平成15年12月20日 大阪南港にあるKAYAK kono-toriの最終営業日から2年が経った。
元々大学を卒業して販売を仕事として、いつかは自分で店をやってみたかった。
当時はまさかカヤックで自分の店を持つとは思いもよらなかったがやはり自分で経営できてよかったと思う。
カヤックをやっていて思うのはどこかで話を聞ける場所をつくっていたいという事。
インターネットの発達で情報は取り易くなった。
でもちょっとなにか聞きたい時、やはりお店っていうのは比較的行きやすいと思う。
アウトフィッターさんなどはツアーのない時に気楽にいけない。
まあSNSの発達でそれもかなり変わったんですが・・・
大阪アウトドアフェスティバルなんかも、カヌーの普及という意味ではああいうところに出るのも大きな事だと思うし、プールの体験でも一度でも小さい時にカヌーに乗ったという経験はカヌーを少しでも身近なものとして記憶に残ればという想いもありました。
あとカヌーカヤックあれこれというBlogで情報発信、このカヌーの日記というBlog(まあこれは趣味ですが)でこんなこともできるんですというのを見てもらいたいと思い書き続けて来た。
特に店を独立して入院するまでは年に180回更新でほとんどカヌーの記事のみというのはちょっとないかなと思います。

まあそれも病気で長期入院で廃業したわけだが、意外に心残りはない。
自分で出来る範囲で精一杯やってきたし、事故や経営不振での廃業ではないというのは大きい。
癌になったのは仕方がない。
しかしその為に治療を続けながら普通の会社(それもまさかの上場企業)で働く事になるとは夢にも思わなかったが、納得して辞めて体力のあるうちに一人のカヤッカーとして漕げるのはいいもんだなとも思います。
たかが二年、されど二年、やはりいろいろ思い出す12月20日なんです。
PS:知ってる人は知ってるのだが、店名のKAYAKの部分には隠した意味があります。
それは開業届を出した日に関わっておりカタカナではなくアルファベット、しかも大文字でなければならなかったんです。(まあ私の中ではですが)
元々大学を卒業して販売を仕事として、いつかは自分で店をやってみたかった。
当時はまさかカヤックで自分の店を持つとは思いもよらなかったがやはり自分で経営できてよかったと思う。
カヤックをやっていて思うのはどこかで話を聞ける場所をつくっていたいという事。
インターネットの発達で情報は取り易くなった。
でもちょっとなにか聞きたい時、やはりお店っていうのは比較的行きやすいと思う。
アウトフィッターさんなどはツアーのない時に気楽にいけない。
まあSNSの発達でそれもかなり変わったんですが・・・
大阪アウトドアフェスティバルなんかも、カヌーの普及という意味ではああいうところに出るのも大きな事だと思うし、プールの体験でも一度でも小さい時にカヌーに乗ったという経験はカヌーを少しでも身近なものとして記憶に残ればという想いもありました。
あとカヌーカヤックあれこれというBlogで情報発信、このカヌーの日記というBlog(まあこれは趣味ですが)でこんなこともできるんですというのを見てもらいたいと思い書き続けて来た。
特に店を独立して入院するまでは年に180回更新でほとんどカヌーの記事のみというのはちょっとないかなと思います。

まあそれも病気で長期入院で廃業したわけだが、意外に心残りはない。
自分で出来る範囲で精一杯やってきたし、事故や経営不振での廃業ではないというのは大きい。
癌になったのは仕方がない。
しかしその為に治療を続けながら普通の会社(それもまさかの上場企業)で働く事になるとは夢にも思わなかったが、納得して辞めて体力のあるうちに一人のカヤッカーとして漕げるのはいいもんだなとも思います。
たかが二年、されど二年、やはりいろいろ思い出す12月20日なんです。
PS:知ってる人は知ってるのだが、店名のKAYAKの部分には隠した意味があります。
それは開業届を出した日に関わっておりカタカナではなくアルファベット、しかも大文字でなければならなかったんです。(まあ私の中ではですが)