goo blog サービス終了のお知らせ 

カヌーの日記  鸛(こうのとり) 弐

カヌーの日記  鸛(こうのとり) 弐

街中の水辺での体験会!

2018-10-01 06:35:00 | 大阪でカヌー

 大阪の中之島、天満橋に川の駅はちけんやという所がある。
普段は日本シティサップ協会さんがSUPのツアーや体験などをやってるのだが、そこで大阪市の主催?でOSAKAスポーツ大学がカヤックとSUPの体験会を9月29日にやっているというので見に行ってきました!

 当日は雨、時々かなり激しい降り。
このイベントは申し込みは無料、ただ時間によっては一杯で乗れない時間帯あり。
基本的に事前申し込みだが、当日も申し込み受け付けあり、そして雨の為キャンセルも多い・・・

 そしてうまくタイミングが合い、人のいない時に乗る事ができました!
ちゃんと自前でパドリングジャケットとパドリングパンツは持ってきてます。
ただ帽子を忘れたのでどうしようかと思ったら笠を貸してくれました。
これで完璧や!

(見よこの勇姿!退院二日目とは思えない!)
 立って漕ぐのは怖いし、まだ足がプルプルしてるのでガイドのお兄さん頼り。
でもまたこうやって水の上に復帰できました!
ちょっと感動ものです。

 しかしその後は更に雨がきつくなり本降りに。
まだ身体に根性入ってないので10分ほどで終了。
その後はすぐに帰路について冷えピタはって身体を休めてました。
幸い熱も上がらずで済み大満足。
さあ10月は漕ぐぞ!

はたしてちゃんと漕げるのか?

2018-09-28 18:30:00 | 大阪でカヌー

(申し込み先の枚方市立渚市民体育館
 ようやくの思いで退院してまず考える事・・・何処をいつ漕ごう?
そして手頃な目標に10月14日に淀川カヌーマラソンがある。
距離は手ごろな11km、コースも良く知ってるし家からも近い。
やはり目標があると気合いが入る筈。

(申し込みました!)
 現在の私の状況、一ヵ月入院してたので足や肩の筋肉が落ちている。
赤血球が不足してるので息が切れやすい(血中酸素不足・・・まあ高山病と同じかな)
ただレースだとちゃんとレスキューもつくしツアーよりかえって安心な面もある。
 そして自分の漕げるペースを守りながら休み休み漕いで行くなら行けると思う。
とにかく出てみたい!

(ゴールの枚方大橋)
 という訳で申し込みの枚方市立渚市民体育館に行ってきました。
クラスはいろいろ悩んだもののやはり4.5m以下FRP艇の部。
要するにワイルドウォーターですね。
今回はまず怪我なく完漕が目標。
 ちなみに昨日ドクターにも退院してすぐにレースあるけどいいですか?と聞いている。
血液の数値が戻ったのならいいですよと応援してくれた。(この場合、白血球。血小板を指します。赤血球はなかなか戻らないがまあそこまでの危険数値は脱しています)
あとは天気かな。
頑張って漕いでこよう!

申し込み締め切りは10月1日 17:00です。
<枚方市カヌーマラソン>

<大会要項>

暑いけど練習もやらないと・・・

2018-08-22 05:34:00 | 大阪でカヌー

 暑い、毎日本当に暑い日が続く。
少しはましになってきたけどやっぱり暑い。
でも競技艇の練習も継続的にやってないと、私みたいなシニア世代は身体が忘れてしまう。
ただでさえ今年は5月6月が全然乗らなかったし、入院が多いので漕ぎが少ない。

(出艇です)
 一応今年の目標としては、10月14日の淀川カヌーマラソン
昨年は所用で不参加、一昨年は競技艇の部で2位だった。(ちなみに1位・3位は関西医大のレーシングカヌーの人)
9月のあたまに抗がん剤をうって、1ヶ月以上たっていたらなんとか出れるか?
まあ出れなくても練習だけでもやっとかないと。

(艇の上から野鳥の写真は難しい)
 でもまだ全力ダッシュは続かない。
とにかく息が切れる。
それでも漕ぎ続けないともっとひどくなるしねえ。

(国交省の巡視船)
 まあ淀川だし家から近いので気楽にいけます。
場所は寝屋川市内で太間公園から仁和寺鳥飼大橋間の往復です。
ちなみに今回の写真も何回かの練習のが混ざってます。
流石に行くたびに記事をアップしても書く事がない。
前の宇治川みたいに場所が変われば書く気にはなるんですが・・・

(つい日陰に入りたくなる)
 もう淀川でワイルドウォーターの練習するようになって25年?26年?
四半世紀なんですね。

淀川左岸幹線水路も行ってみるか?

2018-07-07 06:41:00 | 大阪でカヌー

 この前に載せた水面廻廊は元々淀川から水を引き、淀川沿いに守口市の鳥飼大橋までの用水路の起点となる所。
名前を淀川左岸水路と言って、ほぼ国道1号線沿いで約10km続いている。

(まさに水路という感じ)
 ここは前々から興味はあり、前にも何回か行った事がある。
ただどちらも花見で部分だけ漕いだだけで、いつものようにずっと繋いではいない。

(場所によっては遊歩道がついている)
 比較的枚方市内は写真のような感じで、寝屋川市に入るとフェンスに囲われた水路、守口市では街中の用水路となる。
水門も何箇所かありずっと漕ぐのは不可能。
かなり横を歩いたりもしないといけない。
そして全体的に浅いので担いでいく所も多い。

(ここから寝屋川導水路が分かれている)
 でも近いしちょっとずつ行ってもいいんですね。
家からバイクで来て、漕いで歩いて戻るを3回ぐらい。
枚方市、寝屋川市、守口市で別けるか。
水路の端から淀川までは地下で繋がっているから淀川までも歩いておくという事で。
用水路系では昨年寝屋川導水路もいったしなあ。
こういう事を考えるのも楽しいです。
うん、まだまだ漕いでない所はいっぱいあるな。

水面廻廊ここにあり

2018-07-04 12:02:00 | 大阪でカヌー

 枚方に水面廻廊という名の親水公園がある。
元々は淀川から水を引いて流す用水路の起点になるところで、それを記念して造られた公園で、淀川寄りに樋門跡もある。
ここから用水路がはじまるのだが現在ではひっそりとした佇まいの廻廊となっている。
 しかし水面廻廊とは誰が名づけたんだろう!
まさに水が巡る起点でもあるし、まさに廻廊の名にふさわしいといえる。

 その水面廻廊でやることはといえば当然カヤックに乗る事。
いや今回はオープンデッキ?のパックラフトだし、正座スタイルのシングルパドルなのでカヌーか!
まあシングルパドルなのは水垂れがないからなんだが、久々のカヌーですね。

 このカヌーとカヤックの違い、クローズドデッキの足を前に出して座りダブルブレードがカヤック、オープンデッキで正座で座りシングルパドルがカヌー。
ブラジルオリンピックで銅メダルはカヌーです。
カヤックではないので一応念の為。

 ちょっと脱線しました。
とにかく手早く準備をして早速水の上に!
水深は15~30cm、なんとかギリギリ浮いている。
まずはゆっくりと三十石船を回る。
いいなあ、やっぱり水の上はいいなあ。

 次に同行のNMさんと交代。
私より重いNMさんはほとんど浮いてない。
そういえば入院してまた痩せたから体重64kgぐらい、抗がん剤ダイエットですね!

 波もないし風もないけど十分楽しめました。
このちょっと浮けただけでも気分は全然違います。
NMさんお付き合いありがとうございました!