
今年になって鳥取県の沿岸を漕ぎ、島根県に繋ごうとしている。
まだまだ鳥取県を漕いでる最中なのだが、どこから島根県に繋いで行くのか?
上の図で見て、普通は青い線のコース。
ただ島根県の海岸線をずっと漕いで伸ばして行く気は今のところない。
そこで密かに考えているのが赤い線のコースだ。

(奥にうっすら見えているのが島根半島)
これは日野川、加茂川という米子市内を流れている1級河川を漕いで日本海と中海を繋げれないかというもの。
この両川(日野川は支流の法勝寺川になるのだが)は分水界が狭く、法勝寺川は安養寺、加茂川は宗形神社のところがわずか700mほどしか離れていない。
行くとしたら当然そこは歩く。

そんな事を考えながらもとりあえず東から繋いで行こうと思っていたら、鳥取行きの予定日の天気が悪い。
9時ぐらいからかなり風が出るようで予報では8~9mの風となっている。

(遂に伯耆大山が見える所にきた!)
始めは日を改めようかと思っていたが、それならいっそ風が吹いてもなんとかなりそうな中抜きをやってみようかと思い立つ。
そしてどうせなら川の河口からJRの駅の近くまで海を漕いで、次に繋がるようにしておきたい。

(日野川の堤防、U-YAKとパックラフト)
ちょうど日野川からJRの淀江までが5kmほどだ。
これなら朝早く漕ぎだせば風が強くなる前に着けそうだし、もし漕げなさそうなら上陸するなり中止するなりすればいい。
回送には車載できる便利なモトコンポで行こう!

(加茂川沿い、ヘルメットはバイク用のフルフェイス)
そして前日にあわててグーグルアースで出艇場所やゴール地点、途中の堰堤、駐車スペースを確認。
おおまかな目処をつけておかないと現地で無駄に時間だけが過ぎていく。

さああとは行くだけだ。
こういう普通でないコースには何故か燃えるんです。(面倒でもあるんですが・・)
では米子市三部作、うまく漕げますように!