
(出町柳のカメ!)
淀川水系でまだまだ行った川はあるがあともう一つが京都の鴨川だ。ここも私の初めて体験がある川です。
そもそも鴨川をどうして行きたくなったか?
1.地元の生活圏の川。うちは京阪電車沿いなので京都に行くたびに車窓から見ている。
2.なんといっても歴史の宝庫、義経VS弁慶はじめ歴史ファンの心をくすぐる。
3.いつか行きたい土佐日記コース、その終点はやっぱり京都御所でしょう!

(お父さん、あの人たちなに?・・・危ない人たちやね)
鴨川はどこから行こうかと悩んだけど、やはり京都御所よりは上流であり京阪本線の最後の駅、そして賀茂川と高野川の合流点の出町柳からとした。まずは出町柳から東福寺、その後に東福寺から桂川まで。で、思い出深いのはやっぱり出町柳から東福寺、というか三条から五条です。
とにかくこの区間は浅かった。ちょっと漕いでは引きずり、あるいは担ぐ。特に七条から東福寺はほとんど川の中を歩いただけ。しかも雨が降ってきてた。いやきつかったです。しかしここ行ったおかげで、浅くて漕げなければ歩けばええんやと腹くくれるようになりました。
鴨川の三条~五条は夏の祇園祭の宵宵にもう一度きました。やはり夏は人出が凄かったです。ここは機会があればまた行ってみようかな!
↓Blogランキング参加してます。
よろしかったらお願いします。

