前回アップしたフジタカヌーさんの工場見学、実はこの
工場見学の4年前の2011年の時に、アルピナ450を試作してもらいはじめて試乗した。しかしまだその時は全体バランスが悪く修正、そして
同年4月に発売となったのです。

(リブフレームにチャンネル取り付けの穴を開ける)
そもそもファルト/フォールディングカヤックとは折りたためるカヤックの事。そうなると軽くて部品数が少ないほうがいい。しかしそうなると強度不足が心配。そこで従来のアルミフレームの上下を補強しよう!
まず上のデッキの部分は、アルミフレームから強度の強いハイブリッドフレームに変更。更に腰の横のストリンガーも、膝の加重がかかるところなのでバイブリッドに。そしてキールは2重管にした従来のものより強いアルミフレームにする。しかしリブフレームはあくまで4枚、総部品点数も少なく、当時発売されていたアルピナ400などと同じ。更にバウのハイブリッドフレームの強度で前後のロッカーをつけれたのでかなり曲がりやすい艇になった。ザックにいれても容積が少ないので、運びやすい。

(ここに穴を開けた。このリブは私専用モデルでストリンガーの位置を変えれる)
実際これで充分強度はあり、私も今までに
強風の舞鶴湾や
周参見-串本など数々のツアーを共にした。これで日帰りのツアーには充分と思っていたが、外洋や潮流エリアではもう少し強度があってもいい。
そこでロアストリンガーをつけてみることにして、リブフレームを加工してもらった。

(裏返しの450ハイブリッド強化バージョン)
これがね・・・いいんですよ。かなり強度があがりました。ただちょい乗りなんかだとつけなくてもいいと思いますね。また初心者のときはないほうが乗りやすいかもしれない。というのも剛性があがってレスポンス早いので、リジット感覚なんですね。

そこでどうせならこれを商品化しようという事になったんです。やはりどちらかというと海を漕ぐ事を考えて出来た艇なので、ラダーもつけましょう。名前はエクスペディションだとEXで他のモデルとだぶるのでシーカヤック・エディションに。
ただラダーつきだと本体+ラダーが322000円(税抜き)になるので、ここはセット価格というかなんというか少しさげて315000円(税抜き)、そしてロアストリンガーは嬉しい標準装備!これならかなりの波や風でもいけますね。
ちょい漕ぎならラダーもロアストリンガーもはずして手軽に。川なんかでガシガシくだるならロアストリンガーをつける。海でうねりや波があるときは更にラダーもセット。
ということで2015年のカタログにも載りますよ。決まったのは本当に工場見学の時なんです!
2月から注文受付開始です。
うちなら10%OFFだから、306180円ですね。
こうやって自分もアイディア出して商品化されるのは嬉しいなあ。ちなみに今までの450でロアストリンガー(税抜き10500円)の取り付けもOKですよ。
↓
Blogランキング参加してます。
よろしかったらお願いします。

大阪南港にあるカヌーカヤック専門店KAYAK kono-tori