つづいて中河内です。中河内と北河内で淀川と大和川の間というイメージですね。市で言うと3市、東大阪市、八尾市、柏原市。ここは東大阪市が大きいので数は少ない。
で、なんといっても大和川。これで柏原市、八尾市はいける。この大和川はいろんな意味で私のカヌーのターニングポイントになった川です。

まずスタートは大和郡山市の近鉄ファミリー公園前駅、佐保川側からスタートして浅くてろくに漕げずにすぐ大和川と合流。底を擦って穴あきながら法隆寺前へ。そこで富雄川や飛鳥川と合流して川が広くなる。なるほど法隆寺の木材を水運で運ぶのならこのあたりがいいのかと感じる。
その後も漕いでいって王寺ですぐ前に生駒山がそびえる中、山へまっすぐ下っていく。そして山にかかろうかというところで、ゲートが開くように山と山の間に水路が進んでいる。そして奈良県と大阪府の県境にある亀の瀬を越えて柏原市の国分へ至る。これがまさに国を分けるという感じなんです。そして柏原市役所の前で本来の大和川は終わり、そこからは江戸時代に付け替えられた人工の川。川幅は広くなるが浅く本流もなくまさに水路。でもこれを人の手で造ったんですね。自分自身漕いでいて飛鳥時代から江戸時代へ漕いできたみたいな気分になったもんです。さらに翌日手がかぶれてきた。あれだけいろんな所を漕いで、かぶれたのはいまだにこの時の大和川のみ。大和川恐るべしです。

思い出深い大和川で柏原市、八尾市を漕いで残るは東大阪市。前回の寝屋川でも鴻池新田で東大阪市は通ってるのだが、ここは私の母校近畿大学の近くの中央環状線の巨摩橋の交差点の下から第二寝屋川を天満橋までくだってクリア。しかしこの第二寝屋川の、特に放出が凄かった。川一面の油、冬に行ったのに息が詰まる臭い、流石にもうよう行けない。
あと中河内で忘れてならないのが孔舎衛の坂。神武東征の舞台で、ある意味日本の歴史の原点ともいうべきところ。この日下(孔舎衛)にある池もちゃんと行ってます!市は3つだけど、いろいろ思い出深い中河内でした!
おまけ 東大阪市合併について(布施市、河内市、枚岡市)
↓Blogランキング参加してます。
よろしかったらお願いします。


で、なんといっても大和川。これで柏原市、八尾市はいける。この大和川はいろんな意味で私のカヌーのターニングポイントになった川です。

まずスタートは大和郡山市の近鉄ファミリー公園前駅、佐保川側からスタートして浅くてろくに漕げずにすぐ大和川と合流。底を擦って穴あきながら法隆寺前へ。そこで富雄川や飛鳥川と合流して川が広くなる。なるほど法隆寺の木材を水運で運ぶのならこのあたりがいいのかと感じる。
その後も漕いでいって王寺ですぐ前に生駒山がそびえる中、山へまっすぐ下っていく。そして山にかかろうかというところで、ゲートが開くように山と山の間に水路が進んでいる。そして奈良県と大阪府の県境にある亀の瀬を越えて柏原市の国分へ至る。これがまさに国を分けるという感じなんです。そして柏原市役所の前で本来の大和川は終わり、そこからは江戸時代に付け替えられた人工の川。川幅は広くなるが浅く本流もなくまさに水路。でもこれを人の手で造ったんですね。自分自身漕いでいて飛鳥時代から江戸時代へ漕いできたみたいな気分になったもんです。さらに翌日手がかぶれてきた。あれだけいろんな所を漕いで、かぶれたのはいまだにこの時の大和川のみ。大和川恐るべしです。

思い出深い大和川で柏原市、八尾市を漕いで残るは東大阪市。前回の寝屋川でも鴻池新田で東大阪市は通ってるのだが、ここは私の母校近畿大学の近くの中央環状線の巨摩橋の交差点の下から第二寝屋川を天満橋までくだってクリア。しかしこの第二寝屋川の、特に放出が凄かった。川一面の油、冬に行ったのに息が詰まる臭い、流石にもうよう行けない。
あと中河内で忘れてならないのが孔舎衛の坂。神武東征の舞台で、ある意味日本の歴史の原点ともいうべきところ。この日下(孔舎衛)にある池もちゃんと行ってます!市は3つだけど、いろいろ思い出深い中河内でした!
おまけ 東大阪市合併について(布施市、河内市、枚岡市)
↓Blogランキング参加してます。
よろしかったらお願いします。

