goo blog サービス終了のお知らせ 

きょうの神田っ子

池田市立神田小学校の日々のあれこれをお伝えします。

修学旅行出発!

2019-06-10 | 日記

昨日は神田スポーツ振興会のソフトボール大会でした。

もちろん神田小学校の先生チームも出場しました。成績はまあまあといったところでしょうか。

試合と並行して池の掃除もしていただきました。

ありがとうございました。

そして今日から修学旅行。

少し雨がぱらついて傘を出した人もいましたが、

6年生みんなで元気に出発式を行いました。


新幹線は、さくら。

5号車は全席神田小学校。

みんなテンションが高くて、車内の音量がお伝えできないのが、残念というか、よかったというか。

アゲハの誕生日?

2019-06-07 | 日記

 久しぶりの雨の朝です。お巡りさんもカッパを着用して見守りをしてくださいました。
 雨が強くなったり弱くなったりで、びしょ濡れになって登校してきた子もいれば、傘を閉じて歩いて来る子もいました。


 こんな雨の日は、渡り廊下も危険です。「走らないでね。」と何度言っても、走ってしまうのが子どもなのでしょうか。でも、本当に危険なので、晴れの日も口うるさく注意していきます!


 1時間め、3年生の教室で、授業中なのに、子どもたちが立ち上がって黒板前に集まっていました。
 黒板を見ると、国語のようです。

 黒板にめあてを書いたあたりで、教室で飼育していたアゲハが羽化を始めたようです。
  
 もう国語どころではありません。

 机の上は国語ですが、

 机の中から理科のノートを出して、スケッチを始めていました。
「6月7日が誕生日や!」と言い出した子がいて、みんなで「ハッピーバースデイ」を大合唱していましたが、職員室でその話をすると、「いや、どっちかというと成人式。」と教頭先生が言っていました。確かに。
 その後2時間め終わりに窓から羽ばたいて行ったそうです。


 さて、来週の月曜日は6年生が修学旅行に出発です。
 全校のみなさんの思いのこもった千羽鶴を広島に届けてきます。

プール清掃頑張りました

2019-06-06 | 日記

 今朝もお巡りさんが来てくださいました。横断歩道を渡る子どもたちの安全を守りながら、通行禁止区域に侵入してきた自動車に対して注意をしてくださっていました。

 なぜか貝殻を持って登校した子がいました。黒いつぶつぶは、パンジーの種だと言っていました。


 朝早くからプールの水を抜いていたのは、健康教育部の先生方。今日はプール掃除です。

 午前中は校務員さんが、プールサイドをきれいにしてくださいました。


 そして、午後になって、きれいになったプールサイドに6年生が集合しました。「海みたいな匂いがする。」と言っていました。
  
 さあ、お掃除開始です。

 水に入れない人は靴箱など周辺をきれいにしてくれました。

 どんどん、ドロドロがなくなっていきます。

 上から見ると、よくわかります。

 みんなが帰った後のプールです。すっかり美しくなりました。


 プール掃除をがんばってくれた6年生は、午前中、修学旅行に向けて、平和公園で行うセレモニーの練習をしていました。
 修学旅行はいよいよ来週に迫ってきました。
 6年生、大忙しです。

梅雨入りが近づいています

2019-06-05 | 日記

 昨日の夕方、運動場で先生たちがソフトボールの練習をしていました。今度の日曜日にスポーツ振興会のソフトボール大会があって、先生たちもチームを組んで出場するのです。

 出場する先生たちによると、「負けられないたたかい」なんだそうです。あと1回だけ練習を予定していますが、暗くなりかけの時間帯に少しだけの練習でどの程度の力が出せるのか、ちょっと疑問です。


 そして今朝はちょっとどんより。

 いよいよ梅雨入りも近いのでしょうか、アジサイもきれいに色づいてきました。


 1年生のアサガオも支柱の準備が整いました。

 よく見ると、早くもつるが巻き付いているアサガオもありました。


 放課後、体育館の前の緑マットの上はランドセルがいっぱい。キッズランドです。

 
 帰り際に泥だんごを見せてくれる子がたくさんいました。今日のキッズランドで作ったのでしょうか。
 おうちに持って帰ったようですが、おうちのどこに置いたのかなぁというのが気になるところです。


 キッズランドが終わった体育館では、先生たちが自主学習会をしていました。

 今日のテーマは、体育の授業づくり、マット運動です。
  
 何人かの先生にとっては、開脚前転は久しぶりだったのでは?

図書館まつり、始まりました

2019-06-04 | 日記

 玄関にのぼりが立ちました。図書館まつりの始まりです。

 裏に回ると、「みんな来てね」と書かれています。

 祭りの提灯もあります。ウキウキします。
  
 お昼休み、図書館に行くと、

 ぬりえを選んでいました。

 カウンターでお仕事をしている人たちがいました。図書委員体験です。
  
 クイズの問題は、校内のあちこちに掲示されています。

 今日、出張で市役所に行くと、

 水道週間の展示が。

 神田小学校の4年生の作品もありました。

  


 水といえば、水やり。2年生はミニトマトに、1年生はアサガオにせっせとお水をあげていました。


 ちなみに1年生は、今日、支柱を立てていました。

  
 3年生は、理科で昆虫の勉強。

 教室の中ではチョウがさなぎになっていました。


 保健室では1年生が視力聴力検査。ひとりひとりに説明をする保健の先生が大変そうでした。