goo blog サービス終了のお知らせ 

カヌーの日記  鸛(こうのとり) 弐

カヌーの日記  鸛(こうのとり) 弐

SNSの正しい使い方?

2012-11-30 10:55:00 | お店のお話

 それはちょうど1ヶ月前の10/28の事、お客さんが落ち込んだ顔で来店。話を聞くと熊野川でカヤックの盗難にあったとの事。回送でおいていて3艇あったうちの自分のZG54だけが盗られていたそうです。もうほとんど諦めモードだったのですがFacebookとか出してみたらどうですかと聞くと、自分はやってないし実名を出したくないとの事。そこで店から盗難情報をアップしたところなんと2日で発見さて無事店まで届いたのです!
10/28のBlogの記事

(Facebookのページです。)
 こういう盗難での早期解決は私も初めてで非常に嬉しく、もちろん持ち主さんも大喜び。Facebookのシェアをたどるととんでもない勢いで広がっていた。
 ちなみに見つけた人はミクシィで見られたそうで、どなたかがミクシイに添付してくださったのが決め手になったんですね。改めて感謝感謝です。

(表情が硬いな・・・緊張してるんです。)
 まあSNSもこういう時は本当に便利だね・・で終わったのですがそれをスーパーニュースアンカーで放映したいので取材したいとの申込み。うちの客さんでTV関係のかたから聞かれたようでビックリでした。
 特に断る理由もないし日程を合わせて店まで来てもらった。今までもカヌーを漕いでる所なんかでは何度か撮影があったがこういうのは初めてですね。

(パソコン画面も撮影)
 慣れない事で緊張しながらも撮影は無事終了。やっぱり漕いでる方が気が楽です!
 放映は12/4らしいです。でも実は全部カットされてたりして・・・長い間店やってるとこういう事もあるんですね。
 
※今回の方もそうですが盗まれた艇はうちで買われた艇ではないんですが、そんな事は気にせずご一報いただければ探すお手伝いぐらいはできると思います。
 実名だしたくない場合は店からでも発信しますよ!


Blogランキング参加してます。
よろしかったらお願いします。
 
にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤックへ人気ブログランキングへ
大阪南港にあるカヌーカヤック専門店KAYAK kono-tori


若狭・蘇洞門(あの人も昔は・・・)

2012-11-28 10:50:00 | 思い出のカヌー
 毎年の事だが冬になると漕ぐペースが落ちてくる。そうなると当然書く事がなくなってくるんですね。一昨年(2011年)からカヌー及びカヌー関連だけで二日に1回Blogアップできるかとやってみたのだがやはりこの時期はきつい。そろそろ来年からは週2回ぐらいになるかな?
 まあそんな事も考えてるこの頃なんだがつい先日プリンターが壊れたので買い替えた。今度のプリンターにはコピーやスキャナーがついている。ハァ~便利になったもんだ。そこで昔の写真でまだ書いた事がないツアーを書いてみよう。・・・と前置きが長くなったがご勘弁を。


若狭・蘇洞門 内外海半島1周
 まず日時は平成14年8月4日 場所は日本海の内外海半島・・いわゆる蘇洞門だ。実はこの頃はまだ日本海は物騒だった。ツアー参加の方が小浜駅にくるので迎えにいったらアチコチに拉致されないように注意の看板がたっている。実際、キャンプしていたら警官がきて危険なので帰れと追い返される。たった10年前の現実なんです。

(内外海半島の東の七蛇鼻あたり)
 出艇は加尾海水浴場。ただこの時は8月でも普通に海水浴場で出艇できたがこの数年後は海水浴場は出艇禁止になっていた。どうも小舟で事故があったみたい。海水浴場などで無茶は駄目ですね。残念な事です。

(大門の中の船着き場)
 加尾から出て半島の東側を進んでいくと岬を越えるごとに展望が変わってくる。これは凄く気持ちがいい。
 まだこの時はずっと繋いで漕いでないし、後年に家からここまで漕いでくるとは思いもしなかったのだが先へ先へと進みたい気持ちはこの頃から大きかった。
 そして半島の北側にでると見渡す限り続く大海原が外海の雰囲気を盛り上げる。外海独特の大きなうねりがきていい気持ちだ。

(こちらは小門、カヌーでくぐれる)
 そして大門・小門にたどり着きカヌーでくぐりぬける。やはりいいもんです。
 ところでなんで今回このツアーを載せたのか?それは前回の記事に出てきたヒー先輩がこの時も来てたんですね。しかもこの時が海のデビュー!艇はクレッパーアエリウスⅡ!
 まだお孫さんなぞ10年早いという顔で元気に漕いでたんです。

(なんというにやけ顔!)
 頭は金髪、途中にあった小さな小さな滝を見つけて参加の女性と一緒に滝にうたれて喜んでます。現在10年たっても・・・あんまり変わってないか!最後は身内ネタですいません。ヒー先輩、あと20年は漕ぎましょうね(笑)
 

Blogランキング参加してます。
よろしかったらお願いします。
 
にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤックへ人気ブログランキングへ
大阪南港にあるカヌーカヤック専門店KAYAK kono-tori

11/18 木津川 加茂~玉水

2012-11-26 10:29:00 | 川でカヌー

(スタートの加茂でドヤ顔するヒー教官)
 普段うちで木津川ツアーといえば笠置から加茂の区間。川の横をJRが走っていて、ちょうど一駅区間となる。当然川は加茂で終わりではなくもっと続いているわけでここからまだ下って行けるのだが、車を止めやすいところと止めにくい所がある。また駅が近くて回送に電車が使えるかも大きなポイントになるので私は玉水橋までをコースとして使っている。
 玉水は左岸に無料の駐車スペースもあるし、JR玉水駅・三山木駅、近鉄三山木駅と電車の選択肢も多い。まあ電車だけなら次の山城大橋も便利だが車を止めるところがない。

(加茂の水位計の横の出艇場所)
 まあそんな木津川ツアーの加茂ー玉水なんだが、参加の方が風邪で減る中もアルピナ430のM夫妻にアルピナ310のTさんが参加。スタッフはつい先日お孫さんが生まれて新米おじいちゃんになったばかりのヒー先輩とN3さん。今回はなんとオールドタウンのキャンパーでの参加となりました!

(スタート前、カナディアンの操船に夢中になるヒー先輩)
 今回は前日はかなりの大雨だったので水位も高く非常に漕ぎやすい。元々このコースはきつい瀬はないが所々浅くポーテージしないといけないところが多い。でも今回はポーテージなしでいけたんですね。ただスタートしてずっと風が向かい風になってしまいました。もし流れが速くなってなかったらちょっとしんどかったですね。

(所々川が何本かの水路に分かれている)
 加茂をスタートしてしばらくいくと川が大きく右に曲がっている。そこで川沿いが国道163号線になる。
 そこからしばらく行くと広い川の真ん中に中洲が随所に表れて細い水路で左右に分かれだす。まあどちらをいっても大概いけるんですが普段は浅くて漕げない水路もあるんです。この同じ川なのに右や左を通れるのは探検気分で楽しいですね。

(木津の泉大橋を通過)
 こんな雰囲気で木津を通過、そのあとは割合山沿いから離れ開けた空間が続く。ラジコンなどをやってる人に出会ったりするのだが今回はパラグライダー?に出会ったそうです。
 実際、木津までの山沿いからスカッと広がり雰囲気も一新です。
 そして赤やら青やらの橋を越えて玉水に到着。本当にカヌーらしい平和なコースです。

(ゴールの玉水橋下流)
 今回は途中で交代にカナディアン乗ったりしながらののんびりしたツアーでした。本当に水量があるとここは一番雰囲気がいいですね。みなさんお疲れ様でした。


Blogランキング参加してます。
よろしかったらお願いします。
 
にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤックへ人気ブログランキングへ
大阪南港にあるカヌーカヤック専門店KAYAK kono-tori

ホワイト・クリスマスならぬホワイト・カヤック!

2012-11-24 10:18:00 | お店のお話

(ATCの2階のサンタさん)
 11月も24日になった。早いものであと1か月でクリスマスイブだ。私がいてるATCも装飾はクリスマス一色。上の写真は2Fのホールに描かれたサンタクロースの床絵。ちょっとわかりにくいがちょうど手のひらの所に立ってるのが人である。サンタの頭の上のツリーでも3m弱の大きさがある。
 元々おもちゃ屋さん出身の私はどうしてもこの時期になると以前のことを思い出す。まあ17年もおもちゃ売ってたしねえ。今はあまりというか全然クリスマス関係ないんだけど・・・

 まあ季節感も考えてホワイトのアルピナ450を注文。元々フジタカヌーさんはどの艇でもホワイト作れるんだがやはり実物見ないと実感わかないしね。
 あとEX仕様だとボトムがチャコールグレーになってエルズミア480と同じになるのであえてST仕様でホワイト/ホワイトにしてもらった。まあ海がメインならそんなに底すらないのでSTでもいけるしね。

アルピナ450ハイブリッド ホワイトバージョン
 せっかくなのでツリーと並べて記念撮影。余談だがこのツリーは、私が独立する時に前職のアオキカヌーワークスさんから記念に贈られたもの。12月OPENなので毎年その時期に思い出して使って下さいとの事でした。ちゃんと今年も使わせていただいてますよ!

(店頭のショーウインドー部分に展示)
 うん、いい雰囲気です。一応、スプレースカート、フットブレイス、フットマットも標準装備です。
 さあいよいよ今年のあと1ヶ月ちょっと。今年は最後に選挙もあるしなんか慌ただしいですね。


Blogランキング参加してます。
よろしかったらお願いします。
 
にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤックへ人気ブログランキングへ
大阪南港にあるカヌーカヤック専門店KAYAK kono-tori

一夜限りの夢の中・・・

2012-11-22 10:18:00 | 大阪でカヌー

(閉店までの時間がないので組んだまま運び出す)
 ※夜にちなんだ話をもう一つ。
 或る日の普通の営業日、もうすぐ閉店という時間になってフラッとNMさんがやってきた。NMさんといえば私の数少ない池・噴水・堀 友!どこでも付き合ってくれる奇特なパドラーだ。
 そこで恐る恐る今夜はお暇ですか・・・と聞くと快くいいですよといってくださった。
 とはいうもののまったく漕ぐ想定でなかったので強攻浮水艇のトムキャットLVもないしNMさんもカヌー道具はなにももっていない。やむなく店頭のアルピナ310を運び出し(ライフジャケットやパドルは店内に試乗用がある)、場所も下調べが終わってないが2年前にJさんに示唆いただいた某所へ行ってみることに。つい数分まえにはまったく考えていなかった急きょの出撃、これぞまさにサプライズカヤックでしょう!

(静かな佇まいが漕ぎたい心をくすぐります!)
 ATCから夢洲、舞洲をとおり43号線から淀川通、新御堂筋へと進む。小一時間で現地についてまずは車にのって偵察。まわりは池だらけなのだが近寄って見ると暗くて足場が見えない上にフェンスや立ち入り禁止の看板が並ぶ。
 車で偵察できない箇所も多いので近くの駐車場にいれて組んだままの艇を分解してバックに直す。目立たないようパドルを持ちライフジャケットを着て再び偵察に。

(静かに素早く組み立てる!)
 いろいろ偵察した結果これはいつものように組み立てての記念撮影にしようと決定。ふとみると近くにギターの練習している人がいてるが自分の練習に一生懸命でこちらは見ていない! 
 今回はどうすれば早く組めるかを考えた結果、一番短いパイプは組んだままバラしている。そしてシートなど不要、ストリンガーを止めるベルトも付けない。もちろん両サイドのエアスポンソンの空気入れなど不要だ。
 その状態で組み立て約5分、月明かりで組んだにしては上出来だ!

 早速、記念撮影!なんともいえない気分。2年間いつ行こう、いつ行こうと思いがれた所だけに喜びもひとしおだ。

(帰る時に時計があったので確認する。22時16分か!)
 そこから駐車場まで歩いて撤収。家まで送ってもらいNMさんと別れる。
 翌朝は艇を転がしてバス・電車と乗り継いでいつものように出勤。まあ310は軽いうえ小さくなるので非常に楽だ。
 開店前に艇を組み立てて店内に飾る。非常に充実した気分だ。NMさん、いつもいつもありがとうございます!


Blogランキング参加してます。
よろしかったらお願いします。
 
にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤックへ人気ブログランキングへ
大阪南港にあるカヌーカヤック専門店KAYAK kono-tori