goo blog サービス終了のお知らせ 

カヌーの日記  鸛(こうのとり) 弐

カヌーの日記  鸛(こうのとり) 弐

もうすぐ11年目に突入!

2016-01-01 09:13:00 | 自己紹介
 2016年になりました。さすがにし明後日から入院なのでおめでとう!という気分にはなれません。さあ今年はどうなるのでしょう?

 ところでこのBolgをはじめたのが2006年から。正確にいうと2006年の1月16日。となると丸10年が終わり、11年目に突入しようとしてます。
 元々記録をつけるのが好きで今までいったカヌーの記録もつけてるし、高校一年から読書記録もつけてます。(こちらは現在40年で6500冊弱)
 Blogもまあやってみるかという程度で始めたのですが記録を残すのが思いのほか面白く、店もやってたので情報の発信にもなると続けてきました。現在累計アクセスが48万弱、まあよく続いたもんです。

 記事もなんやかんやいって毎週アップしてますね。
   2006年/113回
   2007年/129回
   2008年/103回 1月バイエルン二色の浜店閉店、2月より枚方店(本社)勤務
   2009年/131回 10月アオキカヌーワークス退社 12月KAYAK kono-tori開業
   2010年/174回
   2011年/198回 東日本大震災 熊野川洪水
   2012年/185回
   2013年/117回 5・17~10・21 入院
   2014年/141回
   2015年/153回 8・26~10・3 入院 KAYAK kono-tori廃業    

 10年間で1444回更新、平均で週2.6回か!ほんとよくまあ続いたもんです。私の場合、行く場所も広いし、使う艇も多い。それに仕事、趣味と幅広かったのでここまで書けました。流石にこのあとはペースも落ちるかな。特に入院中は書くことないんですね。まっ続けれるうちは続けます。

 

Blogランキング参加してます。
よろしかったらお願いします。

にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤックへ人気ブログランキングへ


元・KAYAK Kono-tori店長のプロフィール

2015-12-20 20:00:00 | 自己紹介
 私がやってきたカヌーショップKAYAK kono-toriは本日、12月20日20時で閉店です。下記のは店のHPで使っていたプロフィールです。
 実は今まで漕いだカヤックは2-3箇所を除いて日帰り、もしくは仕事終わってから移動してで漕いでます。これなら週に1日だけしか休みのない人でも十分楽しめるかと・・・
 カヤック漕いでて、スキル、装備以外にどうしようもない事に時間があります。やはり1週間休みとれないといけないところは多く、自分でも楽しみながら日帰りでのカヌーを提案してきたつもりです。電車、バス、フェリーや宅急便なども使いいろんなパターンで漕いできました。またエリアガイドのない近場も探せば漕げるところはおおいんです。そんな気持ちのつまった6年間でした。長い間ありがとうございました。これ以降は癌と闘いながら一人のカヤッカーとして楽しんでいきます。



河野 秀和 (こうの ひでかず)

昭和35年12月9日生まれ

身長171cm  体重68kg  胸囲90cm

血液型 A型  視力 右0.5/左1.0 

趣味 カヌー(どこでも漕ぎます)
   読書(高校1年から読書記録つけてます。現在六千・・・数百冊)
   オートバイ(大型10台含む40数台乗り替えてます)

資格 自転車技士、自転車安全整備士、応急手当普及員、日赤指導員、販売士、
RACリーダー、JRCAシーマスター/リバーマスター   etc

近畿大学商経学部経済学科卒
中学は陸上部、高校は生物部、大学はローバースカウト部
学生の時にやっていたスポーツはウエイトリフティングです。

カヌーショップの前はなんと玩具屋さんです。店舗14年、バイヤー3年
 玩具販売17年、カヌー販売10年です。
今までにダイヤモンドシティ(藤井寺市)、ダイエー大和田店(門真市)
グリーンシティ(寝屋川市)、ダイエー南茨木店(茨木市)
ダイエー京橋店(大阪市中央区)、尼崎三和商店街(尼崎市)
コスタモール(貝塚市)、バイエルン枚方店(枚方市)
などで勤務、もしかしたらどこかでお会いしてたかも・・・
一応ダイエー南茨木店とダイヤモンドシティの時にそれぞれのディベロッパーから
年間優秀店長で表彰、またダイエー南茨木店のテナント会会長/販促委員長
コスタモールでテナント会副会長/会計監査などもやってます。
販売に関してはとにかく嘘をつかない。無理に押し付けないを心がけています。
買った人に喜んでもらい長く続けて行ってほしいんです。


(H26/2 遠州灘・伊良湖岬 膀胱癌で退院後半年)

元々川でカヌーを始める。それまではスキー、バイク、登山など・・
 
S54 琵琶湖でカヌー初体験

(全然カヌーに乗ってない)
H2 はじめて淀川をくだる。 

H5 アオキカヌーワークスでのチームプリヨン研修(3期)
   はじめて四国の吉野川(小歩危)をくだる。

H6 ワイルドウォーターに乗り始める
    第一回木津川カヌーマラソン 42kmの部 優勝

H8 なみはや国体リハーサル大会
    (ワイルドウォータージャパンカップ)500m14位

H10 初めてドラゴンボートレースに参加

H11 天神祭奉納祭国際龍舟選手権 男女混合の部で決勝進出

H12 椎間板ヘルニアが原因による
     右足座骨神経痛で3か月ほど歩けず。一時カヌーも断念

H13 アオキカヌーワークス入社 バイエルン二色の浜店勤務
     大阪府民大会優勝
     国民体育大会近畿ブロック大会 5位

H15 大阪府民大会優勝
     国民体育大会近畿ブロック大会 6位

H16 三島郡島本町から泉南郡岬町まで
     淀川から大阪湾を漕ぎ繋げる。

H17 岸和田市障害者学級カヌー体験 プレ体験スタート

H18 紀伊水道単独横断(日の御崎~伊島~蒲生田岬)
     視界が悪くはじめて360度陸が見えないのを体験

H19 淡路島の3海峡横断(紀淡、明石、鳴門海峡)
第一回伊勢二見が浦シーカヤックマラソン 
     競技委員長で参加

H20 バイエルン枚方店勤務
     宿願の大阪府および大阪市のすべての
     行政区をカヌーで漕ぐ。
紀ノ川、高見川、櫛田川で紀伊半島横断
     日本カヌー連盟カヌー公認指導員 
     シーマスター取得

H21 日本カヌー連盟カヌー公認指導員 
     リバーマスター取得
ワイルドウォーター大阪府民大会3位入賞

H21/12/12 独立・・KAYAK Kono-toti OPEN へ

H22 福井県小浜湾から北川、寒風川、北川(滋賀県)安曇川を経て琵琶湖へ

H23 東尋坊をこえ石川県に到達、福井県沿岸漕破
大阪湾・淀川・木津川・柘植川・分水嶺・鈴鹿川・伊勢湾

H24 柘植より分水界を越えて杣川、野洲川経由で琵琶湖へ
和歌山西岸を漕ぎ潮岬まで

H25 大阪アウトドアフェスティバルに出展
癌告知で半年間の入院(2回の手術、3クールの抗がん剤)5-10月入院
前立腺、膀胱、尿道、尿管の全摘出で4級障害認定
大阪府下43市町村各エリアの止水に浮く。

H26 店舗5Fから4Fに移転
遠州灘 伊良湖岬~浜名湖
第一回はちけんや川の駅伝 カヌーの部 優勝

H27 北山川(音乗)から新宮まで漕いで繋げる。
 初めて噴水でカヌー試乗会
 ワイルドウォーター大阪府民大会 準優勝
 癌が再発 尿路上皮癌 8-10月入院
 中央分水界&水分け街道、由良川河口~加古川河口
 和歌山県海岸線 加太~新宮

2015/12/20 店舗閉店 廃業へ

H28/1/4 入院・抗がん剤治療再開


(H15 国民体育大会 近畿ブロック大会 瀬田川)

まあいろいろありましたがカヌーが好きです。どうしても略歴書くと競技系がわかりやすいので多くなりますがどんなカヌーも楽しんでます。川、海はもとより湖、池、お堀、用水路とまさに乗る場所問わず。
特に地元のエリアに強い興味があり、単に漕ぐというのでなく漕いだフィールドが自分の世界になっていく感覚が凄く好きです。
こんな私ですが川を下り始めてなんとか沈せずいけるように、またロールができたりエンダー(古いなあ)やフラットスピン、サーフィンなど今でいうフリース タイルの練習に明け暮れてことも。また海に出たものの怖くて岸から離れれなくて陸沿いばかり漕いだこともあります。今でこそどこでも行きますがその時の気 持ちはよく覚えています。
でも今は近辺をファルトで漕ぐのが一番多いかな?
始めたころは3-4年漕ぐと漕ぐところがなくなっていくと思っていたけど今は漕ぐとこがどんどん増えていきます。 水のあるところはどこまでも・・・旅は終わりません。


(H27/10 奈良吉野川 )

現在までの軌跡

基本形ルール
1.川や海は漕いで繋げる。
2.漕げない堰堤やダムや山は必ず横を歩く。

ずっとカヌーで近畿地方を繋げてます。川や海の両方を通るルートを選んでます。近畿の東、西、南、北ですね。

(現在進行形でつながっている都道府県 滋賀-京都-大阪-和歌山-徳島-兵庫-岡山-香川-奈良-三重-愛知-静岡-福井-石川
[ちなみに江戸時代だと近江、摂津、河内、和泉、紀伊、大和、伊賀、伊勢、志摩、山城、丹波,丹後、淡路、阿波、讃岐、播磨、三河、若狭、越前、加賀、備前といったところか?]
広島県まであと2日、愛媛県まであと2日、岐阜県まであと3日



いままでに終わったテーマ
大阪水上制覇(三島郡島本町~泉南郡岬町 淀川・大阪湾経由 H16.11完了)
紀伊水道横断(和歌山・日の御崎~徳島・蒲生田岬 H18.6完了)
近畿二府四県連結(琵琶湖/淀川/大阪湾/大和川/和歌山港/淡路島 H18.10完了)
淡路島三海峡横断(紀淡海峡、明石海峡、鳴門海峡 H19.1完了)
大阪市内24区制覇(H20.1 完了)
大阪湾一周(大阪港/神戸港/明石海峡/淡路島/紀淡海峡経由 H20.6完了)
大阪府内43市町村制覇( H20.7 了)
伊良湖水道横断(三重・二見が浦~愛知・恋路が浜 H20.7完了)
紀伊半島横断(和歌山港/紀ノ川/奈良吉野川/高見川/高見山/櫛田川/松阪港 H20.11完了)
紀北~紀伊水道~徳島北部~淡路島南部一周(H20.12完了)
瀬戸内海縦断(岡山・宇野~香川・高松 H21.2完了)
琵琶湖横断及び湖北湖南漕破(今津~今西、塩津~膳所 H21.5完了)
日本海小浜~琵琶湖舟木崎漕破(北川/寒風川/檜峠/北川/安曇川)
福井県海岸線漕破(東尋坊~音海断崖)
神戸市全区制覇及び連結(H23.9/7完了)
大阪湾~伊勢湾を連結 淀川・木津川・柘植川・分水嶺・鈴鹿川(H23/12完了)
木津川水系(柘植)から分水界・杣川、野洲川経由で琵琶湖(H24/5完了)
和歌山北部~紀伊半島西岸経由潮岬(H24/12完了)
大阪府43市町村止水制覇(H25/10完了)
遠州灘 伊良湖岬~浜名湖漕破(H26/2完了
石生中央分水界~竹田川・由良川経由で日本海(H27/5完了)
氷上~加古川 加古川経由 由良川と合わせて日本海から瀬戸内海(H27/11完了)
紀伊半島南東部・和歌山県沿岸漕破(H27/12完了)

※このテーマは時間さえかければ誰でも行けるものも入ってます。なにか目標もって漕いで、達成した時が自分では好きなので参考になればといろいろあげてみました。如何でしょう?


(H24/11 読売TV取材)

カヌーを特別なものとするのでなくちょっと時間があるときに手軽に楽しみたいです。
それには近くで乗れるのが一番。北海道や沖縄もたのしいけれど
それではしょっちゅう行けないですよね。だから近場も楽しく漕いでます。
そして時々遠征計画を考えたり・・・

元々私は海外遠征したりとかではなく、普通にサラリーマンとして働きながら週の休みを使って楽しんでました。現在もほぼ日帰りのみでカヌー漕いでます。

そんな日常の楽しみとなったカヌーライフ、そして時々の日帰り遠征が
新たな楽しみ・・・さあ一緒に身近な水の上の別世界へいきましょう!



以上です。長い間のご愛顧ありがとうございました。(店は終わりますが、このBlogはまだ続きます)

謹賀新年  2015年元旦

2015-01-01 00:01:00 | 自己紹介

 新年あけましておめでとうございます。
  本年もよろしくお願いします!


 いよいよ今日から2015年、一昨年の大病から復帰したものの、昨年はどうなるか不安な一年でした。実はいろいろとトラブルはあったものの、徐々に体調もよくなり、昨年は久々にかなり充実したカヌーライフを送る事が出来ました。今年もこの調子で海も・川も・湖も・池も・公園も・用水路も・・・そして噴水も  漕いでいきたいと思います!

(川もガンガン行きます!)
 さて年頭なのでまず恒例の昨年の目標をいけたかどうかから!昨年たてた目標は4つ
一.東へ 伊良湖岬から堀切まで漕いで大阪から浜名湖を繋げる!
 これは2月に三河RAINBOWの中谷さんのサポートにより達成!
二.木津川笠置から大阪湾まで漕ぐ。
 木津川が宇治川に代わり、宇治川大正まで漕ぎましたが、あと少し海まで届かず。
三.泉州から湯浅湾まで漕ぐ。
 これはまったく駄目。
四.十の府県を漕ぐ。
 なんとか11府県で達成。(大阪・京都・奈良・和歌山・滋賀・兵庫・三重・愛知・岡山・香川・徳島) 
 達成率50%か。まあ今回はこれでよしとしましょう。

(もちろん海も行かないと!)
 では次に2015年、昨年は病気明けだったので4つだけど、普通は10こ考えています。もちろん海、川取り混ぜて!

1.塩飽諸島本島から新居浜まで

2.潮岬から新宮まで

3.成生岬から円山川河口まで

4.由良川を福知山から海まで

5.篠山川を篠山口から加古川合流まで

6.加古川を氷上から海まで

7.武庫川を広野から道場まで

8.富雄川を大和小泉から大和川合流まで

9.古川を門真から徳庵まで

10.ワイルドウォーターでレースに出る


(4月のはちけんや川の駅伝レース!今年も出たいな。)

1~3は海ですね。瀬戸内海、太平洋、日本海です。今年でいけなくても継続していきます。
4~7は日本海と瀬戸内海を繋げるシリーズです。どんどん広がってきています。
8~9は近場の街中リバー。特に古川はずっと考えているのですが、なかなかいくふんぎりがつきません。
10はレースです。せめて年に1回はゼッケンつけてみたい!考えているのは4月のはちけんや川の駅伝、5月の関西ワイルド選手権兼大阪府代表選考会、9月の由良シーカヤックマラソン、10月の淀川カヌーマラソンといったとこでしょうか?自店でやってもいいんですけどね。

(やはりファルトははずせない!)
 さあどこまでいけるかな!ちなみに写真はすべて昨年のものでいろんな場所、いろんな艇で、いままでBlogで使わなかった写真です。

(おまけ   メガSUP 7人乗り!私は一番後ろ)

今年もいろいろ行きますよ!



Blogランキング参加してます。
よろしかったらお願いします。
 
にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤックへ人気ブログランキングへ
大阪南港にあるカヌーカヤック専門店KAYAK kono-tori



2013年 謹賀新年

2013-01-01 01:01:00 | 自己紹介

 新年明けましておめでとうございます。
 本年もよろしくお願いします。
 今年も自分のすぐ近くにある水の上の別世界の楽しさを広めるべく頑張ります!
 
 当店はATC(アジア太平洋トレードセンター)の4Fにしてるのですが、ATCが元旦から開いてますので、もちろん当店も1/1 AM11:00よりOPENです。

(大阪港の北側に隣接してるATCです。)
 まあ2013年になったので当然年頭に漕ぎ目標を掲げていこう! その前にまず2012年の目標を確認してみる。
0.西へ;しまなみ海道の大三島へ。-まったく手つかず
1.東へ;浜名湖と伊良湖岬の間の遠州灘。-あと16km、もう少しだ!
2.南へ;潮岬を周り新宮へ。-潮岬までは達成!新宮まではまだ遠い。
3.蓮川(三重県)、中奥川(奈良県)まで漕いで繋げる。-まったく手つかず
4.伊賀から信楽をこえ野洲川で琵琶湖へ。-達成!
5.奈良・佐保川から分水嶺を越え木津まで。-達成!
6.由良川~分水嶺~亀岡。-まったく手つかず
7.大阪府を池で30市町村を漕ぐ。-達成!現在37市町村。
8.京都市の全ての区を漕ぐ。-あと北区!
9.関西ワイルド出場(目指せ無沈で完漕)-とにかく沈せずには行けたぞ!
10.大阪市内の新たな川を漕ぐ。-手つかず

ということで4.5.7.9が達成、1.2.8が前進 0.3.6.10がまったく手つかずという結果だ。特に0番の西へは大目標でもあり計画はするが、いつも天候悪化とか仕事が入るとかいう理由でもう何年も前に進めず停滞している。

(なんとサンフェリーの待合所はATCの2Fにある。)
 さて2012年を踏まえた上で2013年の目標。必ず川の目標と海の目標を立てている。
 
1.西へ しまなみ海道の河野家ゆかりの大三島へ。(現在は岡山の宇野で停滞中)
2.東へ 伊良湖岬から赤羽根まで漕いで大阪から浜名湖を繋げる!
3.南へ 紀伊大島を越えてまず古座川まで(最終的には新宮も視野にいれよう!)
4.北へ 丹後由良~伊根の北まで漕いで大阪から経ヶ岬を繋げる!

5.瀬戸内海-加古川-石生分水界-竹田川-由良川-日本海(数年はかかるな。)
6.大阪府交野市天の川-生駒分水界-富雄川-法隆寺(かなり歩かなくてはいけない)
7.蓮川(三重県)、中奥川(奈良県)まで漕いで繋げる。(昨年継続)

8.京都市全区を漕ぐ。(昨年継続)
9.大阪府全市町村を1か所以上の止水を漕ぐ。(川や海を入れると43市町村は既に漕いでる)
10.大阪市内の新たな川を漕ぐ。(昨年継続 かなり漕ぐ所がなくなっているので困難)

以上10点、変更したものもあるし継続したものもあるな。

(2012年の初漕ぎ  どこ?)
 さあどこまで漕げるだろう。まだまだ漕いでない所は限りなく多く、時間は限られている。漕げる限り楽しみます!



Blogランキング参加してます。
よろしかったらお願いします。
 
にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤックへ人気ブログランキングへ
大阪南港にあるカヌーカヤック専門店KAYAK kono-tori

現在の道程と2012年を振り返って

2012-12-30 09:00:00 | 自己紹介

 2012年ももう最後となった。元旦には新しい漕ぎ目標をたてるのだがその前に現在の道程を!
 昨年は東西南北の大目標のうち、大阪から東尋坊を越えて石川県までを漕破、そして今年は大阪から和歌山西岸を通って潮岬を越えが完了した!これで近畿の南北が繋がった。
 特に和歌山はかなり早くから漕いで繋ぎたいと思っていたので嬉しさもひとしおだ。しかしまあ隣の県なのになんと遠かったことか!どちらも約200kmと距離は変わらないのに、北は大阪-京都-滋賀-福井-石川と4府県に対して南は大阪-和歌山。和歌山県・・・広いわ・・・
 その他にも海は丹後半島最北端の経が岬や遠州灘と漕ぎ充分満足する一年でした。

(4月にいった潮岬)
 川の分水嶺(分水界)越えでは琵琶湖から野洲川で甲賀を抜けて柘植まで。これで木津川水系と琵琶湖を繋ぐ事ができた。特に甲賀・伊賀といった忍者の里がどういった地勢か身体で感じれたのは嬉しい。
 更に徒歩だけだが木津川の木津から分水界をこえて平城京まで歩くことで、平城京を中心に北周り(木津川-淀川-大阪湾)ルート、南回り(秋篠川-佐保川-大和川-大阪湾)をいけたのは大きい。

(川をファルトで行く!)
 繋ぐ旅以外にも今年の目標の一つでもあった関西ワイルドウォーター選手権に3年ぶりの出場。9人中7位、しかも岩に乗り上げ悲惨な結果だったが五十代で初めてのレースは楽しかった!
 しかもその後縁あって第一回枚方市市長杯(淀川・11km)にファルトのタンデムで出場、ファルトの部1位・総合5位と2度もレースに出る事ができたのもいい思い出です。でも正直レース後は腰痛がひどくなるのでもうそろそろ打ち止めかな・・・

(関西ワイルドウォーター選手権/由良川・和知)
 あと忘れてならないのが池シリーズ。始めは気晴らしにいってた池もいつの間にか大阪府か43市町村の過半数をはるかに越え、全市町村制覇も見えてきた。自分でもこんなにはまるとは思いもしなかったのだが、近場でのちょい漕ぎはいいリフレッシュになってますね。いよいよ来年は43市町村制覇もいけるかな?

(池の極意は人知れず浮き素早く撤収!)
 まあこんな感じで海も川も湖も池も噴水もお濠も・・・シーカヤックもリバーカヤックもファルトもダッキーもワイルドウォーターも・・・  いろんな場所をいろんな艇で漕いでいきます!
 なんだかんだいってよく漕げたし、いい一年でした!


Blogランキング参加してます。
よろしかったらお願いします。
 
にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤックへ人気ブログランキングへ
大阪南港にあるカヌーカヤック専門店KAYAK kono-tori