
(旧170号線、東高野街道の箱殿交差点)
知ってる人は知ってるが、私は元々かなりのバイク好き。
今までに40数台、大型だけでも10台ほど乗り換えている。
しかし膀胱癌で全摘手術を受けた時、転移してた前立腺や精巣もなくなった。
そして前立腺がなくなると、痛くてサドルに座れなくなる。
これは前立腺の摘出手術に来た人にドクターや看護師さんが言うのだが、まず一ヵ月は自転車やバイクに乗らないでください・・・と。
もちろんもう4年近く経ってるので痛みでどうしようもないという事はないのだが、ある程度長い時間になると今でも痛い。
これは一生変わらないだろうなあ。
でもなにかバイクは欲しかったので大型や中型は全部処分、小型二輪だけ手元に置いて、近所の足代わりに使っている。
だから近場で暗峠のような難所に行くのは、実はかなりの楽しみだったんです!

(登り始め、振り向くと東大阪の街並みが!)
家から国道308号線までは慣れた道。
通学や通勤で6年ほど通った所だ。
そしていよいよ暗峠に入ろうかという所に警察官?
近寄って挨拶すると、暗峠の手前で車が脱輪してレッカーを呼んでいる。
車を動かすまで通れない。
まあバイクなら行けるでしょうとの事。

そして上がっていくと・・・
レッカー車でバイクも通れない状態。
暗峠街道はUターンするのもしんどいからなあ。
まあこんな所で脱輪してレッカーではどうしようもない。

しかしそこはオートバイ。
レッカー車が少しずれてくれたので無事通過出来ました!

そしてひたすらなんだ坂、こんな坂。
写真撮れなかったのですが30度以上の斜度でループしてる箇所なんかもあり、125ccでも楽勝ではなかったです。

(道路の幅が狭い・・・もちろんここも東大阪市の国道308号線)
そしてようやく山頂付近、ここが80mの石畳。
実は私が見た写真もこの石畳の区間。
写真が昭和30年代で基本的には今も変わってない。
本当に貴重な国道です!

(ここはまだ大阪府東大阪市、珍しい石畳の国道)
そして峠の頂きへ。
山頂の集落は東大阪市と生駒市が混在するといった珍しい所。
正直、ここは交通も不便なのでどちらかの行政区にした方がいいのだろうが、何と言っても歴史ある所。
なかなかうまく分けられないのだろう。

実はこの暗峠、明智光秀が本能寺の変で織田信長を討った時、堺にきていた徳川家康が本拠地の三河へ戻るのに使ったルート。
まさに歴史が動いた時の時代を見て来た峠です。

(上の写真の10m先、ここから奈良県生駒市)
そして峠の茶屋(生駒市でした)で珈琲を飲む。
すぐ前には信貴生駒スカイライン!
実は学生の頃は、ここから信貴生駒スカイラインに入れたんです。
もちろん料金所なしで。
もう30年以上前だから時効かな。
まあそれもあってバイクでちょくちょく来てたんですね。

(峠の茶屋で。今回は初めからPFD着用でバイクに乗ってます)
ではここから元に戻ります。
途中で素敵な池を探しながら下ります。
いい所がありますように!
<暗峠の動画です>
前にもアップしましたが、今年もせんなん里海公園で岸和田市障害者学級のカヌー体験を行います。
http://6824.teacup.com/shabondama/bbs? (ボランティアの掲示板)
日時は10月1日(日)
9:00~15:00
(9:00から11:00は準備の為、これる時間で結構です)
ボランティアの内容は操船補助、乗艇補助、周辺への注意です。
http://sea.ap.teacup.com/applet/bayern/20160926/archive
(昨年の様子)
もし御手伝いいただける方がおられましたら、上記掲示板までコメントお願いします。
ご参加お待ちしています。 河野拝