFO.TV PLUSでPX-TV432Pが動作す
る可能性は高い。Plextor版がVistaの正式版では使えなくても、最悪こっちで動かす
ことでVistaが使えるかも知れない。Vistaはキャプチャー派にはむかないOSだが、
一度実験するくらいの必要性はありそうだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vistaで外部録画は出来ない?

2006-12-28 22:43:50 | PX-TV432P
PV3ファイルをCore2Duoパソコンで再生すると遅くなる、と以前書いたが、最近それ
以外の状況でも非常に遅く、本当にCore2Duoかと怪しくなり、BIOSを最新のものに
アップデート。すると、今度はOS起動中に必ず電源が落ちるようになった・・・。
壊れた? と思ってBIOSをいじってみると、恐ろしいものが・・・

CPU温度98度ぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ

なんのことはない。以前HDDを交換したとき、どうしてもCPUファンを外さなくてはな
らなくなり、その際にうまく装着できていなかったらしい。ファンのマザーへの差込
先がマザーに嵌りきっておらず、ベローンと広がっている。かなり柔らかくなってし
まっていたので、仕方が無く瞬間接着剤で弱ったところを固め、どうにか装着でき
た。こいつぁ2度と外せないなぁ。
遅くなっていたのは、CPUの温度が上がりすぎたのでマザーがCPUのクロックを落とし
て正常動作させていたのね。それにしてもまともにクーラーが働いていない状況で
CPUを燃やさないとは・・・さすがIntelCPU。優秀ですな。AMDはそこら辺厳しいし。


さて、本当は昨日書いておくべきだったのだが、なんとなく書きそびれてしまったの
で、すでに時期を逸した感はあるが書いておこう。
そろそろ一般的な会社では仕事収めのこの時期、急に各キャプチャーボードのVista
対応に関して動きがあった。アイオーデータは現役および準現役のキャプチャーボ
ードをようやくVistaに対応させ、VistaおよびMCE専用キャプチャーボードを発売
し、PlextorはPX-TV432Pを「VistaのMCEでのみ動作する」と公開した。
この2点で気になるのは、アイオーは新型のキャプチャーボードを「MCE専用」とした
ことと、Info.TV Plusを「Vista対応予定なし」としたこと。これらは、Vistaに現在
のキャプチャーソフトを対応させるのは、非常に困難であるということの証明では
ないだろうか。動画再生がオーバーレイ表示からDXVAへと大きく変更され(おそらく
ユーザー側としては管理機能が強化されるなど、利点はないものと思われる)、それ
に付け焼刃の直しでは付いていけないのだろう。ヘタすると、キャプチャーソフト
はVista内蔵のMC以外動作不可、なども考えられる。
そうなると非常に困ったことになる。まず、GXWやPX-TV432PのMPEG4機能が削がれて
しまうことになる。MCが独自のMPEG2形式のみ、ということはすでにXP MCEで証明
済みだ。もっともGXWに関してはエンコーダーによるMPEG4化が可能かも知れないが、
PX-TV432Pの場合は致命的。さすがのわたしもDivXが使えず、MPEG2のみのPX-TV432P
をフォローする気にはなれない。
第2の問題点として、現行のMCは外部入力が行えないこと。これがわたしがOSとし
てはMCEを使いながらMCは使っていない最大の原因である。わたしは地元の地上波
放送がつまらないこともあり、録画のメインはCSの外部入力であり、その次がBSデ
ジタルだ。さらに地上デジタル放送まで考えた割合でいうと、CS:BS:地上アナログ:
地上デジタルがが6:2:1:1くらいになる。外部が9割だ。アメリカではCATVの外部入力
がパソコン録画の主流なので外部入力がサポートなし、ということは無いかも知れな
いが、日本ローカルでやってくる可能性はゼロではない。杞憂で終わればいいが、
とりあえずVistaの1コくらいは検証用に買ってもいいが、外部入力のサポートと
他キャプチャーソフトの動作次第では即お蔵入り、ということにもなりそうだ。

それにしても、ついにパソコンキャプチャーボードの紹介覧にすら「アナログ放送は
2011年に終わらせます」の文章が・・・。相変わらずパソコンによるデジタル放送録画
を開放しないくせに、脅しばかり徹底してるのね、総務省。なにか間違ってない?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少なくとも今年最後! PX-TV432P用Info.TV Plusテクまとめ その2 ジミネタ編

2006-12-11 22:48:09 | PX-TV432P
人によっては役に立つ、使わなくてもそれほど困らない、見つけた本人すら書いたこ
とを忘れてる、でも、使ってみて取捨選択できた方が多分楽しい。
そんな一発ネタ特集! なお、書いていなくてもregedit.exeは起動させておいて
ね。

タイムシフト画質を向上させる技
  Setting->PX-TV432P Analog Captureー>Capture->07
  の順に開き、下方部分にある「Bitrate」「CaptureSize」「PeakBps」の3項目を直接
  書き換える。デフォでは480x480の3Mbpsとかなり低くなっているので、
  720x480の4Mbps程度にすればそこそこ満足のいく画質になる。
ヨタ話:
  ある意味「タイムシフト」は単なる視聴派にとってもっとも重要な、非常に使用
  機会の多いモード。それにしちゃ用意された画質ってちょっと低過ぎ。そもそ
  も画質設定が出来ない方がヘン!と、いうわけでちょこっと修正してみた。
  でも、録画専門のわたしゃ全く使ってない。と、言うより、書いたの忘れて
  たのがコレ。


・ノイズリダクション能力を強化する
  C:Program Filesー>infocityー>infoTVー>HWSET.INIを開く。この項目にある
  "NR = 2"を"NR = 1000"に変更する。EX-VISION1700TV PCIの場合は"NR = 0"だ
  が、これも1000にしておく。この後、regeditに戻り、ノイズリダクション能力
  を変更したいフォーマット、例えばDivXなら、HKEY_LOCAL_MACHINEー>SOFTWAREー>
  INFOCITYー>infoTVー>1.0ー>PrefConfigー>PX-TV432P Analog Captureー>
  HWDivXをクリックー>右側ウィンドウにある「NRType」の数値を10進数で入力。
  1000->3DY/CとソフトウェアNRの併用が可能になる
  2->DNRが"弱"、"中"、"強"の3段階調整が可能になる(ただ、"強"でもさほど強い
    効果はない)
  0->3DY/C、DNR、なしの選択のみ可
  ただし、複数挿し状態で録画する場合は注意が必要。同時録画の場合、最初に
  録画を始めた番組しかソフトウェアNRの効果はない。
  さらに1700TVPCIなどと混ぜて使う場合、後から録画する方が別種ボードで
  ソフトウェアNRが有効になっていると、かなり高い確率で録画ファイルがおかし
  くなるので、注意しすること。
  なお、録画ではなく視聴のNRを上記のようにしたい場合は
  HKEY_LOCAL_MACHINE->SOFTWARE->INFOCITY->infoTV1.0->tuner//?/pci#ven_(略)
  ->Videoと移動し、右側のNRTypeも1000に変えることで、「入力設定」で
  "3DY/C+ソフトウェアNR"を選択可能になる。これもHWSET.INIをNRType=1000に
  変えておく。
ヨタ話:
  変更できる以上、"0"わざわざにする人っていないよなぁ。でも、最初のうちは
  HWSET.INI  を書き換えるのが分からなくて、なにやっても"0"のモードになっ
  ちゃって一度はあきらめてた。公開が案外遅れたのはそのせいと、1500TVを買っ
  て1700TV用Info.TV Plusで動かしたらソフトウェアNRが有効になったので、
  もう一度調べなおしたら成功したので公開した。しかし、多分上級機種向けの
  隠しモードだろうに、あばきだして良かったんだろうか?


PX-TV432PのInfo.TV Plusで60fps表示をする技
  Info.TV Plusのメニューを立ち上げ、設定ー>オプション設定ー>映像の設定の順に
  移動、「ハードウェアオーバーレイを使用する」にチェックを入れる。
  その後、例によってregedit.EXEを起動し、いつものHKEY_LOCAL_MACHINE->
  SOFTWARE->INFOCITY->infoTV・・・でなく、
  HKEY_CURRENT_USERー>Softwareー>INFOCITYー>infoTVー>1.0ー>Settingー>Rendere
  の順に移動。先頭から異なるので注意。その後、右側ウィンドウの
  「deinterlace mode」の数値を3から1に変更する。
  以上。当然ながら、3に戻せば30fpsになる。
ヨタ話:
  確か2ちゃんねるで「なんで60fpsが出来なくなってるんだぁ」って書き込みが
  あったから、即探してさっさと書き込んだやつだったと思う。視聴専門の人
  はNRTypeとあわせればそれなりに高画質になるんではないか・・・と思う。
  実のところ、PX-TV432Pの3枚目を買ったのはInfo.TV PlusのPlextor版をいつで
  も確認できるように、手元に置いておきたかった、というのが一番だったりす
  る。


フレームレートを29.97fps以外に変更する技
  HKEY_LOCAL_MACHINEー>SOFTWAREー>INFOCITYー>infoTVー>1.0ー>PrefConfigー>
  PX-TV432P Analog Captureー>HWDivXの順に移動し、右側ウィンドウに見える、
  "FixedFrameRate"、中身は"29.97"な項目を削除、
  削除が怖いなら、頭に意味の無い記号(!とか)でも入れて別の名前にしておく。
  これで、Info.TV Plusの画質設定画面でフレームレートを選択出来る・・・ように
  見えるが、実はほとんどのレートが使えない。使えるのは
  
  29.97 15 10 5
  
  の4つだけ。後はエラーが起きる。ただし、フレームを落とすと大幅にCPU負担
  が低減されるという副作用があるため、コマ落としが目立たない小さなサイズ
  にすれば、低性能のCPU搭載パソコンでも録画が可能になる。
  なお、変更できるフォーマットはHWではDivXだけ。他のMPEG1、MPEG2、MPEG4
  は指定こそ出来るが、実際には変更されず、29.97フレーム固定になる。
ヨタ話:
  すでに書いたが、そもそも失敗したからこそ見つけることが出来た、という
  わたしとしては異色の技。まぁ、傍から見る分にはどっちでもいいだろうけど。
  DivXの録画可能フレームを見つけてくれたのは他の人なんだよねぇ。ありがとう
  ございます。それに触発されて他のフォーマットは自分で探そうと思ったんだけ
  ど、全部固定のみでガッカリ。チマチマ調査はわたしには合わないのかも。


画質設定"DVD"を、HWMPEG2以外も選択可能にする技
  HKEY_LOCAL_MACHINEー>SOFTWAREー>INFOCITYー>infoTVー>1.0ー>Settingー>PX-TV432P
  Analog Capture(あるいはELSA EX-VISION 1700TV PCI BDA Analog Capture)->
  ー>Captureー>03の順に開き、右側の"DoNotEdit"の数値を"1"から"0"へ書き換える
ヨタ話:
  最近までPX-TV432PでMPEG2録画が出来ること自体忘れていた、というほど
  このボードでのMPEG2はしょぼい。それでこんなのも探してみたんだけど、
  アスペクト比とかまで考慮に入れるとMPEG2も悪くないかなぁなんて、結局
  DVD項目はMPEG2で使っている。アスペクト比をなんとかダイレクトに16:9に出来
  ないかと探してるんだけど、うまくいかない。それが出来ればMPEG2もそこそこ
  使えるんだけど・・・。デジタル放送に対応した1600TVでも買って、Info.TVの
  設定を調べた方がいいのかなぁ。でも、高いし・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少なくとも今年最後! PX-TV432P用Info.TV Plusテクまとめ その1 基礎編

2006-12-11 02:07:53 | PX-TV432P
最近PX-TV432Pにおいて"地味なテクでもネタになる"が分かってから地味なネタを
チョボチョボアップしている。そういうわけで大分ネタ記事がバラけたので、久々
にまとめをやる。ただ、毎度毎度同じものを書いて増やすだけ、では能が無いし、
手抜きだし、なにより書いててつまんない。
と、言うわけでテクごとに「いったい何を考えてこんなことをやろうと思ったのか」
という当時の心境をヨタ話として残してもおく。その分長くなるので(本末転倒)、
3回ほどに分けることにした。


PX-TV432PをEX-VISION 1500TV/1700TV PCIのInfo.TV Plusで使う

  一度PX-TV432Pを別のパソコンに差して、インストールしたアプリケーション
  のフォルダ、infotvー>HWSET.INI、infotvー>helperー>TV432P.reg、
  capset_TV432P.xmlの3つのファイルをコピーしておく、helper内の2つの
  ファイルはELSA版のInfo.TV Plusのhelperフォルダ内にそのままコピー、
  HWSET.INIはPlextor側、ELSA側の両方をメモ帳で開き、PLEXTOR側を全て選択ー>
  コピーした後、ELSA側の最下段に、念のため1行あけてペーストー>保存。
  後はチューナー設定を行うことで2枚とも認識される。ただし、
  EX-VISION1700TV PCI側では外部入力時に、PX-TV432Pをコンパネで無効に
  していないと録れないため、実質チューナーだけ、と思ったほうがいい。

ヨタ話:そもそもEX-VISION1700TV PCIを購入した最大の動機がPX-TV432Pとの複数
    挿しがやりたかったからなので、この処理は、ELSA版で一番最初に試した。
    ただ挿して試しに一度だけ起動して、そのままではPX-TV432Pが認識されな
    いことだけ確認して、すぐにやった。PLEXTOR版Info.TV Plusのファイルは
    全部保存してあった(今でもある)ので、実に簡単だった。ただ、その後こ
    んなに1700TVに2枚挿しプロテクトに悩まされるとは思っても見なかった。


・HWDivXをいわゆる"VBR化"させる方法
  厳密に言えばPX-TV432Pの採用しているエンコードチップ、GO7007SBは常時VBR
  なのだが、この技は一応"VBR化"としておく。
  regedit.exeを起動し、PrefConfig->PX-TV432P Analog Capture->HWDivX->
  Controlsの後、右欄でDWARD->「VBR」を作成ー>数値「1」 後はinfotv.
  plusの設定で「ファイルタイプ」とかかれた辺りに作られた四角にチェック
  をいれれば、ビットレート下に出来た四角の中に、最大ビットレートを指定で
  きる。なお、DivXのビットレートは平均5Mbpsで頭打ちするため、上げ過ぎても
  効果はない。

検証:"VBR化"は本当に効果があるのか?
  先も書いたとおり、GO7007SBは常時VBR状態で録画するチップである。ならば、
  "VBR化"したところで効果はほとんどないのではないか? そう思う方もいる
  だろう。そこで、実際に検証してみた。2台のPX-TV432Pでスカパーチューナー
  から外部入力で全く同じ番組を(厳密に言うと開始・終了とも同時間での録画は
  出来ない仕様なので、1秒ずれている)同時に録画し、片方はVBR化・2500・最大
  6000とし、もう片方はVBR化のチェックをはずし、最大値・平均値とも2500にし
  た(こっちを便宜上"CBR"と呼ぶことにする)。これで30分間録画したものを、
  別途「DivX DRF Analyzer」というソフトでチェックした。若干古いソフトだが、
  他にDivXを計測するソフトが見当たらなかった。

レポート:VBR ファイルサイズ 443,621,060バイト
Kilobits per Second: 1793.09
Kilobits per Frame: 59.81
Kilobits per Macroblock: 0.050
Bits per Pixel: 0.20

Frame Type Statistics :
I Frames: 3.33%
P Frames: 96.67%
B Frames: 0.00%
S Frames: 0.00%
N Frames: 0.00%
(More Advanced Codecs use B and S frames)
Frame Quality Statistics :

DRF=1&2: 41281 79.3%
DRF=3: 4445 8.5%
DRF=4: 1992 3.8%
DRF=5: 1189 2.3%
DRF=6: 1157 2.2%
DRF=7: 901 1.7%
DRF=8: 614 1.2%
DRF=9: 291 0.6%
DRF>9: 170 0.3%
KeyF/DeltaF: 3.45%
KeyDRF<4: 1593 KeyDRF>4: 147


レポート:CBR ファイルサイズ  393,375,454バイト
Kilobits per Second: 1574.50
Kilobits per Frame: 52.52
Kilobits per Macroblock: 0.044
Bits per Pixel: 0.18

Frame Type Statistics :
I Frames: 3.33%
P Frames: 96.67%
B Frames: 0.00%
S Frames: 0.00%
N Frames: 0.00%
(More Advanced Codecs use B and S frames)
Frame Quality Statistics :

DRF=1&2: 32369 62.2%
DRF=3: 9613 18.5%
DRF=4: 3041 5.8%
DRF=5: 1882 3.6%
DRF=6: 1258 2.4%
DRF=7: 1142 2.2%
DRF=8: 977 1.9%
DRF=9: 679 1.3%
DRF>9: 1089 2.1%
KeyF/DeltaF: 3.45%
KeyDRF<4: 1473 KeyDRF>4: 225

まず目に付くのがVBRファイルがCBRよりサイズが大きいこと。これがVBR化の効果
である。CBRは原則として「ビットレートが下にはいけるけど上には行きづらい」よう
になっている。平均ビットレートが低いのがその証拠だ。また、DRFという値がある
が、これはDivXのフレームごとに設置され、この値が低いほど元絵の再現率が高い
のがDivXだ。CBRがVBRに比べDRF値の大きなフレームの数が多いことがわかる。
つまり、無理をした圧縮を行っているのだ。

次はグラフを見てみよう。上がVBR、下がCBRだ。




どちらも一部だが、特徴的な部分を引っ張り出してみた。それぞれの上の方のグラフ
がDRF、下がビットレートだ。VBRはほとんどが無理の無い圧縮をしている緑だが、
CBRはVBRと比べると黄色の割合が大きい。ビットレートを見ると青(低ビットレート)
は大差ないが、オレンジ(高ビットレート)はVBRの方がビットレートが高い。もちろ
ん、その分サイズも大きくなるため、CBRでも単に平均値を大きくするだけでも効果
はある。が、少なくとも上限はVBR化した方が余裕がある。
同じファイルサイズなら平均値を大きくしたCBRより、VBRの方が安定した圧縮を期
待出来るというものだ。

ヨタ話:この技のヒントはズバリ、何度も書いている「GO7007SBは常時VBR」という
    PLEXTORからの回答。買った当初、画質に納得いかず、何度かPLEXTORに
    メールを送って解決方法を教えてくれ、嘆願したことがあり、その中にあっ
    たものだ。特にビットレートの割りにファイルサイズが大きくならないの
    が納得いかず、いろいろ見ていたところ、画質設定の項目にPeakbpsという
    値があったのを発見し、ここをあげてみたらファイルサイズも大きく(と、
    いうよりビットレート値通り)になった反面、それ以上に画質が向上した。
    当初はregeditから直接書き換えていたが、MPEG2のマネをして設定を変えて
    みたところ、Info.TV Plusからでも変えることが出来るようになった。
    効果はすでに立証済みなのに、未だにデフォルトで有効になっていないの
    が不思議で仕方が無い。

以下、後日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地味ネタ 使わない設定"DVD"を自由に扱おう

2006-11-28 20:59:52 | PX-TV432P
PX-TV432PやEX-VISION1700TV PCIで使用されているInfo.TV Plusの設定できる録画
フォーマット項目は全部で7つ。"高画質"、"標準"、"長時間"、"ユーザー設定1"、
"ユーザー設定2"、"ユーザー設定3"、そして"DVD"の計7項目。
もちろんEX-VISION1500TVのようなキャプチャーボードならこれでかまわない。が、
わたしも前々から言っているとおり、PX-TV432Pおよび1700TVでMPEG2で録画してDVD
-Videoの作成・・・なんてーのは夢の夢。いや、厳密にはできるが、インターレースが
常時解除された状態ではどうにもこうにも解像度が・・・DivXならこれでもいいんだけ
ど・・・と思い、結局このDVD項目だけは使わずにほったらかし、なんて人も少なくな
い! はず! 一度くらい

「DVDフォーマットなんてどうせ使わねーんだから、ここもDivXとか設定できるように
せーやー!」

なんてわめきながら机をダンダン叩いたことはないだろうか? わたしはある!
しかし、DVD項目はHWMPEG2から動かせないようになっているし・・・。ってなお悩みを
抱えている方に朗報。ここをいじくるやり方を発見しました。これで自由項目が
一つ増えて、あなたのキャプチャーライフも一段と向上・・・。お買い得~かつ地味~
なネタでございます。


・もちろんregeditを起動
・HKEY_LOCAL_MACHINEー>SOFTWAREー>INFOCITYー>infoTVー>1.0ー>Settingー>PX-TV432P
Analog Capture(あるいはELSA EX-VISION 1700TV PCI BDA Analog Capture)->
ー>Captureー>03  の順に開く
・右側の"DoNotEdit"の数値を"1"から"0"へ書き換える

これだけ。ああ、とっても簡単・・・。なお、Titleを書き換えれば自分の好きなタイト
ルにできたりもするので、ご自由にどうぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダブル録画とノイズリダクションの関係

2006-11-09 22:02:27 | PX-TV432P
どうも姉Tに当ブログが嗅ぎつけられたらしい。しかも、読んでいるのではないかと
すら推測される。当人の口から聞いたわけではないが、わたしkrmmk3は生まれたときから
姉Tに苛められつづけた結果、姉Tの腹のイチモツが空気で読めるようになってしまって
いるので、どうにも間違いないと思われる。自分は自営のWebサイトを「絶対見るなよ」
と脅しをかけ、読むことを禁止しているくせに、自分は平気で入ってくるのだから勝手
である。
困った。正直ブログは顔見知りには読まれたくない。結局顔や正体は知らない人間相手だ
と思っているからこそ、大胆な文章が書けるのだが、こっちをよく知っている人間が
それを読むと本人と照らし合わせ、裏を読んで嘲笑するのではないかと想像すると、怖く
て大胆な文章がかけない。今後は表現を控えざるを得ないだろう。特に「シリーズ 田舎
だって東京のテレビが見たい!」(最近進展ないので書いてないけど)では、わざと面白お
かしい内容や演出を心がけてきたが、姉Tが読んでいるとなると、同じ表現はとても恐ろ
しくてできない。今後しばらくは表現を控えた、無難なものにならざるをえないだろう。

なんか、悪い意味でターニングポイントに入っちゃってるな、最近のウチ。


それはともあれ、わたしがいくつか公開しているPX-TV432P向けテクニックの中に、
「3DY/C+ソフトウェアNR」が出来る、というのがある。これはELSAのEX-VISION1500TV
版のInfo.TV Plusでのみ有効となされている設定だが、1700TVでも1500TVを同居させ
た時デフォルトで有効になっていることに着目し、PLEXTOR版でもうまくいかないかと
設定をいろいろ変えて見たらできた、というものである。もっとも、PLEXTOR版はソフト
ウェアNRができない代わりにNRの強弱が決められるため、外部入力メインの人はデフォ
ルトのままの方が便利だ。内蔵チューナーの録画を主に使うのなら、ソフトウェアNRが
使えるほうが選択肢が多くなっていいだろう。やり方は・・・過去記事見てね(手抜き)。
と、いうわけで地元で使っている方は主にスカパー・CATVを外部入力で録画しているので
デフォルトのままだが、東京においてあるパソコンにセットしたPX-TV432PはNRTypeを
1000にしてソフトウェアNRを有効にしてある。それでなおかつ、2枚ざしだ。しかも、
使っているCPUは余りパーツのAthlonXP3000+決して遅いわけではない(用途によっては
Pentium4 3GHzよりもはるかに高速なことも・・・)が、PX-TV432P自体音声がソフト圧縮
なため(自由度は高いのだが)ハードウェア処理のみでも10%程度のCPUを占有しなが
らの録画となる。ましてソフトNRダブル録画なんてことになったらかなり重くなるんでは
ないか。そこで、ちょっとCPU占有率の調査をしてみた。わざと時間帯が重なるように
予約録画を二つ入れて見た。

まず、最初の録画。裏とは言え、Info.TV Plusが起動する瞬間は100%近い占有率になり
録画が始まる。すると大体25~35%程度で推移している。さすがに無効な状態よりかなり
重い。続いてもうひとつのチューナーでの録画が始まり、一瞬再び占有率が100%に到達
する。やがて・・・なぜか40%程度までしかいかず、シングル時より少々重い程度だ。
やがて最初の予約録画が終わるとCPU占有率が下がり、一気に10%以下にまで落ちてし
まった。
どうやらソフトNRが有効になるのは1台だけらしい。試していないが、多分本来の機器で
ある1500TVでも同じなのだろう。占有率の高さから考えてもその方が無難だ。が、逆を
言えば頻繁に2台目・3台目を活用する人はソフトNRに頼れないということになる。
あくまでわたしの主観だが、ソフトNRはそこそこ有効で、姉Tのマンションが都会のわり
に電波の状態が良いこともあり、圧縮率を考えればかなりの画質にしあげてくれている。
ただ、過度な期待は禁物ということだ。やはり基本であるケーブルやコネクタでノイズ
を避ける対策を心がけるべきなのだ。ただ、手元にあるケーブルに品質の差が見られるの
なら、可能な限り高品質を狙ってチューナー番号の大きなPX-TV432Pに振るか、ソフトNR
に頼って一番低品質なものを割り当てるか、作戦を立てる参考にはなるだろう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情けは人のためならず? 自分じゃわからぬ使い道

2006-10-25 21:54:24 | PX-TV432P
深夜番組録画しまくって、ついにパチンコCRゴジラのCMの録画に成功~。
前後フレームをキレイにカットして、十分堪能した後、怪獣もの専門フォルダに
放り込む。比較検討は後でいいや。


さて、先日公開した「PX-TV432Pでのフレームレート変更技」、意外なほど反響がある
ようで驚いている。公開時に書いたとおり、実用性は低く、需要はないと思ってい
たのだが、どうやらモバイル向けの録画用として使い道がある、とのこと。
モバイル向けというと、どうしても携帯電話やiPodが頭に浮かび、モバイルMPEG4
かH.264/AVCというイメージが強いが、実ははやりのW-ZERO3でもDivXの再生が可能
であることを考えると悪くはない選択だったのかもしれない。なるほど
ワンセグ放送は320×240で15fpsだ。モバイルならば、半分のフレームレートでも
それなりに視られる、とテレビ業界も認めているのだからかまわないのだろう。
ためしに、177×144という、普段一度も使ったことの無いサイズで、10fpsまで落と
して録画・再生してみる。なるほど、10fpsであることをあまり意識させない画質
だ。ビットレートも200Kbpsまで落としてみたが、まだ余裕がある感じだ。10fps
ということは、理論的には30fpsの1/3のビットレートで済むわけで、それも当然
かも知れない。かえって音声部分のファイルサイズの方が気になったくらいだ。

わたしはPX-TV432Pでの録画を、パソコン視聴かネットワークメディアプレイヤー
での再生用としか考えていなかった。モバイル用などとは思いつきもしなかった。
教えてもらわなければ、きっと思いつくことはなかっただろう。
実はこのフレームレート変更技、他に公開しているテクニックとは、根本的な違い
がある。他のものは
「こんなこっといいな~でっきたっらいいな~」
って、自分で使いたいものを検証しながら発見してきた技術だが、フレームレート
変更技は偶然の産物だ。AVI録画を行うための設定をやっていた時にフレームレート
の書き込みを忘れてしまい、そのままInfo.TV Plusを起動したら、フレームレート
が選択できるようになっていてビックリした、というものなのである。前向きに
公開しなかったのは、そうしたミスによるものに興味を覚えられなかったからだ。

ところが、実際に公開してみると、結構喜んでもらえているし、自分自身も新しい
方向性を見出した。「情けは人のためならず」別に情けをかけたわけではなく、単に
面白がって公開しただけなので、ちょっと使い方が間違っているのかも知れないが
本質的にはその言い回しがしっくりくる行為なのかも知れない。自分ひとりで
やっているだけでは、わからない部分というものが必ずある、ということがよく
分かった。これからは自分だけで失敗、とは判断しないことにしよう。もっとも、
PX-TV432Pに関して言えば、もう隠し玉はないんだけど。

あと、言うまでもないことだが、この変更技、PX-TV432Pだけでなく、
EX-VISION1700TV PCIでも使える。ただ、やっぱり似合うのはPX-TV432Pだろう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小ネタ、Info.TV Plusのフレームレートを変更する方法

2006-10-19 22:42:30 | PX-TV432P
PX-TV432PにおけるInfo.TV Plusを手作業でいじくりまくったと前回書いたが、実は
いくつか失敗ネタもある。完全に出来なかったもの(そもそもの目的であったイン
ターレース保持のままのMPEG2録画とか)も多いが、公開する価値がないので書かな
かったものもある。それがフレームレートを29.97以外にするやり方だ。正直需要は
限りなくゼロに近いと思っていたので書かなかったのでが、多少はあることが分かっ
たので書いておこう。あくまで小ネタなので、期待はしないこと。

方法
・いつものRegeditを起動
・DivXの場合。HKEY_LOCAL_MACHINEー>SOFTWAREー>INFOCITYー>infoTVー>1.0ー>
 PrefConfigー>PX-TV432P Analog Captureー>HWDivXの順に移動
・右側ウィンドウに見える、"FixedFrameRate"、中身は"29.97"な項目を削除、
 削除が怖いなら、頭に意味の無い記号(!とか)でも入れて別の名前にしておく。

これで、Info.TV Plusの画質設定画面でフレームレートを選択出来る・・・ように見え
るが、実はほとんどのレートが使えない。デフォルトの29.97以外はせいぜい15が
使えるくらい(全部を試したわけではないので、どれが使えるのかは不明)。後は録画
こそ出来るが再生するとエラーを引き起こす。29.97以外は小数点録画も出来ない
し。
唯一正常に動くことの確認がとれている15fpsにしても、視ながら録画だと色がおか
しくなる(録画ファイルは問題なし)など、こちらにも隠してあるだけのことはある、
という不具合もある。音のズレはないので、一応使えないこともないんだけど。

と、いうわけであまり役に立たないが、それでもいいという方はドーゾ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"¥"マークがでないぃぃぃぃ

2006-10-18 22:21:56 | PX-TV432P
所要で遠出してきた。久々の他県行きなので、ちょっとおみやげ屋へ。
実は、「地区限定ポッキー」というやつが好きなのだ。味云々より、その存在自体が
好き。誰でも知っているお菓子、ポッキーなのに、その地区でしか買えない、という
考え方そのものが楽しい。福岡だと明太子味だったり、大阪だとたこ焼き味(どっち
かと言うとソース味)、静岡だとうなぎ味(でも山椒の味しかしない)と、同じご当地
色の出し方も個性があって、探す行為自体を楽しくしてくれる。
さて、このおみやげ屋さんも、その例にもれず地区限定ポッキーが置いてある。さて
買っていくか・・・と、ちょっと待て。これは・・・ポッキーじゃなくて、姉妹品(以前ラ
イバルと書いたが、同じメーカーだったので修正)のプリッツの地区限定版~?
よくみると、他にもカール、ベビースターラーメン、じゃがりこ、チェルシー・・・。
有名お菓子の地区限定版ばっか。いつの間にどこもかしこも真似しだしたんだか。
で、今回はポッキー・・・と、ついでのじゃがりこの地区限定版も買ってしまいやし
た。ポッキーさん、浮気してごめんなさいぃぃぃぃぃぃ。


・・・・・・ってわけで、昨日はパソコンの前にこれませんでした。おかげでミスの修正
は今日までのびのび。申し訳ない。幸い苦情は届いていなかったけど。単に誰も
まともに相手してくれていなかっただけだったりして。それはそれで悲しい。

今回のミスは、単にコピー&ペーストだけで記事を完成させようとしたせい。それ
で、インターネットは"¥"の半角を受け付けないことをすっかり忘れていた。
¥マークでディレクトリを切るのは日本の習慣で本来のDOSでは\の半角で切るん
だけど、Windowsでも¥を使うし\は一発でキーボードから打てないし、いつも
は代わりにー>なる即席矢印を使うんだけど、今回はエディターとかで簡単一挙書き換
えとかにしたかったので、急遽"*"をを代用にすることにした。"*”を全部"¥"の
半角にして使ってください。

実はあの記事は一応「上級者向け」と打ってはいるが、実際には"試しにやってみたん
だけど、わたしのつたない書き方のせいでうまく再現できず、「自分のバージョンは
出来ない版なんじゃないか」と思い込んじゃっている人向け"なのだ。版さえ大丈夫
ならばこれを使えば問題なく出来ると思う。でも、やっぱりPX-TV432PでのAVI録画
は自信のある上級者だけがやって欲しい。
実はこのAVI録画はPX-TV432Pを買ったその日にもう出来てはいたんだけど(我なが
ら早っ!)、最初は出来ていたのに、いつの間にか出来なくなってしまった。もちろ
んInfo.TV Plusをバージョンアップしちゃったせいなんだけど、さっきは出来たAVI
録画が急にできなくなってしまった理由が思いつかず、「えーい、出来るってことだ
け書いて、後は"続く"にしてしまえ!」って書いたのが、そもそも記念すべき当ブロ
グ第1回目の記事にしようと思った原文。でも、それじゃバランスが悪いうえに
うまくいかないのがバレバレだと思ったので、さらに細かく切って3部作にしたの
だ。今だからこそ暴露出来る、いい加減なやり方。今考えてみると、当時そこまで
注意してウチのブログを読んでくれた人なんて一人もいなかっただろうから、
気にしすぎだったんだけど。
しかも、当時のやり方は今と違ってもっと乱暴な、直接Codec名を手入力して設定す
るやり方。後でバージョンダウンしなければ不可能なことを知ったことと合わせ、
「ネタとしては面白いけど、人には薦められないなぁ」って思ったので、「上級者向け」
にしたのだ。sw_aviを使うことでCodecを自由に選択できるようになったので今では
他の項目と比べてさほど複雑とは言えなくなっているのだけど、今でも当時の感覚
を引きずっているので、なんとなく「PX-TV432PのAVI化=うまくいかないことをマゾ
的に楽しめる人でなければ薦めたくない技≒上級者向け」と思っている。

もはや自分でも使っていない技だけど、この初期型のAVI化とWMV化、こっちは初心者
にも薦めている"VBR化"この3つは我ながら良く見つけた技だと、手前味噌だが今で
も思っている。他の技・・・例えば1700TVとの同居・sw_aviを使った自由Codec化・60fps
表示・ソフトウェアNRなどは所詮1700TV版Info.TV PlusとPX-TV432P版を見比べれば
誰でも簡単にみつけられるやり方で、わたしはそれを自分で確かめた後、書いている
だけ。それに対し、初期の3つは手作業と比較作業を繰り返したあげく、自分で発見
したやり方だ。だからこそ、自己責任のお願いこそするが、一度は試していただきた
いし、その上で使っていただけるのなら記載者冥利に尽きる。

そこを補助したくて一昨日の記事を書いたわけだけど・・・失敗したなぁ。ブログっ
て、テキストエディタで作れる程度の短いファイルプログラムなら全文掲載もアリ
だと思っているんだけど、¥の半角が使えないんでは不便でしかたがない。それが
ダメなら、ファイル形式で公開したい。gooがブログの改良を考えているらしいん
だけど、アフィリエイトをやりやすくするなんてgooが儲かる新しい仕組みなんて
どうでもいいから、¥の半角が表示できるようになるか(wwwのルールから難しいだ
ろうが)、ファイルの公開を可能にして欲しい。著作権にうるさい昨今では難しい
のかなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上級者のためのPX-TV432P向けregファイル公開

2006-10-16 21:38:51 | PX-TV432P
すいません、今回は2ちゃんねるからのいただきネタ。上級者向けなのでくどい説明
不要と判断し、短めに。

わたしは以前からPX-TV432PのInfo.TV PlusはCD-ROM版がお勧め、としてきたが、
なんでもCD-ROM添付のものでも最新版アップデート済みのものもあるとか。そりゃ
知らなかった。うちのは5枚全部旧版だったので、知りようがなかったのだが。
もちろん、ツクモから取り寄せたもの含んでの話。視聴対策の書き込まれた赤い紙
付きだったので、てっきり最新版だと思っていたのだが・・・。違った?

ただ、ダイレクトオーバーレイはともかくAVI化に関して言えば、わたしの説明が
分かりづらくてうまく項目を作れなかっただけ、という可能性もある。本当なら、
"AVI化は一番危険なテクニックなので、理解できない人は使わないこと"というのが
タテマエなんだけど、わたしの文章力のせいで出来ないのはちょっと悪いかな~と
思わなくもないし、"出来るのに出来ないのは悔しい!"ってのは弄くりたがり屋の
共通のイライラ加減だと思うので、AVI化に関する部分だけ、そのまんま公開する
ことにした。わたし、インストールするたびに設定しなおすのが面倒くさいので、
自分なりにカスタマイズ済みのregファイルを使ってるんですわ。全部公開じゃない
のは、gooの文字数制限にひっかかるためと、画像以外のファイルが公開できない
ため。

(ここから)
[HKEY_LOCAL_MACHINE*SOFTWARE*INFOCITY*infoTV*1.0*PrefConfig*PX-TV432P Analog Capture*その他*Controls]
"swavi_div"=dword:00000001
"NRType"=dword:000003e8

[HKEY_LOCAL_MACHINE*SOFTWARE*INFOCITY*infoTV*1.0*PrefConfig*PX-TV432P Analog Capture*その他*VideoSize]

[HKEY_LOCAL_MACHINE*SOFTWARE*INFOCITY*infoTV*1.0*PrefConfig*PX-TV432P Analog Capture*その他*VideoSize*320x240]

[HKEY_LOCAL_MACHINESOFTWARE*INFOCITY*infoTV*1.0*PrefConfig*PX-TV432P Analog Capture*その他*VideoSize*352x240]

[HKEY_LOCAL_MACHINE*SOFTWARE*INFOCITY*infoTV*1.0*PrefConfig*PX-TV432P Analog Capture*その他*VideoSize*352x480]

[HKEY_LOCAL_MACHINE*SOFTWARE*INFOCIT*YinfoTV*1.0*PrefConfig*PX-TV432P Analog Capture*その他*VideoSize*480x480]

[HKEY_LOCAL_MACHINE*SOFTWARE*INFOCITY*infoTV*1.0*PrefConfig*PX-TV432P Analog Capture*その他*VideoSize*640x480]

[HKEY_LOCAL_MACHINE*SOFTWARE*INFOCITY*infoTV*1.0*PrefConfig*PX-TV432P Analog Capture*その他*VideoSize*720x480]
(ここまで)

上記の部分をTV432P.regに貼り付けて、"結合"してみてくださいな。ただ、それだと
すでにカスタマイズ済みの人はその設定がリセットされてしまうので、困る人は"エ
クスポート"で自分用のTV432P.regを作ってから"編集"、"結合"して、それを使う
のもいいかも。


・・・上級者なら、これ以上説明不要だよね?

追記:今、自分の記事を見返してみて、"¥"マークが消えているのに気がついた。
しかたがないので、すべて"*"に差し替えたので、使うときは"¥"の半角に書き直し
てください。もちろん、このregを使っても、AVI化できないバージョンでは出来ま
せん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする