
(福知山城)
前に由良川を下った時、
綾部~福知山、そして
福知山~日本海と福知山駅を使っての電車回送だった。
そしてもう一回、春日から竹田川、
土師川と漕いで来た時も福知山で由良川と合流するので、福知山から電車で戻ったものだ。
特に土師川から下ってきた時は合流直前にすぐ近くから天守閣が見えて感動したもんだ。

逆にいうとこの福知山城から水路を使って由良川下流の大江・舞鶴、土師川上流の竹田・黒井・春日、それに由良川上流の和知・丹波、更にその先の桂川水系の園部・亀岡・京都に行けるという事。
福知山城を築いた明智光秀が丹波平定してここに城を定めたのも納得できる地勢だ。
確か本能寺の変の時も福知山城、亀山城(亀岡)、本能寺と進んだのではなかったか?
私自身川を使ってそのルートを行っているので、高速道路や電車のない時代、運搬や水源確保しての旅に便利だったと想像できる。

(城の東側の公園エリア)
そんな福知山城、実はここはお堀というか水路が東側を流れており、すぐ先の水門を越えて由良川に合流する。
ちなみにその水門の向こうが過去3回のゴールorスタート地点。
そして浅く段差もなく立ち入り禁止の看板もない。
まあ普通はここで漕ごうとは思わないというか底擦ってほとんど浮かない。
しかし今までは電車回送で機会がなく虎視眈々と狙っていた私にとって、非常に魅力ある場所なんです。

前回のBlogにもある佐々木川は福知山市、せっかくここまできたならやはり行くべきでしょう!
おあつらえ向きの艇準備スペースに小さい半月状の水たまり(写真右)と横の水路、ではまずは水路からかな。

ちょっと残念なのは浮いてしまうと仰角がきつくてお城がみえない。
写真も撮ってもらったがかなりわかりにくいですね。

横も石垣・・というよりブロックという感じでお堀感が少ない。
まあだから立ち入り禁止になってないんでしょう!

せっかくなので半月状の所も行きました。
今まで3回も来て行きたい行きたいと思っていた所なので嬉しいです。
今までカヤックもって行ったお城はこれで12箇所(大阪府・大阪城・岸和田城・池田城/和歌山県・和歌山城/奈良県・大和郡山城/滋賀県・彦根城/兵庫県・明石城・篠山城/三重県・伊賀上野城/京都府・福知山城・淀城・勝龍寺城)。
漕いだ所もあるし、横で写真だけ撮って帰った所もある。
多分全てこの弐のBlogと
壱のBlogに出てる筈。
気が向いたら探してください。