科学を考える

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

就活ではわからないこと 参考用 

2023-07-11 13:44:43 | 日記
今年の就活は、円安や株価上昇のこともあり、
かなり順調な学生が多いようです。

私の勤務している会社は、
小さい支社がかなりあり、
新入社員が入社しても、
まず自分のいる支店には入社しないので、
どこかよその世界の出来事みたいな感じがあります。

1年半ぐらい前に途中入社で、
営業男性が入社しました。
年齢は20代半ばです。
彼は、県外出身ですが、
大学が、私の勤務している支社近くを卒業。
一度は地元に戻ったものの、
友達もこちらに多いし、
キャンプや登山が趣味なので、
プライベートを満喫したくて応募したそうです。

彼は大学時代から車を運転していたこともあり、
県外者とは思ないぐらいのスムーズさです。
※地理にかなり詳しくて驚きました
また、大学がこちらと言うこともあり、
お得意さん方もかなり好印象。
私は、こんな田舎で楽しいのだろうか?
と思い、尋ねた時、
「めちゃくちゃ楽しいですよ。
優しい人が多いし、
県内にこだわらなくても、
遊ぶところたくさんありますよ。
友達と会って、
近隣県にドライブしたり、
僕は、登山が好きなので、
山が多いこちらの方が好きですよ」
と、かなり前向き発言。

「ただ、手当が予想外でした」
と、話しだしました。
彼は、県外出身で、もちろん実家から通勤は不可能。
自宅から60KM以上距離のある人は、
会社が住宅を借り、なんと9割も補助が出ます。
10万円の家賃が1万円で借りられます。
でも、彼は、次の異動時でないと、
住宅手当は出ないと言われたそうです。
短期で退職することの防止かも…
と、彼は話していました。
ただ、彼は営業なので、
営業手当がつき、ボーナスもかなりもらえます。
また、この会社交通費は、
ガソリン代との連動なので、
ガソリン代が上がれば、交通費も上がります。
往復15KMぐらいで、
現在7000円ぐらい出ます。
ですから、この会社に勤務している間は、
そんなにガソリン代の上昇は、
怖くないと言えます。

住宅補助や交通費ありと書かれていても、
実際に入社してみないとわからないことは多いです。
また、給料も、私の勤務していたメーカーは、
地域によってかなり差がありました。
この会社は、全国同じで、
むしろ都市部の人のほうが大変なのかもしれません。
また、有給は比較的取りやすい。
悪いのは、人間関係ぐらいです(笑)

就活では、恐らくこんな内情までは、
わからないでしょう。
わが子の就活の時は、
きっと気が気ではないだろうなあ。







今朝30分寝坊を取り戻す 参考用

2023-07-11 10:37:43 | 日記
夜中の2時に目が覚め、トイレに行った後、
眠れなくなりました。
眠たいのに眠れないと言う、嫌な感じ。
あと3時間ちょっとで起床しなければならないことが、
分かっているので、
余計寝ておかなければと思うから、
目がさえてしまったのかもしれません。
寝返りをしつつ、
『寝たいのに、寝れない…』状況に。
4時過ぎにもう一度トイレに行き、
やっと眠れるように。
なんとなく、外が明るいなあと思い、
目覚ましを見たら、いつもより30分の寝坊!!
😱
目覚ましをこんな日に限って、
セットしていませんでした。

このあと、顔をと手を洗い、
幸いなことに弁当箱はテーブルに出してあったので、
まずは、水筒にお茶を入れました。
いつもはゆで卵を作りますが、
寝坊したときの必殺技、卵焼きを作りました。
卵焼きを作りながら、ゆで野菜の準備。
冷凍ブロッコリーとキャベツをざく切りにして用意。
卵焼きが出来たら、ウインナーを炒め、
鍋に湯を沸かしている間に、
レタスやプチトマト、キュウリなど、
弁当に入れるサラダの準備。
沸騰したら、ブロッコリーと、キャベツをゆでます。
ゆでている間に、我が家は、
フルーツ必須の家なので、
リンゴ・キウイ・生パインをカット。
そのあと、卵焼きをカット。
野菜が茹で上がれば、冷水に浸し、
搾って、サラダの野菜と一緒に、
ざるに上げます。
サラダを弁当用の容器に入れている間に、
昨夜の残り物の焼きそばや作り置きのフライを、
レンジで温めます。
温め終わったら、ご飯とおかずを、
弁当箱に詰めていきます。
日曜日に、切り干し大根の煮物や、
玉ねぎとキャベツのコンソメ煮を、
作っておいたので、それと一緒に詰めます。
詰める中盤で、昨夜の味噌汁を温めながら、
同時に朝食のサラダも用意。
弁当を詰め、朝食の準備が終わったのは、
普段とほぼ変わらない6時45分でした。

すごいぞ、私!!
よく頑張ったものだ!!
ちなみにわが家の朝ご飯は、
平日はご飯食なので、味噌汁必須。
ご飯、味噌汁、卵料理、
夫はほかにもおかず1品、
サラダ、フルーツ、ヨーグルトが、
通常の食事です。
エンゲル係数も体重も豊富なわが家です💦

パートナーは、私が寝坊したことは気が付いていたようですが、
自分がいても邪魔になると思い、
布団から出てこなかったと言っていました。
こういう時、手伝ってもらえる人と、
わが子は暮らしてほしいと、
つくづく思いました。

私立中高一貫校 担任から電話がかかってきて次回面談は1時間予定 参考用  

2023-07-11 07:38:57 | 日記
昨日、家事が終了し、スマホでニュースをチェックしていたら、
学校から電話がかかってきました。
学校=担任とは予測が付きました。
やはり電話に出ると、担任の先生でした。

「お母さん、こんばんは。
次回の面談ですが、14時からにしています」
「学校からの情報で確認しました。
14時になっていましたので、
その時間に伺います。
よろしくお願いします」
「面談時間で気が付かれたと思いますが、
15時まで枠を取っていますので、
ゆっくり話しましょう。
時間は気にされずに、お子さんのこと、
色々話してください」
と言われました。
1時間!!
それはいくらなんでも取りすぎでしょう。
通常は、15-20分ですから、
人の3-4倍の時間です。
でも、この先生、中3の時もそうでしたが、
私とは、いつも時間を取ってくださいます。
あの時は、40分枠でした。
次の人が来るまでは、話していいのですが、
私の前の人が長引くこともありますので、
実際にはそこまでは話せないでしょう。

以前お得意さんに言われたことがありますが、
私は教員から好かれるタイプらしいです。
真面目で素直で一生懸命。
教員が好きになる要素を持っていると言われました。
確かに、中学の時、国体が地元開催でしたが、
地元のプラカードを持ったり、
ほかにも優秀と思える人がいたにもかかわらず、
高校で学業優等賞で代表になったりなど、
先生が便宜を図られることは、
ちょくちょくありました。
「かわいい」容姿ではなく、
「この子、いい子じゃない」
みたいな感じです。

中3の時、お得意さんはふざけて、
「相当〇〇さん(私のこと)が好きだねえ」
など言われていました。
実際には、私が好きではなく、
わが子を気遣ってくださっているのですけどね。

電話で親子会のことをお聞きし、
その返事を、次回面談でもされます。
わが子は、成績優秀ではないので、
今からドキドキです。