goo blog サービス終了のお知らせ 

きょうの神田っ子

池田市立神田小学校の日々のあれこれをお伝えします。

盛大に盆踊り!

2019-08-05 | 日記

週末は、神田小学校区の大盆踊り大会でした。

PTAも夜店を出店しました。これは準備の風景。

ピンポン玉パチンコと輪投げです。

景品を並べていると、開店前から子どもたちが下見に来ていました。

パチンコはこんな感じです。


プラスチックの波板にピンポン玉を転がし、
最終的にどこにゴールするか。真ん中の少し狭いところが1等です。

波板のどこにピン球を置くか、ああでもない、こうでもないと考えるのが楽しいらしく、景品がなくなってからも、ただゲームをするだけの人たちが後を絶ちませんでした。


輪投げの写真が撮れなくて、ごめんなさい。
他にもゲームがいろいろあって、子どもたちはゲットした景品を身につけて、お祭りを楽しんでいました。


夜店は全て地域(スポーツ振興会)が出店。
学校側の立場から見るせいでしょうか、なんだか地域の人たちが全力で神田の子どもたちを楽しませてくれる行事のように感じられました。


暑さで水泳中止です

2019-07-30 | 日記
暑い日が続いています。
今日は、3コマ目、11時からの低学年の水泳が中止になりました。

中学年がプールではしゃいでいるとき、

プールサイドの暑さ指数は、すでに30℃を超えていました。

この後の予測を見ても、11時台には危険域に達すると判断し、メール配信で連絡をしました。

明日は池田市内の研究会のため水泳指導はありません。


でも明後日がかなり暑そうです。
保護者の皆さま、環境省の暑さ指数と、学校からのメールにご注意ください。

ところで、私たち教職員が暑さ指数をはかったり、環境省のホームページで調べたりして、「プールは中止」と決めた、まさにその時に、「ピンポ〜ン」とインターフォンを鳴らして、「運動場で遊んでいいですか?」と聞いてきた人がいました。
運動場はプールよりも危険です。今日は外遊びもご遠慮願いました。

低学年も夏休みのプール!

2019-07-24 | 日記
梅雨明けしましたね。空も夏の空になりました。
水泳3コマ目の低学年の時間、暑さ指数が心配されましたが、湿度が低く、危険域の31℃までは上がりませんでした。一番上のWBGTです。
1年生と2年生が一緒にプールに入るのは今年初めてです。2年生がバタ足をすると、
1年生も真似してバタ足をします。
最後は自由遊泳。1年生は初めてだとか。
「自由」に戸惑っていました。
「自由」なのに並んでスタート準備しているのが微笑ましい光景でした。

水泳検定

2019-07-23 | 日記

玄関でカードにスタンプを押す子どもたち。
今日から夏休みの水泳が始まりました。

今日の水泳は、高学年と中学年の検定です。

まずは10級から。
「歩く」「走る」はみんなできるけど、水中で目を開けるというのが、けっこう難しかったりします。


9級になると、だるま浮きやクラゲ浮きがクリアできない子が出てきます。


8級の前回りで、ずいぶんたくさんの子が不合格になってしまいます。


不合格になると、そこで終わりになるので、どんどん人数が少なくなります。


プールサイドに1列で並べるようになります。

「去年より落ちた」と悔しがる子も数人いました。夏休みの終わりには、きっと去年より上がっていると思いますよ。
明日からの水泳指導に積極的に参加して練習してください。


こども園のお友だちも頑張っていました。

夏休みがやってくる!

2019-07-19 | 日記
1学期終業式、校歌斉唱。
みんなの視線の先にあるのは、校歌の額。今の神田小学校の保護者の皆さんの中には、これを見て懐かしく思う人もいるはず。ご自分がどの文字を彫ったか覚えてますか?
終業式の後は、生活指導部の先生たちから、「いかのおすし」のお話。
知らない人について「いか」ない。
他人の車に「の」らない。
「お」おごえを出す。
「す」ぐ逃げる。
何かあったらすぐ「し」らせる。
だけど、今日は、もう一つの「いかのおすし」も紹介されました。お家の方は子どもたちに聞いてみてください。
 
1学期最後の授業、3時間目の各教室をかけあしで紹介します。
1年1組。夏休みの宿題を配っていました。
1年2組は宿題のプリントです。
3組はプリントを順番に台紙に貼る作業を説明していました。
 
2年1組は通知表「のびゆく子」を、一人ひとりお話しながら配っていました。待っている人は、夏休みの宿題に着手していいことになって大喜びでした。
2年2組は、黒板いっぱいに子どもたちから先生へのメッセージが書かれていました。
2年3組も「のびゆく子」を配っています。待っているみんなは写真入りの学級通信に見入っていました。
 
3年生です。1組は、プリントの配布。今日はとにかく配布物が多いのです。
2組は、お引っ越しするお友だちへのメッセージが黒板に。お別れ会をしていたのかな?
3組は「のびゆく子」を渡していました。カメラに気づいて目線を送ってくれています。
 
教材費の会計報告を配っていた4年1組。熱心に見ていました。「なんで4月はこんなに集めたん?」とか「ゴーヤの種って、こんな値段なんや。」とか口々に感想を述べていました。
4年2組は宿題の説明です。
3組は、「のびゆく子」渡し。ここにもポーズをとる人が。
 
5年1組では、体力テストのシートを書いていました。写真を撮って教室を出ようとしたら、「もう行くん?」と引き止められました。ごめんね、今日は全クラスまわりたいので。
2組は「のびゆく子」
待っているみんなは教科のプリントをしていました。
 
6年2組も「のびゆく子」
このクラスはカメラ目線の人が多いです。
なぜ6年だけ2組を先に紹介したかというと、1組がちょっと変わっていたから。
1組はパソコンルームで「のびゆく子」を渡していました。
待ってるみんなは、ゲームに夢中でした。
 
さて明日から夏休み。
夏休み中、「きょうの神田っ子」は気まぐれに更新します。
神田っ子みんなが、事故や事件に巻き込まれることなく、元気に過ごす夏休みになることを、強く強く願っております。