goo blog サービス終了のお知らせ 

カヌーの日記  鸛(こうのとり) 弐

カヌーの日記  鸛(こうのとり) 弐

2年前の思い出

2017-12-20 20:19:00 | 自己紹介
平成15年12月20日 大阪南港にあるKAYAK kono-toriの最終営業日から2年が経った。
元々大学を卒業して販売を仕事として、いつかは自分で店をやってみたかった。
当時はまさかカヤックで自分の店を持つとは思いもよらなかったがやはり自分で経営できてよかったと思う。
カヤックをやっていて思うのはどこかで話を聞ける場所をつくっていたいという事。
インターネットの発達で情報は取り易くなった。
でもちょっとなにか聞きたい時、やはりお店っていうのは比較的行きやすいと思う。
アウトフィッターさんなどはツアーのない時に気楽にいけない。
まあSNSの発達でそれもかなり変わったんですが・・・
大阪アウトドアフェスティバルなんかも、カヌーの普及という意味ではああいうところに出るのも大きな事だと思うし、プールの体験でも一度でも小さい時にカヌーに乗ったという経験はカヌーを少しでも身近なものとして記憶に残ればという想いもありました。
あとカヌーカヤックあれこれというBlogで情報発信、このカヌーの日記というBlog(まあこれは趣味ですが)でこんなこともできるんですというのを見てもらいたいと思い書き続けて来た。
特に店を独立して入院するまでは年に180回更新でほとんどカヌーの記事のみというのはちょっとないかなと思います。

まあそれも病気で長期入院で廃業したわけだが、意外に心残りはない。
自分で出来る範囲で精一杯やってきたし、事故や経営不振での廃業ではないというのは大きい。
癌になったのは仕方がない。
しかしその為に治療を続けながら普通の会社(それもまさかの上場企業)で働く事になるとは夢にも思わなかったが、納得して辞めて体力のあるうちに一人のカヤッカーとして漕げるのはいいもんだなとも思います。
たかが二年、されど二年、やはりいろいろ思い出す12月20日なんです。


PS:知ってる人は知ってるのだが、店名のKAYAKの部分には隠した意味があります。
それは開業届を出した日に関わっておりカタカナではなくアルファベット、しかも大文字でなければならなかったんです。(まあ私の中ではですが)

今年一年を振り返って その2

2016-12-30 09:09:00 | 自己紹介

 今年、いったい何日カヤック漕いだかを数えてみた。日数にして63日、ただしこれは公園とかで1分ほどのものも入っている。初めの3ヶ月が入院、12月が転移ショックでほぼ漕いでないのを考えると、まずまずの回数。コンスタンスに週1回は漕いでいる。
 そしてそのうち37回は初めて漕ぐ所。相変わらず初めての所が多い。

 63回の内訳は海が29回、琵琶湖2回を含む。川が24回、これは淀川や道頓堀川から瀬田川、奈良吉野川などのホワイトウォーターを含んでいる。あとは池、公園が10回、使った艇もシーカヤック、リバーカヤック、ファルト、ダッキー、シットオン等など。幅広く楽しめた。

 そして2回レースに出場。
 まずは5月の関西ワイルドウォーター選手権、今まではワイルド艇で出ていたのだが、初めてリバーカヤックでその他艇の部で参加、これは一応優勝している。
 そして10月の枚方市市長杯淀川カヌーマラソン、これはワイルドウォーター艇で参加。大学生のレーシングには負けたものの総合2位。充分満足できました。
 来年は関西ワイルドもワイルド艇で出てみたい。その為には練習もしておかないと・・・
 とにかく漕げるうちは漕ぎます。それこそ池や公園だけでもいいしね。




Blogランキング参加してます。
よろしかったらお願いします。

にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤックへ人気ブログランキングへ



今年一年を振り返って その1

2016-12-28 05:46:00 | 自己紹介

 2016年もいよいよ終ろうとしている。昨年末にカヌーショップを畳み、今年は無職の病院生活からスタート。1月から3月までは病院、4月から8月までは一ヶ月の市役所の臨時職員があったもののかなりいろいろと漕ぎまくった。そして9月からは再就職。その中でいままで日帰りばかりでいってたのが、連休が取れるようになりかなり行動時間が広がった。まず今回は繋げる旅から。

 まずは日本海の山陰ジオパーク。昨年は砂方海水浴場で止まっていたのだが、今年は久美浜湾、城崎温泉を越えて竹野海岸まで伸びた。これでようやく京都府の沿岸が終わり、兵庫県に突入。来年は兵庫県沿岸残り35kmを漕いで鳥取県まで行く予定。ちなみに豊岡では初めてコウノトリの里を見て満足でした。

 兵庫県、京都府の内陸部の川は武庫川、由良川が進む。武庫川は丹波篠山の次駅の南矢代で止まっていたのが、2回に分けて神戸市北区の道場まで。これで丹波篠山から尼崎の海までが遂に繋がった!
 そして長い間行こう行こうと思いながらほったらかしになっていた由良川、ツアーコースのゴールだった綾部大橋から福知山、また和知のレースコースの上流、下流部を漕ぎ、和知発電所から日本海までが繋げることができた。

 そして最も進んだのが瀬戸内海の中国、四国方面。香川県の多度津で止まっていたのを、多度津から2回に分けて福山の鞆の浦まで。そして山陽沿岸は鞆の浦から尾道まで。四国方面は香川県の西部の荘内半島を越えて愛媛県の川之江まで。更に前から気になっていたルートで、川之江から新宮ダムを越えて小歩危の阿波川口まで歩いて繋ぎ、四国4県の香川。徳島。愛媛。高知が繋がった。
 他にも川では初めて漕いだ蓮川や青蓮寺川、海では四日市港、琵琶湖の沖ノ島、鳴門大橋の直下、そして相変わらずの池や公園・・・
 繋がった都道府県も遂に17府県、大阪ー京都ー滋賀ー奈良ー兵庫ー和歌山ー三重ー愛知ー静岡ー福井ー石川ー岡山ー広島ー香川ー徳島ー愛媛ー高知 今年新たに3県でした。
 1月に入院する時には、正直もうまともには漕げないかなとも思ってました。まあよく漕ぎましたよ。ありがたいことです。




Blogランキング参加してます。
よろしかったらお願いします。

にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤックへ人気ブログランキングへ

初めての3連休&9月は変化の時

2016-09-17 17:18:00 | 自己紹介

(千葉のソルティーズの山本代表がステッカーを送ってきてくれました!)
山本さんの映像 自由と開放感を求め、シーカヤックの旅へ シーカヤッカー必見です!
 現在、連休の真っただ中、いわゆるシルバーウィークだ。実は私はこの祝日がらみの3連休というのを初めて体験する!
 そもそも大学を卒業して最初に入ったのが玩具小売業のニシダヤ、次がアオキカヌーワークスの直営店の部門、それから独立してKAYAK kono-tori いずれもショッピングセンターでの出店なので休みが少ない。まあ小売業なので世間様が休みの土日は仕事だし、平成7年以降は元旦も営業している。そんなわけでこの祝日がらみの3連休というのは嬉しくてならない。
 もちろん入院中や、自宅療養中あるいは求職中はずっと休みなのだがやはりどこか違う。仕事をしての休みは嬉しいもんだ。そんなわけでこの9月より普通のお休みの会社に入って休みを味わってるのです。

(ガレージの天井に吊るされたシーカヤック)
 ところでこの9月というのは私にとってはいろんな事があった月なんです。
 まず3年前は9月2日に8時間半に及ぶ膀胱癌の全摘手術のあと合併症で人生最悪の頃。そして昨年のシルバーウィークは病院で抗がん剤の真っ最中で店を閉めようと決意した頃。
 ちなみに2009年に初めてシルバーウィークと言われた時に、アオキカヌーワークスから独立しようと決意し、明けの出勤日に社長に辞表を提出したんです。もっとそれ以前にも、平成12年の9月20日が、17年働いたニシダヤの退職日でした。最後に今年は9月1日から新しい職場に出社、なんか9月にいろいろあるんですね。

(カバーがかかったカヤック&バイク)
 とにもかくにも9月には変化が多い。今年はいい変化になりそうです。しかし昨年の入院中に、翌年はサラリーマンやってるとは夢にも思わなかった。本当に人生いろいろあるもんです。
 さあまだ19日、22日も休み、10月も3連休がある。祝日っていいもんだなあ。



Blogランキング参加してます。
よろしかったらお願いします。

にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤックへ人気ブログランキングへ

現在の道程 2016年8月末

2016-08-31 07:41:00 | 自己紹介
 2006年1月からこのBlogを初めてはや10年と8ヶ月。それまではカヤックの仕事もしていたし、せめて週2回は更新しようと心がけてきた。更に独立してからは2日に一回更新できるかなと思いやればなんとかなった。まあこれは入院時でくずれたんですけど、ようここまで続いたもんだ。

 まあこれも仕事も趣味もカヤックだったからこそ書き続けれたんです。ただこの9月1日から再就職して新しい仕事をすることになった。もうまったくカヤックには関係ないし、短期でなく定年までずっとの予定なのでこれからはグッと書く回数が減りそうだ。
 まだ8月にいったのがすべてはアップしてないので、9月ぐらいはそれなりに書けそうではあるんですけどね・・

 さてここで私のカヤックのメインテーマの一筆書きツアー。大阪を中心として海や川を漕いで繋げながら伸ばしていくというもの。本当は漕げない分水嶺やダムは歩くというルールだけど、最近はかなり歩きの部分も多い。ただ車は駄目、かならずカヤックか徒歩で繋いで行く。海で回ったり、繋いだりの人は多いけど、海と川の両方というのはあまりやってる人はいない。なんといっても艇や装備が違うのでいろんな艇持たないといけない。ただ私はほとんど日帰りなので、その点に関してはやればなんとかなるという見本になるのかな。 

 現在は大阪ー京都ー滋賀ー和歌山ー奈良ー兵庫ー徳島ー香川ー愛媛ー高知ー岡山ー広島ー三重ー愛知ー静岡ー福井ー石川の17府県が繋がっている。今年新たに広島県、愛媛県、高知県が繋がった。ようやく47都道府県の三分の一です。こちろん漕いだ県だけなら沖縄とか東京、神奈川、千葉・・・とあるんだが、それらは繋がっていないので今回はカウントしない。
 次は岐阜県がからんだルートで、関ヶ原から天野川ー琵琶湖、反対側は関ヶ原ー牧田川ー揖斐川、<琵琶湖~関ヶ原~揖斐川ルート>の予定、そして来年になりそうだが竹野~浦富の日本海ジオパークルートで鳥取県へ進出ですね。
 最終的には、現在鞆の浦の山陽沿いを尾道ー三原まで行って大三島まで。川之江ー新居浜ー西条ー今治からしまなみ海道漕いで大三島で終わりです。
 まあそう言ってて、急に別のところ行ったりするんですけどね。
 距離はもう1000kmはとっくに越えてますね。コツコツ行ってるとこうなってしまいました。とにかくこれが2016年8月現在、Blogも繋ぐ旅もまだまだ終りません。





Blogランキング参加してます。
よろしかったらお願いします。

にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤックへ人気ブログランキングへ