goo blog サービス終了のお知らせ 

科学を考える

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

私立中高一貫校 教員の質 参考用

2023-09-19 15:45:46 | 日記

わが子の現在毎月10万円以上教育費がかかっています。

ある程度、入学前から覚悟していたとはいえ、

かなり厳しいです。

先日、友人と会った時に言っていたのは、

「化学と物理の教員の質が悪い」

ということ。

友人の子どもは、上ふたりは、すでに国立大工学部へ進学しました。

しかし、上の子はセンター。

下の子は共通テストと、

受験した入試が違います。

更に、公立高校出身なので、

教員も転勤があります。

ですから、生徒も、

「あれ?あの先生のほうが分かりやすかった」

みたいに感じたようです。

わが子は中学までは理科が得意でしたが、

高校にきて一気にわからなくなりました。

教員が変更されています。

実際わが子はトライを習っていますが、

「物理が分かりやすい」

と言います。

でも、トライのように教員を交代させるわけにもいきません。

一度教科担当になれば、1年間は一緒です。

ですから、わかりにくかろうが、

その教員に習うしかないのです。

友人の子も、公立高校ですが、

化学が全然わからなくて定期テストを

0点を取っています。

それでも、現役で大学を合格。

定期テストは学校によって差がありますが、

0点と言うのはいかがなものか…

ちなみにわが子は、今年度の共通テスト

化学基礎は48点なので、

わかっていないわけではないのです。

「面倒見のいい学校」と言われても、

わからなくなったからと言って、

手厚い指導があるわけでもない。

ひゅうさんのお子さんのように、

授業料だけで大学合格してくれたら

どんなに良かったことか…

「教員に子どもが振り回される現実を知って欲しい」

友人が言っていたことが

頭の中でぐるぐる回っています。

 

 

 


投資の含み益の使い方 参考用

2023-09-19 13:40:52 | 日記

昨日、含み益が40万円入金されたことは話しました。

庶民にとって、40万円は大金。

さて、どう使おうか?

パートナーに相談したところ、

わが子の口座に入れてはどうか?と言われた。

わが子は、毎月トライオンラインをしている。

3教科で合計8万円ちょっと。

私立中高一貫校の授業料も入れれば、

毎月10万円が軽くいく教育費。

毎月綱渡りとまでは行かなくても、

ボーナスがなかったら、かなり厳しかっただろうな。

と思う程度にはきつい教育費。

最近物忘れが激しいので、

前回入金したのはいつだったのか?

パソコンで見ると、6月だった…

割と最近だったと言うオチ。

パソコンに1年分入金170万円と入力していた。

※学校の授業料は別口座なので、トライだけが引き落とし

コマ数を増やさないのなら、

来年の夏まで何とかなりそうだ。

なので、とりあえず、私の口座から動かさずにおくことに。

 

私の投資は、もう15年前にした外貨個人年金保険。

わが子が受験するときに、少しでも増えれば

と思い、始めた投資です。

200万円を元金にし、15年で約倍。

※経費・源泉徴収され、毎年40万円振り込まれます

5年年金なので、あと2回振り込まれます。

パートナーにしてみれば、

昨年購入した車代が出たみたいな感覚です。

子育てが終われば、この含み益で旅行したり、

自分の欲しいものも買えるかもしれないなあ。

と思っています。

それにしても、この教育費、

本当に何とかならないのだろうか…