goo blog サービス終了のお知らせ 

カヌーの日記  鸛(こうのとり) 弐

カヌーの日記  鸛(こうのとり) 弐

おおっ、池に横には!

2011-03-31 12:21:00 | 大阪でカヌー

(弁天池公園の真横の空き地)
 実は弁天池公園の真横には広い空き地がある。その空き地こそ私の母校の大阪府立南寝屋川高校があったところ。高校の統廃合で廃校になってなくなってしまった。

(ひょっとして同じ木なのか?もう30年以上前なので校門の位置も覚えていない)
 この写真は同じ所から撮ったもの。昭和53年12月に撮影してる。確かカメラかレンズかを手に入れてなんとなく撮りにいった記憶がある。全然関係ないけどこの半年後の昭和54年6月が琵琶湖で初めてカナディアンカヌーに乗ったのが私のカヌー人生のスタートです。

(これが弁天池、カモが泳いでいる)
 高校の時に生物部(ほんとうは名称がちょっと違うのだが)だった私は学校の周りの野鳥観察をやっていてこの弁天池にもよくきたものだ。まだ入部したばかりで先輩と観察していてこの弁天池にバン(鳥の一種です)が泳いでて先輩が珍しがってたのを今でも覚えている。
 だから鳥が泳いでいてカヌー漕いで逃げそうならやはり漕げない。特にここでは漕ぐわけにはいかないのです。

 まあこうやってカヌーを漕ぐことで自分の思い出を身体に刻むのが近場を漕ぐ事の一番の楽しみ。よく知っている所、思い入れのある所だからこそ漕ぐという行為によってその思い出や過ぎ去った事を思い起こす。先日の峠池などは面白がっていっただけだが弁天池公園はそんな気持ちが大きかったのです。
 今までにも小中学校の横の池小中の通学路の池高校の横の川大学の横の川と漕いで学校シリーズはこれが最後に残ってしまった。なんとなく行く踏ん切りがつかなかったんですね。

 南寝屋川高校がなくなったのは2008/3/31、もう丸3年もたつのですね。最後の時に式典というかお別れ会というかやっていた。私にも案内がきてT先輩も声かけてくれたのだがサービス業の悲しさで休みがない。これで自分にとっての高校との思い出の一つの区切りとしよう。

 早朝からはたからみたら何が嬉しいのかと見えるこんな公園浮かびにつきあってくださったミーミパパさん、NMさん、Taiyo13さん ありがとうございました。


にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤックへにほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤックへ
大阪南港にあるカヌーカヤック専門店KAYAK kono-tori

早朝の池ならぬ公園漕ぎ?

2011-03-30 10:32:00 | 大阪でカヌー
 かねてからとある理由で行きたかったところに寝屋川市と門真市の境界線にある弁天池というのがある。ここは弁天池公園という公園になっていて公園の中には滝あり(50cmぐらいですが・・)水路ありで池に注ぎこまれている。そしてとある日の早朝、我々は弁天池公園にやってきた!

(公園部分、水路には橋もかかっている)
 公園には水路があり廻りを回ると「ガラスなどが落ちてる事があるので裸足では入らないでください。」と書いてある。おおっカヌー(ボート)禁止ではないのだ!
 確かに水深は深いところで20cm、ほとんどが10cmぐらいなので入って危険ということはない。我々は当然裸足ではないうえライフジャケットまで着用している!これはなんの問題もない。

(一番奥に小さな滝があるのですがわかります?)
 そこで早速組み立て。この艇を膨らます間のドキドキ感、まあ浮いてしまえば気にならないがかえって池の方が川よりドキドキしますね。

(普通に足ついてるし・・・)
 まず水路に浮かべ・・・あれっ浮かない。やはり水深10cmないと無理か!しかたがないのでポーテージ(単に移動の為引きずってとも云う)して深いところを探す。
 なんとか少し深い所があってかろうじて浮く。イヤーこれはこれでいいですね。

(ホラッいい感じでしょ!)
 一緒に漕ぐつもりだったNMさんは浮かないのならいいと漕ぐのを(浮くのを)やめる。そんなことでは立派な公園パドラーになれないですよ!
 ではそもそもこの弁天池に何があったのか?そして池でなく公園を漕いだ理由は?



にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤックへにほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤックへ
大阪南港にあるカヌーカヤック専門店KAYAK kono-tori


カヌー運ぶのはエスカレーター?

2011-03-28 10:13:00 | お店のお話

(2Fの広いホールのエスカレーター上り口)
 うちの店は12階建ての建物の5Fにある。そのうち1Fは全て駐車場なんです。そこで店からカヌーを駐車場に運ぶにはテコテコと持って下さないといけない。短いリバーカヤックや折りたたみはエレベーターに入るが長い艇はエスカレーターでおろす。

(feelfreeのコロナ、一度咲洲キャナルで乗せてもらった事がある)
 今回は2人用の大きなシットオンを下取ってなのでまず一旦1Fの駐車場に降りてカヌーを持って5Fに上がる。
 運んでいると見た人はまずビックリする。まっ普通見ることはないですね。(余談だがショピングセンターに入ってるカヌーショップはほとんどないんです。入店する時もカヌーショップって何を販売されるんですかって聞かれました。

 下取りのを持って上がって代わりに新しいのをおろす。シットオンはでかいからやはり運んでると目立つなあ。まあこれも宣伝宣伝・・・
 そして駐車場で積み込み。いちの入ってるATCの1Fの駐車場は割と高さがある。(店の近くはフェリー乗り場の真ん前から入る第一駐車場です。)ハイエースの上に積んでても大丈夫。確か2.6mだったかな。

 屋根があるから雨降ってても関係ないし風が吹かないから積むのはラク。しかしこのATCというのはショッピングゾーンはあるわ、フェリー乗り場はあるわ、消費者センターはあるわです。しかも秋には大阪市港湾局もこちらに移ってくる。まあカヌーショップがあるほうが珍しいかな。


おまけ;実はエレベーターもあるんです。業務用の奥行き650cmの巨大サイズ。でもこれ有料なんですね。1回使うのは阪神高速乗るより高い・・・
 

にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤックへにほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤックへ

思い出のカヌー ロール失敗編

2011-03-26 10:11:00 | 思い出のカヌー
 これは忘れもしない苦い思い出です。2007年5月20日に木津川で試乗会をしていての話ですね。写真で季節感のない半袖の人は今も手伝ってもらっているアニキですね。もうけっこう長いつきあいになりました。



(10分以上川の中で待っていてくれた携帯)
 先日の試乗会の時、エスキモーロールで2つ大失敗をしてしまった。うーん、穴があったら入りたいような。
 まずこの日は私は主に陸上からみてたので携帯電話をケースに入れてつないでなかった。防水なので川の水(塩水は電極が粉ふいてくるから駄目)なら大丈夫かと無造作にジッパーなどのないポケットに入れたままだった。

 そこでなんのはずみかアルピナ2でコーミングカバー(スカート)をつけずにロールができるかという馬鹿な話になった。そこでK2さんとロールゴッコをしてしばらくしてふと気がついた。「うっ電話がない!」なんも考えてなかったがそらフタのないポケットからだとおちるわなあ。あわてて探し回ったけど水がにごっていてよく見えない。いやーかなりあせりました。するとしばらくして京都のFさんが見つけてくださった。Fさん、ほんとにほんとにありがとうございます。しかもゆうに10分以上川に沈んでたのに異常なし。さすが防水携帯!すばらしい!やはり色はオレンジだなあ!黒やグレーだったら見つかったかどうか?

(歴代の携帯電話達・・なんとなく置いてるが使えない)
 そんなことがあったのに懲りずにまたまた失敗。最後にみんなでロールの練習をしてるとき、はじめはちゃんと深い所でやってたのだが風に流されて知らない間に浅瀬へ。ロールしようと思ったけどすでにそのとき水深30cmほど。思いっきり砂を頭ですくって沈もできない。なんとか手をついてあがってやり直し。
 まあそれはそれでよかったけどどうも耳から水が抜けない。綿棒ですくっても同じ。その日は水の抜けない耳を下にして寝たけど朝もどうもザワザワする。そこで急遽出勤前に耳鼻咽喉科へ。幸い花粉症のひどい私はちゃんと診察券もっている。
 先生にイネ科の花粉ですかといわれて、今日は耳ですっと。まあ私の仕事もしってるのですぐ見てもらうといっぱい石がはいっている。(顕微鏡映像で見れるんですね)じゃ吸出しましょうと遣り出したら鼓膜が痛いの何の。思わず動くと2人がかりで頭を押さえつけられた。でもまだ全部でないので麻酔をして水で洗い出すことに。まあとにかく素人治療でやらずに来て良かったといわれてホッと一息。
  教訓 ロールをするときは物は落とさないように深いところでやりましょう!

(わかりにくいけどボールペンと耳から出てきた小石)


 これは本当に気持ち悪かったです。耳で砂をすくったんですね。浅い所ではロールは厳禁です。
 上の携帯を見つけてくれたFさんは先月の宇治川ツアーでも御一緒してこの時の話もでてました。これ以来携帯は蛍光色以外買ってません。防水携帯も今ので5代目、海も使うのでどうしても2-3年でどこか故障します。
 ところでロールですが最近は前にもましてしなくなりました。どうも頭をつけると溶けて来そうで・・・



にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤックへにほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤックへ
大阪南港にあるカヌーカヤック専門店KAYAK kono-tori

春は淀川から・・

2011-03-24 11:38:00 | 大阪でカヌー
 日々寒くなったり暖かくなったりしながらも春に向かっている。これはそんなある日の出来事です。

 朝、淀川の河川公園に着く。早速艇を組み立て。この日は私はバイクにアルピナ430を背負っていった。バイクだと移動は早い。電車でいけばいいのだがたまにはエンジンかけないと。
 その艇を組んでいる時にふと上で鳥の鳴き声・・・ヒバリだ!これはなんというか春の気配ですねえ。最近家の近くでウグイスやケリの声も聞こえたしこういう事が一番春を感じます。

(海老江公園の出艇場所、一応浜になっている。)
 そんなこんなで艇も組み上がり陸上でのパドル練習も終わり。いよいよ出艇です。はじめてカヌーに乗る瞬間、はじめはグラグラして怖いのが10分もたてば身体が慣れてくる。このドキドキワクワク感がたまりません。

 実は私はこの後カヌーには乗らずに出勤。ちょっとでも乗れば良かったなあ。とにかく技を競ったりどこそこへ漕いでいくという前にこの水の上に浮かんだ感じ、ちょっとした身近な別世界での世界観がいいんです。

 この日の方が後日アルピナ430EXを購入されたのですがその時にまたまた新しいバージョン!デッキロープをイエローに交換(ロープはファイントラックのレスキュー用!)
 これはこれで悪くない!というか自分のもやりたい。船体布ではなくロープの色を替えるというのもいいですね。今度は黄色と黒でタイガース模様にしてみようかな。