
今回、伊庭内湖に行く前に近くにある安土城跡に寄ってみた。
安土城といえば織田信長が天下統一の過程で造り上げた居城で、京都、近江、美濃、尾張、はては甲賀、伊賀、大和にも至る地点にある。
実際私自身が琵琶湖から守山市の野洲川経由で甲賀、伊賀へ。
米原市の天野川・関ヶ原経由で大垣方面、や伊勢湾。
当然大津市から瀬田川経由で京都、そして対岸の高島市から安曇川経由で朽木、若狭へ漕いで繋げている。
水運が使える琵琶湖は、京都のすぐ横という立地もあり物流の拠点でもありこの湖畔に城を築いたというのは納得だ。

ただ安土城は湖畔というには琵琶湖からちょっと離れている。
信長の部下の羽柴秀吉の長浜城、明智光秀の坂本城、それに井伊家の彦根城は文字通り琵琶湖に接した場所なのになあと思う事もあった。
現代では安土城の近くに西の湖があって、そこ経由で琵琶湖に繋がっているのだが、江戸以前はその西の湖に今回漕いだ伊庭内湖が繋がっておりかなり広い湖となっている。
そうなるると風が強い琵琶湖より船も停泊できるうえに街道にも近い安土城は便利といえるのか?

(やはりカヤックの写真が出てこないと寂しい)
少し前に載せた二俣城の時もそうだが、こういう事をその場にいって地勢を確認して漕いだうえで考えるのはとても楽しい。
ただやはり実際に近くを漕いだ場所と全然漕いでない場所ではどうしても思い入れが違ってくる。

(伊能図探検 河出書房新社)
またまた偶然なのだが今回も関わりのある本をちょうど借りていた。
それが上の写真の伊能図探検という本。
地図の測量の仕方などや、現代と江戸の地図の対比も載ってあるのが嬉しい。
掲載してあるのは全国というわけではなく何箇所かピックアップしてなんだが、近畿圏は舞鶴と彦根しか載ってない。
その2か所の彦根に安土周辺もはいっていたのはなんというか驚きでした。

(左上が現在の地図、右下が江戸時代)
改めて地図を見る。
上の写真で左上の方が現代、右下が江戸、ランドマークとして沖島に○印を入れてみた。
これでみると江戸以前の西の湖は本当に大きい。
伊庭内湖も繋がっている。
面白いなあ。
ここを漕いできたんだ。
漕ぐ事でより身近に感じます。
これだからカヌーは辞められないんだ。