goo blog サービス終了のお知らせ 

カヌーの日記  鸛(こうのとり) 弐

カヌーの日記  鸛(こうのとり) 弐

久々にちょっと一漕ぎ!

2016-02-29 09:46:00 | ここはどこ?

(同行してくれた2人+写真を撮ってくれた仲間の4人で!)
 本当は摂津、河内に続いて泉州編に行くところなのだがちょっと一休み。実は第2クールが終わり第3クールに行く前にドクターから1週間ほど間をあけましょうとのお話あった。累積のダメージもあるし、ストレスもけっこうきてる。そこでその間はちょっと治療をストップして命の洗濯をすることに!
 まずやったのは確定申告関係、所得税。消費税の申告と納税、まあこれで一安心。そしてこの機会に新しいカヤックコウノトリに行ってみようと考えた。そしてどうせ行くならと店の近くの公園をチェック、できればどこか浮きたいですよ!

 やってきたのは新店舗の400m南にある小田南公園。駐車場の目の前に広がる素敵な噴水の池、更に人工の川をつくってあり、その先は滝になっている。これは凄い!特にフェンスもないし看板にもボート禁止や池に立ち入り禁止になってない。これは良識ある大人が安全対策したらOKかな?

(滝の一番上です)
 早速一番上に行ってみる。結構段差があり漕いで降りるのは無理。でもここいいわ・・・雰囲気あるわ・・

(二段目!)
 まず一段目で浮き、続いて2段目。もちろん漕いで落ちてるのでなく、担いで横の通路を持って移動するインチキダウンリバー!

(三段目、下ってるみたいでしょ!)
 なんかばかばかしくて楽しいなあ。やっぱり病室で点滴うってるより浮いてるほうが楽しい!生きてるって気がします。

 そして無事?滝を降りてつづいて池!この池がまた雰囲気はいいし、出しやすいんです。

 何故かちょうどひと気もなくなりゆったりと漕ぐ。シングルパドルなので滴もたれないので濡れないんですね。

 実にいい公園でした。やはりカヤッカーは浮いてないとね。
 こうして楽しい一漕ぎを終えていよいよ新店舗へ。OPENして一カ月半、さあどんな店になってるかな?


Blogランキング参加してます。
よろしかったらお願いします。

にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤックへ人気ブログランキングへ



カヤック・三都物語??

2015-12-28 19:21:00 | ここはどこ?

(コソッと艇を置いて逃げるアニキ)
 それは年の瀬も近いある日、帰省前にちょっと近場を散策に行きましょうと連れだってアニキとドライブ。寝屋川から交野を越え、私市からくろんど池の方にやってきた。このあたりまで来るとかなり山手で人家も少ない。
 そんな時道路沿いに水辺の気配!そこは道路からすぐ横にある小さな池。たまたま、アニキの艇が乗っていたのでちょっと水辺に降ろしてみた。

(実はパックラフトも積んでたんですが・・・)
 もうほんとに趣があるというかわびさびがあるというかとにかくいい雰囲気でした。

(なんかいい雰囲気だと思わないですか?)
 思わぬ池にテンションが上がる。そこで時間も早いのでもう一つぐらいいけないかと地図を探すと、割と近くで道路沿いに池を発見。ではそちらへ移動してみましょう!

 すると奈良県から京都府に入る事100m、ほぼ県境に今度は開けた感じの池が現れる。また名前が鳥谷池・・・ 一応私は阪神ファンとしてこれは行っとかないとなあ。

(今度は広々とした池でした!)
 そこで早速車を止めて艇を下す。さっきの生い茂った木々の中をひっそりと漕ぐのもいいが、視界が広い所もいいもんだ。

 こうして思わず奈良県生駒市、京都府精華町を漕いだのでこうなったら大阪府も漕いで三都カヤックと行こうじゃないか!なんかこういうのも楽しいねえ!
 今回は漕ぐかどうかも半々、どこという明確な目的もなく車で走ってたので、こう次々と漕げると嬉しくなってくる。まさにサプライズ!まあこれが私の池漕ぎの真骨頂ですね!

 そして大阪府に入って近場の四条畷、交野で探すがいいところがない。そこで池から離れて交野市星田の天の川で漕ぐことに!無事、奈良県、京都府、大阪府と3府県を漕ぐ事ができました!

(夕陽がきれいだ!)
 しかし2時すぎにぶらっと行って、3府県を漕ぐとはねえ。たまたまはじめにいったのが大阪ー奈良ー京都の境界線にあったがためですねえ。
 いや実にいい半日でした。アニキありがとうございました。また来年も行きましょう!





Blogランキング参加してます。
よろしかったらお願いします。

にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤックへ人気ブログランキングへ


イルカと一緒にカヤック漕いで!

2015-12-21 13:36:00 | ここはどこ?

 ATC(アジア太平洋トレードセンター)とは複合施設だ。ショッピングエリア、事務所エリア、イベントホール、フェリ乗り場に消費者センターに港湾局、水道局、建設局・・・・まあバブル時代の大阪の負の遺産のつまった箱物である。
 そんなATCだが、フェリー乗り場があることからわかるように真横は海、でもその海は漕がしてくれないんですね。

(館内を移動中!背中のザックにパックラフト2艇、パックライト1艇が入っている) 
 しかしそんなATCも海側の広場に噴水があり、最近申請すればそこで漕げるようになった!しかもイルカが跳び回ってる(オブジェ)中で漕ぐというシチュエーション!そういう所があれば漕がずにはいられない。というわけで第三回イルカ噴水池のカヌー体験です!

 今回のイルカの噴水池カヌー体験は第三回だが店の営業最終日にやるのでおわかれイベントという面もある。普段は噴水も止めてもらうのだが、今回は噴水を自分でよけれる人対象。まあ最後だからありでしょう!

(かなり珍しい人が・・・)
 昨年も12月にこのイベントやったのだが、気温5度、強風波浪注意報で寒かった。しかしこの日は暖かいポカポカ陽気、ラストにふさわしい好天気だった。

 ここも店からもう少し近かったらもっとやったんですけどねえ。でも水質はきれいだし(笑)、底は透き通って見えるんです!まあ水道水ですけど・・・
 当然、ほとんどの方が噴水初体験、これはこれでありでしょう!

(気合の噴水抜け!濡れました)
 実にうちらしいイベントで締め。ATCにもお世話になりました。




Blogランキング参加してます。
よろしかったらお願いします。

にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤックへ人気ブログランキングへ

奈良のとある一日!

2015-11-27 18:17:00 | ここはどこ?

 現在大阪南港のアジア太平洋トレードセンター(ATC)4Fで営業しているカヤックコウノトリですが、元々は奈良でOPENする予定でした。奈良は平城京のすぐ近くで、独立しますといって挨拶にまわった時は奈良の住所をメーカーさんに伝えてたんです。それが2009年10月中旬の事なんですが、その後の交渉でATCが思ったよりいい条件を提示、自分もできれば大阪市内と思ってたので最終的にATCになりました。ですがら10月後半にATCに決めて12月OPENというスピード出店なんです。

(せんとくんと!何故か手にはパドルが・・・)
 しかし奈良を懐かしく思う気持ちはあるわけで、カヌー仲間のasobimanさんと久しぶりに平城京にやってきました。
 とにかく風の強く寒い日、遷都1300年の時のにぎわいはどこにやら、人影も少ない平城京です。広い駐車場に車の数台だけはちょっと寂しいですね。

(遣唐船の前で)

(竹はアウトリガー?)
 駐車場のすぐ横には遣唐船の復元模型。さっそく近寄って見学。これで海を越えていったんですね。左右に竹を束ねたものがあるのはアウトリガーですか!なるほどなあ・・・この復元模型は前にきたときにはなかったような??いいもの見ることができました。

 そのあと場内を歩いていると、随所に水路があります。水は大事ですね。これは昔からあったのでしょうか?
 水路は狭い水路もあればカヤックが浮くぐらいの幅があるところもあります。

(朱雀門をバックに!心は奈良時代?)
 そこでたまたま持ってきていたパックラフトの組立練習をしました。こういう広々とした所で組むのも気持ちいいもんです。しかし組んでいる時に風が吹いて軽量のパックラフトが飛ばされました。(本当です)

 飛んで水に落ちてしまったけれど、元々これは濡れても大丈夫!無事回収できました。しかしパックラフトのエアーフローテーションは強風の時は空気が入れにくいです。風向きを考えないといれれないですね。
 そんなこんなで楽しく平城京を回って帰路に。ほんのちょっとの差で、毎日ここにきてたんですね。今日は歴史に思いを馳せて帰りましょう!




Blogランキング参加してます。
よろしかったらお願いします。

にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤックへ人気ブログランキングへ

雨上がりの淀川・海老江

2015-08-23 10:13:00 | ここはどこ?

(いつもの淀川・海老江です)
 お盆も終わり最初の週末、いつものように淀川にやってきた。実は私がここでインストラクターとして入るのは2ヶ月振り。7月、8月はずっと他のスタッフでやってました。

 今回は河川公園内に利用の調査というかアンケートをしてる人がいて、私にも記入してくれというので書いてきました。こういう事もやってるんですね。
 まあスク-ル自体はいつもの通り。海老江から十三まで行って帰ってくる。そして最近の傾向というか昼前から風がでてきて帰りが向かい風。まあそれでも無事終了です。
 ところでこの前日にけっこう雨が降っていて、大阪も何回か大雨注意報が発令、当然地面が濡れてるんです。そして円形のコンクリートに囲まれた砂場の底に水が溜まっている・・もう見てるだけでうずうずしてきます。これは行くしかないでしょう!

 離れて見るとこんな感じです。では早速中にはいります。もちろんライフジャケットは必須です!

 ちなみに艇は浮いてません。水深10cmぐらい!

 もちろんパドルも役立たず。まあポーズですね。でもここは初めてだったので嬉しいです!いつも来るところでもこういうサプライズ、だからカヌーはやめられない!



Blogランキング参加してます。
よろしかったらお願いします。
 
にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤックへ人気ブログランキングへ
大阪南港にあるカヌーカヤック専門店KAYAK kono-tori