こつなぎの写真ノート

初冠雪の赤城山(渡良瀬川にて、2022年12月)

赤城山が雪を被ると、自分達の街にも冬が到来したことを、わたくしは実感する。赤城山の東半分は桐生の山であるからだ(増田宏、山紫水明ー桐生の山ー、みやま文庫)。7日朝、初冠雪とのニュースを聞き市内を流れる渡良瀬川で、その姿を眺めてみた。

 

初冠雪が部分的ながら目立つ赤城山(赤城七峰)

赤城七峰: (右から)黒檜山、駒ヶ岳、長七郎山、地蔵岳、鈴ヶ岳(写っていない)、荒山、鍋割山

雪化粧は限りなく透明な青空に溶け込むようである。

 

赤城山のこのような姿は元旦に開催されるニューイヤー駅伝(全日本実業団駅伝)のテレビ中継映像に登場する。

 

雪化粧は、黒檜山(1,828 m)、駒ヶ岳(1,685 m)、地蔵岳(1,674 m)において濃くなっている

 

 

黒檜山(赤城山での最高峰)と駒ヶ岳、そして篭山と鳥居峠

 

 

地蔵岳(山頂に無線中継所が設置されている。展望と花の山)、長七郎山、小地蔵岳(1,574 m)

右端の矢印の箇所には鳥居峠からの林道がある。林道では長七郎山山腹付近に崩落箇所がある。

 

今回は、この橋(錦桜橋(きんおうばし、269 m)の歩行者・自転車専用路で赤城山を眺めた。

専用路には展望テラスが設けられている。

市街地背後の山並み(500-700 m)において、山頂付近は木々で覆われていないが、

これは2014年4月に発生した大規模山林火災に起因している(鎮火に一週間以上を要した。焼失面積 400 ha)。

 

*******

7日朝、桐生市にて、ホワイトバランスは太陽光(昼光)、このときはPLフィルターを用いても、その効果が認められなかった.。

 

 

コメント一覧

こつなぎ
錦桜橋
はにゃさん、おはようございます。
記録として残して置きたいとのこともあり、初冠雪の姿を撮ってみました。錦桜橋については、わたくしも車で通り過ぎることが多いのですが、時々は歩行者・自転車用路を歩いています。展望テラスには石造りの椅子がありますので、車の往来を気にすることなく赤城山をゆっくりと眺めることができます。仰るとおり建造物が被りますが、このことはマイナスに思わないことにしています。冠雪の姿になりましたら、松原橋においても赤城山を撮ってみたいと思います。
はにゃさんがJR両毛線での高架橋で眺めたり撮ったりされたとのことは、当方にとってたいへんありがたい情報です。わたくしは街並みの背後に迫る赤城山の姿を撮ってみたいと思っているからです。ありがとうございました。
確かに、今日は展望日和になっています。遠望の結果についてお知らせいただければ幸いです。
コメントありがとうございました。
はにゃ
今シーズン初冠雪やはり撮られていましたか ! 錦桜橋は車で通り過ぎるばかりで歩いたことはないのですが、こういう感じなのですね。松原橋からよりは建造物が被るにしても嫌な感じはしないですね。

この日は私も近所の両毛線に架かる高架から少しの時間眺めたり撮ったりしていました。こちらは高さ足らずでガッツリ電線やらアンテナやら架線が入ってしまいますので街が主体で赤城が背景のオマケみたいな写真になりがちです(;^_^A 
今日の暴風と寒波で明日はひょっとすると雪が豊富な山々の遠望が期待できるかもしれませんね !
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「赤城山」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事