goo blog サービス終了のお知らせ 

カヌーの日記  鸛(こうのとり) 弐

カヌーの日記  鸛(こうのとり) 弐

取っ手をつけたりくくったり・・

2015-05-05 08:53:00 | お店のお話

(うちの店への通路に飾られたテキーラ1)
 いま世間はゴールデンウィーク。まあそれも早い人は今日で終わりかな。私が新卒で就職した時からずっとサービス業なので、こういう長期休みは経験がない。休みは長くて2日、GW・お盆・正月はもちろん出勤。まあ慣れてしまうとそういうリズムになるので、おもったほど大変でもない。
 上の写真は前にエスカレーター横のケースにテキ-ラを飾ってみたときの物。なんかいい感じじゃないですか!

(アイレットを打ち込んで取っ手をつける!)
 そのテキーラなんですが、バラバラにすると持つところがない。これがけっこう不便。そこで取っ手をつけようと、抱えれる位置にアイレットを打ち込んで持てるようにしてみた。もちろん3つともです。

 まあこんな感じ。しかしこんなことをしなくても、スカッパーホールがあるので、それにロープを通してみたらどうなんだろう?それなら加工もいらないし、簡単にできる。

 これのいいところは、担いだときに表でも裏でも持てること。ついでにいえば、ロープをつけたままでも普通に漕げる。もっと早く思いついたらよかったかなと思うけどこんなもんです。

 ついでに、いままで3つ運ぶときはいろいろ苦労してたんですが、2ケを台車に乗せて、縛って落ちないようにして1ケを担ぐ。これで簡単に運べました。まあ平面なら案外普通に組んだままカヤックカートが一番楽なんですけどね。



Blogランキング参加してます。
よろしかったらお願いします。
 
にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤックへ人気ブログランキングへ
大阪南港にあるカヌーカヤック専門店KAYAK kono-tori

木津川笠置カヌー試乗会!

2015-04-03 09:48:00 | お店のお話
 ここ最近、一気に暖かく春の陽気になってきた。私にとっては冬が一番プライベートで漕げるのだが、そろそろ世間一般にもカヌーの季節!
そこでみんなにまず乗ってもらおうと、春恒例のカヌーの試乗会を開催。場所はフジタカヌーさんのお膝元の木津川笠置だ!

(組み立てたりしてる準備風景)
 今回はフジタカヌーさんと一緒にやるので、フジタカヌーのラインナップがズラッと並ぶ。それ以外にはダッキー、リバーカヤック、シットオン。
 準備中にもどんどん気温があがり暖かくなってきた。つい前週には最高気温10度以下という日もあったのが嘘のようだ。

(フジタカヌーの組み立ても実演します)
 最近、試乗会をやっていてよく思うのは、参加の方がGパンが増えた事。はっきりいって水遊びにGパンは最悪、濡れたら足にまとわりついて動けないし、身体を冷やす。アウトドアだからGパンという人が多いのだが、これは危険なのでやめてほしい。ジャージなんかの化繊で伸びる素材か雨具関係なんかがまだいい。
 これは実は以前にはほとんどなかったこと。何故か最近は増えてます。

 あと普段店に居るときと違って、質問されたことにすぐ見本みせて答えれるのは嬉しい。ファルトのラダーの話になったのだが、私は潮流の追い潮や強めの追い風など以外ではそこまで必要ないと思っている。そしてその説明でリーニングで曲げるというのを説明。リジットていは海でも川でもこのリーンは練習するが、ファルトは艇の安定感があるのでついリーンをかけない人が多い。しかし横にエアスポンソンのあるファルトこそリーンをかけやすい一面がある。そうするといままで使っていた艇がまったく別の艇になることがある。
 実はこの試乗会会場でも最後はリーニングの練習会みたいなってしまったのですが・・・

(3分割のテキーラ)
 まあそんな感じで試乗会の時は私の中でも特別です。ツアーとかともまた違う。次は初夏にはできるかな?



Blogランキング参加してます。
よろしかったらお願いします。
 
にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤックへ人気ブログランキングへ
大阪南港にあるカヌーカヤック専門店KAYAK kono-tori


3分割シットオンテキーラ&アポロ!

2015-03-25 06:46:00 | お店のお話

(ご存知テキーラ)
 Point65というスウェーデンのメーカーから3分割のカヤックが出てるのをご存知だろうか?
はじめはシットオンのテキーラだけが日本に輸入されていたのが、マティーニ、マーキュリーとラインナップが増えてきている。

(色を変えて組み合わせもできます)
 この3分割というのは便利な艇で、ファルトやダッキーなどの組み立て式はめんどくさいが、一体式はかさばるのでおき場所が・・・という人にはちょうどいい。ただ分割できるというのが一番の特徴なのでその他には若干目をつぶったつくりだがそれなりには使える。

(箱に入った状態のアポロ)
 その3分割シットオンに今年新たなラインナップが増えることになった。それがアポロだ。

(アポロ163080円 388cmx62cm 30kg)
 はじめ店に届いたときは大きな箱が3つ来たので、なにがきたのやらとビックリ。テキーラが箱ではなく普通の梱包なのでとてもカヤックとは思えなかった。
 形も四角くてペタッとしている。まあいろんな艇が出てくるもんですねえ。

 そうなると乗ってみたくなるのが人情というもの。で、実はインテックスのプールで乗ってみたんです。感想が・・・グラグラ。とても海なんて無理と思ってたら、これは池とか、本当に静かな水面向きですとの事。なるほど納得です。
 ちなみにこのアポロは色は赤だけです。まあこれはこれでありですねえ。

※3/28の試乗会にテキーラは持っていく予定です。


Blogランキング参加してます。
よろしかったらお願いします。
 
にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤックへ人気ブログランキングへ
大阪南港にあるカヌーカヤック専門店KAYAK kono-tori

第22回大阪アウトドアフェスティバル

2015-03-11 08:55:00 | お店のお話

(プールのパックラフトはエバーグリーンさん
 3月といえば毎年恒例の大阪アウトドアフェステティバル。今年もブースを出して出展しました!
 今回は物販とファルトの組み立ての実演を見てもらおうとフジタカヌー、ARFEQ、ORUKAYAK、そしてバタフライカヤックスさんの艇を用意。特にバタフライカヤックスは代表の高嶋さん自ら来場して実演してくれることに。
 またプールも例年通り設置して2社でまわすことになりました。まずパックラフトの体験コーナーは、奈良吉野川で実際にパックラフトツアーを運営されているエバーグリーンさん、そしてうちはファルトやシットオンの試乗希望の方に実際に乗ってもらおうというものです。

(大人気、パックラフト!)
 朝、開場と同時にプールには試乗希望の方が殺到。凄い人気です。今回は土曜日が雨だったのでそうでもなかったですが、日曜日は100人近い行列も!

バタフライカヤックスの高嶋さん、艇はクルーソー460コクピットポット!)
 展示ブースの方もとにかく何度も何度もファルトの組み立て実演。私らには当たり前の事ですが、3-4mのカヤックが畳んでカバンに入っている!しかも工具を使わないで20分ほどで組み立てて海や川をいける! これはまだまだご存じない方が多いんです。こういう人が集まることろでそれを知って欲しいんですね。

(注目度一番、ORUKAYAK)
 今年の注目はなんといってもORUKAYAK。不思議な形状、まったく新しい組み立てシステム、組み立てを見て実際に試乗、こういう機会はなかなかないですからねえ。

(アルピナ450ハイブリッド!)

クルーソー460 バックデッキロール映像    

ORUKAYAK バックデッキロール映像

 大阪アウトドアフェスティバルも徐々に体験コーナーが増えてきてます。見て遊んで一日楽しめるというのを目指しているようです。
 そういえば会場にあったツリーイング、これはエバーグリーンさんもやってますね。まえにTVでも出てました。
 こういう感じで2日間のお祭りは過ぎていきました。春の訪れはアウトドアフェスティバルと共にですね・・・


Blogランキング参加してます。
よろしかったらお願いします。
 
にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤックへ人気ブログランキングへ
大阪南港にあるカヌーカヤック専門店KAYAK kono-tori

パドルのお話

2015-02-26 09:46:00 | お店のお話

(ライトニングのラージブレード230cmのツーリングパドル)
 先日、カヌー仲間と話していた時の話。前は平気だったのが、最近左手首の返しがきついと話す。シーではそんなに手首を返すことはないし、風がきついと角度がないと漕ぎにくいが、リバーではバウラダーやバウドローを入れるときに左手首を返す。それがうまくまわらなくなってきている。

(長さをあわせて切る)
 元々、私がカヌーを始めた頃はパドルは90度しかなかった。それが75度になり60度になり45度になりと段々角度が緩くなってきた。もちろん今でも90度を使ってる人はいっぱいいてるし、私も使えといわれれば使うことはできる。でも激しい動きのときは緩めの角度が使いやすくなってるんですね。
(切って中の芯を取りだす。)
 そこではじめの話に戻るのだが、それならば自分の角度に合わせてパドルを作ったら?といわれる。確かにそうだ。そこで前から目をつけていたライトニングのラージブレードのパドルを切ってリバー用に作り直す事にする。長さは197cmで30度のイメージ。よしやりますか!

(接着する前に角度をあわせてマークをつける)
 まず長さを決めて切る。そして中の芯を取り出して仮組み。ここで角度を決めて印を入れる。そしてエポキシボンドで接着だ。

 ハイ、出来上がり。ライトニングは前に使っていて気にいってたので嬉しい。組んだとなると使ってみたいなあ・・・



Blogランキング参加してます。
よろしかったらお願いします。
 
にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤックへ人気ブログランキングへ
大阪南港にあるカヌーカヤック専門店KAYAK kono-tori