いま、大学生の奨学金返済が問題になっていますが、
大卒以上はもうすでに5割、それ以外でも、2割以上、合計7割、
いえもう8割に迫る勢いです。
実際田舎で、ほとんど地元に進学先のない我が家の周囲さえ、
実業高校以外の卒業生は、ほぼ進学します。
ですから、都市部の学校に進学、そのまま就職のパターンが多いですね。
ひとつは、私以上の世代は、本当に学歴社会に泣かされていました。
大卒は、無条件で給料も多く、出世も早かった。
大卒は給料は四年分の加算とはいえず、公務員でさえ、
追いつくのに6年かかると言われ、民間では、それ以上。
ですから、無理をしてでも、という気持ちもあったのでしょう。
でも、これは、一昔前の話。
今は、高卒そのものに、就職先がないのが現状です。
ゆえに、進学させるしかないのです。
とは言え、奨学金問題にもあるように、中々返済は大変です。
実際今年は売り手市場ですが、まだ決まっていない学生もいます。
バブル期は、求人も多かったのは、ひとつは、
結婚退職が多かったのが一因です。
ですから、企業側も、それを見込んで求人を出していました。
実際私のいたメーカーは、結婚退職組がほとんどでした。
でも、いまはよく定年まで働いて、年金をもらいましょう、なんて言いますが、
女性の4割は、第一子出産で退職しています。
これは辞めたい、ではなく、辞めざるを得ないことが多い。
保育園がない、あっても、預かりと通勤とのミスマッチングなど。
特に田舎の場合は、夜7時まで、が多く、残業ができにくい環境があります。
そうなると、働きにくくなり、退職へとなってしまうことが多いのです。
大卒以上はもうすでに5割、それ以外でも、2割以上、合計7割、
いえもう8割に迫る勢いです。
実際田舎で、ほとんど地元に進学先のない我が家の周囲さえ、
実業高校以外の卒業生は、ほぼ進学します。
ですから、都市部の学校に進学、そのまま就職のパターンが多いですね。
ひとつは、私以上の世代は、本当に学歴社会に泣かされていました。
大卒は、無条件で給料も多く、出世も早かった。
大卒は給料は四年分の加算とはいえず、公務員でさえ、
追いつくのに6年かかると言われ、民間では、それ以上。
ですから、無理をしてでも、という気持ちもあったのでしょう。
でも、これは、一昔前の話。
今は、高卒そのものに、就職先がないのが現状です。
ゆえに、進学させるしかないのです。
とは言え、奨学金問題にもあるように、中々返済は大変です。
実際今年は売り手市場ですが、まだ決まっていない学生もいます。
バブル期は、求人も多かったのは、ひとつは、
結婚退職が多かったのが一因です。
ですから、企業側も、それを見込んで求人を出していました。
実際私のいたメーカーは、結婚退職組がほとんどでした。
でも、いまはよく定年まで働いて、年金をもらいましょう、なんて言いますが、
女性の4割は、第一子出産で退職しています。
これは辞めたい、ではなく、辞めざるを得ないことが多い。
保育園がない、あっても、預かりと通勤とのミスマッチングなど。
特に田舎の場合は、夜7時まで、が多く、残業ができにくい環境があります。
そうなると、働きにくくなり、退職へとなってしまうことが多いのです。