Feel in my bones

心と身体のこと、自己啓発本についてとつぶやきを。

2月9日(土)のつぶやき その2

2013-02-10 01:20:56 | 雑記

文楽で利益出せとか言う勢力に対するアリバイ作りだと思うがね。アートはカネは出すが口は出さないことによって無限の、国家や社会という存在を超えた価値、もっとはるかに遠い射程を持った価値をつくりだすところに意味があるんだよって教えてあげればいいんじゃないかな。


禿同! RT @hayakogoto: 戸川純がカバーした「リボンの騎士」めっちゃカワイイんだよな~。


国家に許容される公衆道徳の範囲内でしかアートの活動が奨励されないならナニ時代の話なんだって話。


今日は手塚治虫の命日…「漫画の日」なのか。東映まんが祭り、もとい手塚治虫トリビュート祭りがおこなわれてるみたい。 togetter.com/li/254908 togetter.com/li/255185


@takanoryu 基本的にスポンサーのオヤジに言いたいこと言わせて金だけもらう、って作戦じゃないのか、ってすぐ思っちゃうんだけど。こんな講演で洗脳されるやつはいないでしょ。


何に期待したのか全然わからん。橋下に夢を見すぎなんじゃないかいくらなんでも。 【激動!橋下維新】「結局何だったのか」不満の塾生、2期目に課題 - MSN産経ニュース sankei.jp.msn.com/politics/news/…


共産党の質問に「我々は共産国家ではない」と切り返すって、普通の国なら言ってもおかしいことじゃないと思うけどなあ。こういうのも何が問題なのか謎。 【名言か迷言か】「絶好調」安倍政権のアキレス腱はあの男… - MSN産経ニュース sankei.jp.msn.com/politics/news/…


国策芸術といえばやはりエイゼンシュタインの『イワン雷帝』第二部のたどった顛末を思い出すな。


『イワン雷帝』第3部観たいなー(無理)


ちょっとリュウグウノツカイっぽい魚。 深海で何が…サケガシラ、2か月で7匹確認 : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) yomiuri.co.jp/eco/news/20130…


方向性のない相対主義をもてあそんでいる暇があったら、実際になんかやりなさい。やることなかったら勉強しなさい。勉強することがなかったら外に出て見聞広げなさい。相対主義の枠組みに潜んでいれば何かを考えた気になるかもしれないが、それは知性じゃない。

kous37(Kosuke Hotta)さんがリツイート | 6 RT

自分の主体を磨け!ってことですわね。


今日は最高気温0.0度。ほぼ真冬日だな…


こういう発言はチャーチルとかがいいそうで好きなんだけどな。まあチャーチルも舌禍事件をよく起こしたけど。 RT @sujin_taro: 言論の自由ダ!RT 共産党の質問に「我々は共産国家ではない」と切り返すって、普通の国なら言ってもおかしいことじゃないと思うけどなあ。こういうのも


@takanoryu 芝居はやりたいことやりだしたらカネかかるし。公的助成でやると神殿の奥に立て籠もる感じにならざるを得ないんだって思った。映画も芝居も、ミニシアター的なものは完全にポピュラリティを失ったね。マンガでもマニア系の出版社は絶滅状態だがコミケ化することで生き残った。


@takanoryu 高野君のやってること、平原演劇祭なんか一人コミケみたいで面白いなと思う。なかなかマンガほどポピュラリティを持つのは難しいけど、凄く頑張ってると思う。アートでは村上隆がゲイサイとかやってるし、やっぱそういう企画力によって無償のパワーを結集していくしかないよね。


@takanoryu 演劇上の伝統が継続されず断絶しているということね。メジャーになった人たちを除き。ただ、あの時代の雰囲気というのはもともと極めて特殊だったんじゃないかと思う。東大で新歓が困難になった頃、風が止まったことを感じた。生き残るには転形しなければいけない、みたいな。


まあそれは私が感じたことだけど、演劇というものがもつ人を巻き込む力みたいなものがあるとき急に弱まったのは確かだと思う。その現象が起こったのはそういう資本主義的な契機によるものだったんだろうか?まだその出来事の全体性が私にはよくわかってない感じがする。


そういう変化を公的助成とかスポンサー公演だとかそういうおカネの問題、資本主義とか文化助成の問題に帰していいのかな。人間(というか若者なのかもっと全体的なものなのか)の在り方そのものがある時点から先、私には理解できなくなった気がする。今はそうでもない。なんかある意味元に戻った。


ただその間はよくわからない中世暗黒時代みたいになってる。自分がそういうものから離れたせいが大きいとは思うんだけど、音楽も映画も芝居も90年代のあるころから、理解できなくなった感がある。断絶というのもつまり、その期間に生まれたものなんだろうと思うんだけど。


ああ、なんかこの辺のところ、いずれ取り組むべきテーマなんだろうな。


あとで読みたい 脱北者の私、ブログなら話せた 初めて日本の大学を卒業 - 朝日新聞デジタル t.asahi.com/9pfe


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2月9日(土)のつぶやき その1 | トップ | 2月9日(土)のつぶやき その3 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

雑記」カテゴリの最新記事