goo blog サービス終了のお知らせ 

カヌーの日記  鸛(こうのとり) 弐

カヌーの日記  鸛(こうのとり) 弐

そろそろ秋空、関西空港連絡橋!

2012-09-30 10:03:00 | 海・湖でカヌー

(せんなんワクワク広場の駐車場奥、右手は海)
 9月も後半に入ったある日、久々に泉州シーカヤックツアーにやってくる。実は私が自分で来たのは久しぶり、いつもは他のスタッフにお任せです。
 今回は私を入れて総勢16人、下は小学生から上は60代まで幅広い。艇もシーカヤックとファルトが半々ぐらいです。

(スタート直後はちょっと混雑気味)
 ファルトの人が順次組み立てて準備OK!約4km離れた関西空港連絡橋へ向かいます。参加の方はファルト買って初めてという人やカヌー2-3回目という人もいてるのでのんびりしたペース。
 このコースでは関西空港連絡橋が大きな目印になるのだがこの橋がかなり大きいので距離感がつかみにくい。2-3km離れていてもすぐ側に見えるんですね。

(左の奥が関西国際空港!)
 あとここで私が好きなのが飛行機の光と音の差。飛行機が発進するのがよく見えるのだが3-4km離れているので飛び立った瞬間は無音で飛んでいく。そして少しのタイムラグがあってゴーと音が聞こえてくる。光の方が到達時間が早いのでこうなるのだが、日頃こういう事を実感しないのでなんとなく得した気分です。

(海の橋はでかい!下から見上げると圧巻)
 さて橋まできたら折り返し。ここまでは全体のペースを調整してみんあ一緒に漕いで来たが、帰路はペースが早いグループをゆっくりのグループに分ける。
 小学生のTくんはいざとなったらタンデム艇に乗ってもらおうとおもっていたが頑張るという事なので帰路のソロで漕ぐ。

(嬉しそうなお母さんとちょっとお疲れ気味のTくん)
 川と違い海は流れがないうえ風が吹くとたえず曲げられるので正直言って小学生にはきつい。しかしTくんは音をあげず頑張る。帰路は前のグループとは1km以上差が開いたが他にも何艇かで無理せず進む。こういうスタッフがいてる時に自分の限界やペースをつかんでおいてもらうと自分たちだけで漕ぐときにも役にたつ。なにかあってもすぐ助けれるしね。
 そして12:30全員ゴール!距離にして約9.5kmでした。
 みなさんお疲れ様でした。さあ昼からはレスキュー練習だ!


Blogランキング参加してます。
よろしかったらお願いします。
 
にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤックへ人気ブログランキングへ
大阪南港にあるカヌーカヤック専門店KAYAK kono-tori

黄昏・日暮れもカヌーの時間?

2012-09-28 10:48:00 | 大阪でカヌー
 それは大和川に行った日の事。せっかく柏原市まできたのでお隣の藤井寺市の池を見に行こうとちょっと寄り道をする。
 藤井寺市といえばなんといってもダイヤモンドシティ3FのおもちゃのニシダヤでH58/3-H59/4に新入社員時代を、H8/3-H10/3を店長として過ごした街だ。ここでガンプラを売りたまごっちを売りエヴァンゲリオンを売った。
 通る道も懐かしくつい周りを眺めてしまう。

(もう写真が写るギリギリの時間!)
 この時、もう18時ぐらいになっていてそろそろ日が暮れる。そこでかねてから何度も横を通っていたとある池に直行する。
 なんとかあたりが見えるぐらいの時に池に到着。池の周りを野球部らしき学生がランニングしている。池には腰ぐらいのフェンスで囲いがしてあった。

(ますます暗くなる。この画像は携帯では見れないな・・・)
 そこで池の周りをグルッと周る。
 もう少したったら真っ暗で見えないなあとか考えるがそこはその考えるだけならまあいいだろう。そして完全に日が暮れ真っ暗になる。ヨシッ記念撮影だ!

(記念撮影は基本ですね。)
 車からカヌーを出して池の横で記念撮影。これだけでも十分変な人の自覚はある。
 で、実はこれで終わりではないんです。流石にここから松原市へ行くには遅すぎるので中央環状線にでて帰る途中、かねてから目をつけていた小さな公園にいってみる。ひとけもないしこれはいけると思って近寄るとなんと噴水ではなく水盤の真ん中から水が出てるだけ。

 流石にこれは無理!大体艇浮かないし・・・まあこんな日もありますね。でもめげずに頑張るぞ!


Blogランキング参加してます。
よろしかったらお願いします。
 
にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤックへ人気ブログランキングへ
大阪南港にあるカヌーカヤック専門店KAYAK kono-tori

亀の瀬は大阪府柏原市?

2012-09-26 10:21:00 | 川でカヌー

(担いで延々降りて行く。ここまでして漕ぐ瀬かはあえて考えない)
 大阪と奈良と繋ぐ大和川、いろんな想いをかみしめてやってきた今回の私の相棒はNMさん。小中学校の後輩でもあり池友・噴水友でもある人だ。流石に大和川というといろんな意味で有名で付きあってくれたのはこの人だけでした!
 さて2人で大和川にやってきたものの川に降りる道がない。前回のBlogの橋なんかも降りる所を探し回った時に渡ったものだ。30-40分は探しただろうか。ようやく瀬の横の橋から下せるところを発見。実はもう一つ上にも瀬はあって、以前引っかかったのはどちらの瀬かわからなかったがまあその辺はよしとする。(どうせ水も増えていてよくわからなかった。)

(道路からかなりの高低差あり)
 さっそく着替えて河原へ。降りるところを探すだけで30-40分かかったのも無理はないという高低差。ちょっと道がないと降りれない。まああまり降りる人もいないだろうが・・・
 今回は艇はトポリノ1艇だけなので交代で漕ごうという事にしている。河原に降りてどちらが先に行くかのジャンケン。先に行くのは私になりました!

(あまり飛沫がかかりませんように・・・)
 瀬の上まで担いで行ってエントリー。水の色は赤茶色というかなんというか独特の色である。割合水も多いので普通の瀬になっており。前は確か左が浅すぎるので右に振って曲がり切れずに乗りあげてフレームを曲げてしまったんだ。
 今回は艇も普通のリバーカヤックなので快適そのもの。でも前回の苦い経験からあまり波を被りたくはない。いいウェーブがあったが端っこにチョコッと入ってすぐ出てしまう。フゥ~、6年振りの亀の瀬ですねえ。

(次はNMさん、動画はここをクリック!
 まあこれで亀の瀬へのリバンジは終了。渇水でなくリバーカヤックならなんてことない瀬です。というより前回担がないとね。もう穴だらけだったのでヤケで突っ込んでるな。

マピオンの地図のリンクです!)
 ところで今回漕いだのはギリギリ大阪府のようだ。川の右岸は大阪、左岸は奈良なんだけどスタートもゴールも右岸で途中奈良県かすめたかな・・・という所か。まさに国境の瀬でした!

Blogランキング参加してます。
よろしかったらお願いします。
 
にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤックへ人気ブログランキングへ
大阪南港にあるカヌーカヤック専門店KAYAK kono-tori

いざいかん!国境の川へ!

2012-09-24 10:11:00 | 川でカヌー

 大阪市の場所を説明するのに、北は神崎川(正確には一部は中島川と左門殿川)で南は大和川に挟まれた地域ですという言い方がある。その大和川は佐保川や秋篠川を経由して飛鳥、平城京、法隆寺から四天王寺へと連なる奈良から大阪への大動脈だ。(現在の大和川は柏原市役所から下流は江戸時代に付け替えられたもの)
 実は私はこの大和川にはものすごい思い入れがあるんです。

(大和川にかかる1車線歩道なしの橋)
 というのも大阪に思い入れの強い私は淀川から大阪湾の沿岸を漕いで島本町から岬町まで繋げたいと強い希望を達成してなんとなく次は大和川に行こうかなと思っていた。そんな時に太平記を読み、楠木正成が大和川の水運を抑えて資金をためたという一節があり是非漕いでみたいに変わって行く。
 そして近鉄ファミリー公園前からアルピナ430でスタートしたのだがこれが苦闘の連続。大和川は自然の浄化を促すために流れの早いところには岩をいれて波立たせている。この岩にひっ掛かり王寺のあたりでは艇は穴だらけ。そして国境の辺りの亀の瀬という瀬では遂に乗りあげてフレームも曲がってしまった。

(この幅なので思わず徐行運転)
 そのあとは20分ぐらいで艇が沈みだすので漕いでは水抜きを繰り返し結局中央環状線の新明治橋までいって地下鉄長原駅から帰ったのだった。
 そしてその翌日、手が被れて湿疹ができる。あれだけいろんな所を漕いだ私だが唯一この大和川だけが被れてしまった。まあ流石は日本一(当時)だと思ったもんだ。
 それでも王寺からの景色などは非常に感銘を受け、今でも心に残っている。というのも漕いだ感じでは大和川は奈良からまっすぐ山に向かって流れており、とてもその山を越えて大阪に行けそうにないのだが、三郷のあたりから急激に目の前が開きちょうどゲートが開くようにカヌーで山の間を通って行ける。こんな景色はいまだに大和川でしか経験した事がない。

(さきほどの橋を車が通っているところ)
 実は私が内陸部を繋ぎだしたのはこの大和川を行ってからの事。そういう意味でも今の一筆書きカヌーの原点といえる。
 その大和川だ。今回はその中でも引っかかってフレームが折れた亀の瀬に行く事にした。もう既に漕ぐのは漕いでるので思い出しながら亀の瀬をくだろうというもの。
 前置きが長くなったがそれだけ私にとって大和川は語りつくせない大きな存在なんです。ではいよいよ亀の瀬へ向かいます!


Blogランキング参加してます。
よろしかったらお願いします。
 
にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤックへ人気ブログランキングへ
大阪南港にあるカヌーカヤック専門店KAYAK kono-tori

出勤前の一漕ぎは?

2012-09-22 10:28:00 | 大阪でカヌー

(独特の雰囲気の堺・高石コンビナートエリア)
 それはある日の出勤前の事、かねてより懸念していた泉北エリアの三つの行政区(高石市・泉大津市・泉北郡忠岡町)を見に行こうと出かけた。この3つの行政区は海沿いで面積も広くないので池漕ぎは困難と予想されていた。今回は職場が泉北のN3さんが案内をしてくださるというのでその言葉に甘えさせてもらう。
 まず初めに忠岡町を見に行ったのだが3つ周ったものの漕げそうな雰囲気はない。当然その日は仕事なのでそんなに時間に余裕はない。仕方がない。ATCに向かおう。

(コンビナートの中の公園、かなり広い造りになっている。)
 忠岡からATCに向かう途中に高石の漕艇センターがある。その対岸は埋め立て地の堺・高石コンビナートエリアだ。
 実はその中に公園があるのは調べてたのでそこに寄ってみる事にした。まあ通り道だしここからなら小一時間でATCまで行けるしね。

(おおっ!池だ。池がある。)
 工場群ばかりで人家もないコンビナートエリアを走って行くと公園が見えてきた。さっそく車を止めて散策する。実は何もしらないで裏手から入ってたので山の中のようなところをウロウロしてから野球場に出る。その横が池だったのです。

(オールスターを運んでくれるN3さん)
 今回は時間もないので公園の管理人さんの所にいって直球勝負!「すいません。この池でカヌー浮かべて写真撮りたいのですがいいでしょうか?」
 管理人さんも初めは不審そうだったが、ちゃんとライフジャケットも着けるし時間も5分ぐらいと説明するとOKしてくださった。ありがとうございます!本当にすぐ終わります!

(ズボンは濡れても大丈夫なようにファイントラックのストームゴーシュパンツ)
 そして早速カヌーを浮かべる!高石市は漕ぐとこがないとかなり苦悩してたのですごく嬉しい!まさか埋立地が漕げるとはねえ。

(伽羅橋の説明を受ける)
 その後、公園の中の伽羅橋は伽羅橋駅の所から運んできたとか昔は水を循環させていたとかいろいろと教えていただいた。
 この漕いだ池は管理人さんもいってたがかなり水質も悪く、普通ここで漕ごうとは思わないぐらい。現に同行のN3さんはキッパリと拒否!漕げばいいのにねえ。(苦笑)でも私には嬉しいひと時でした!
 さあいよいよ残り9つ。目指せ、大阪府内止水シリーズフルコンプリート!



Blogランキング参加してます。
よろしかったらお願いします。
 
にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤックへ人気ブログランキングへ
大阪南港にあるカヌーカヤック専門店KAYAK kono-tori