goo blog サービス終了のお知らせ 

カヌーの日記  鸛(こうのとり) 弐

カヌーの日記  鸛(こうのとり) 弐

そうまでして漕ぎたいのか?ハイ・・・

2018-07-02 05:52:00 | 大阪でカヌー

(入道雲、すっかり夏になっている!)
 2週間ほど病院に缶詰めになり、出てきたら気温もぐっと上がり真夏になっている!
どうしても病院は冷房完備で昼も夜もほぼ室温は一定、外界は暑いわ!
せっかく外界に出て来たもののまだ白血球などの数値は元通りではない。
せめてあと一週間あればかなり戻るのだが、その頃には再入院が待っている。

 ちなみに白血球が下がると免疫力が弱いので、うっかりして泳いで川の水飲んだりしたら大変だ。
そして血小板も下がっているので怪我すると血が止まりにくいし、赤血球も低下してるので息切れがひどい。

(ほんと、2週間の間に初夏が真夏になっている)
 それでもどこか漕ぎに(浮きに)行きたい。
川や海は雑菌も多いし、重い普通のカヤックは重くて持つのがきつい。(赤血球低下&2週間の寝たきりは応えてます)
それなら近場の公園ならどうだろう?
 そこでまずご近所のからくる親水公園と枚方の水面廻廊が候補に上がる。
更に古巣のATC(アジア太平洋トレードセンター)のイルカの噴水池!
ただATCの方は電話してきいたら、テナントの時はいいけど流石に勘弁してと言われました。
まあ仕方ないですね。

 今回は気分には水面廻廊かなという事でまずは淀川の枚方大橋までやってきました!
そこから歩いて向かいます。
 実は水面廻廊は枚方大橋のすぐ近くなんですが駐車場はなく道路からほとんど見えない。
それゆえにあまり知られていない。
いい雰囲気の所なんですけどね。

(枚方大橋の近くです)
 今回はサポートしてくれるのがご近所カヤッカーのNMさん。
一応小中学校の後輩にあたる。
そして艇は軽量パックラフト!
もうこのコンビだと慣れたもんです!

 そしてたどり着いた廻廊は週末なのにひっそりしてます。
200mに渡って水路が伸びており、水深も浅く親水公園になってます。

(三十石船があります)
 そして一番奥には三十石船の模型。
ちゅうど掃除してたおっちゃんが乗っても大丈夫やでと言ってくれたけど、自前の船持ってきてますと言うと笑ってました。
さあでは準備しますか!

淀川もいいもんです!

2018-05-20 05:02:00 | 大阪でカヌー

 久々に一緒に淀川を漕ぎませんかと呼びかけた所、私を入れて4人で行く事になった。
場所は一番おきに入りの海老江から淀川大堰の往復で約8~9kmぐらい。
暖かくなってすっかり河川公園の駐車場も一杯、そしてあちらこちらでバーベキュー・・・
まっ我々漕ぎにいきましょう!

(橋脚が続く感じが実にいい雰囲気)
 海老江の河川公園はなにがいいといって駐車場から川が近い。
そして豊里大橋や鳥飼大橋のようにジェットがいない。
それとこのあたりは橋が多いんですね。
やはり川を漕いでて橋は大きなポイントです。 
 海老江をスタートしてJRを越えて十三大橋の横の阪急電車の鉄橋下はとにかくいいんです。
まさに昭和な感じで私の中では淀川で一番雰囲気のある橋でしょう。

(JR東海道線の手前の謎の水道橋)
 そして更に上流に上っていくと橋脚が鉄製とレンガ製がまざった橋、なんとも不思議な感じ、すぐ上の写真ですが橋脚の違いわかります?
そこをこえてJRをまた越えると長柄大橋。
天神橋筋の続きで、この先に淀川と旧淀川(大川)を別ける毛馬の閘門、そして淀川大堰が見えてくる。
この大堰の下からは海水と淡水が混ざっており、上は淡水、更にいうと大堰から下は干潮から満潮に向かう時は流れが逆流して河口から上流に流れている。

(何があるのかな?)
 そんな大堰までやってくると進入禁止の文字、これ以上進むとマイクで呼ばれてしまいます。
みんないい子なので素直にUターンです。

(淀川大堰、これ以上は近づけない)
 この淀川大堰も台風の後など放流が多い時はとても漕いで上がってこれない。
まあこの日は左岸よりだけ水門が開いてたので流はほとんどなし。
こうなると潮目の方に左右されます。

(長柄大橋、というか天神橋筋)
 その後はわんどになった岸辺の奥で上陸して休憩。
海老江から淀川大堰までの4kmちょいで10本以上の橋、まあ横に並んでるのもあるので感覚としては8本ぐらいか?
それも鉄橋ありコンクリートあり、道路あり鉄道ありで変化が多い。
 梅田からも近い所では1kmほどしか離れてないのでビルも多いけど葦なんかも多い。
実際漕ぐと意外に面白い区間です。

(十三大橋まで戻ってきました)
 休憩が終わり再び漕ぎだす。
ちょっと風が強くなってきた。
まあ初心者もいないし問題はない。
そして阪急電車、JRとくぐっていく。

(ウェスティンホテルがきれいに見える)
 いやたまにはいいもんですね。
いつもワイルドの練習で寝屋川の太間公園ばかりなんで面白かったです。
やっぱり十三大橋はいいなあ。
近場で漕ぐなら水量豊富な淀川ですね!

もうすぐゴールデンウィーク

2018-04-22 07:21:00 | 大阪でカヌー

(富田林市のランドマークのPL塔)
 もうすぐゴールデンウィーク、そして5月5日は端午の節句の子供の日。
といえばやっぱり鯉のぼりだ。
昔、おもちゃ屋さん時代に鯉のぼりも売っていたので、こういうものにはつい反応してしまう。
そこで川にちなんだ鯉のぼりはないかなと探してみた。

 ちなみに私が今まで鯉のぼりの下を漕いだのは2007年の四国吉野川の大歩危2013年の大阪の芥川の2回。
芥川はその後にも行ったのだが、早く行き過ぎてまだ鯉のぼりが出てなかった。
この川の横の鯉のぼりは、最近ではかなりいろんな所がやっていてなかなかいいもんだ。

 そして今回見つけたのは、大阪は富田林市の石川だ。
それなら早速行ってみようという事になった。
出来ればこういう所は風が強く鯉のぼりが泳いでる時がいい。
そこで風が強い日を選んで富田林に向かうのだった。

 そして金剛大橋東詰を川沿いに上流に走り、西板持町の河川公園へとやってきた。
ちゃんと駐車場もあり川へも簡単に出られる。
そして400匹を越える鯉のぼり・・・やはりいいもんですね。

 河原には鯉のぼりを見ながら遊んでいる大勢の家族連れ。
その中で艇を膨らませて川の上にでる。
子供が何人か見に来たけど乗れないのでゴメンね。
 ちなみに今回の艇はハイボードのエアリスプレイ、最近使ってないのでたまには使おうというのと、風が強い日を選んできれるのでパックラフトではしんどい。

 しばし漕ぎまわって楽しむ。
いい気分転換です。
バックにPL塔が見える。
たまにはこういうのもいいもんです。
芥川もまた行こうかなあ。
川の上からは向こうの方がきれいだ。
でも他にもいろんあところでやってるので新たに探そうか?
まあ久々に気楽な一日でした。

春の訪れ

2018-03-29 14:29:00 | 大阪でカヌー

(河川公園でも花盛り)
 インフルエンザで寝込んでようやく久々に川に行けるようになる。
試合も近いし早速ワイルド艇を積んで淀川にやってきた。
いつのまにか世間は春休みに入り河川公園も人出が多い。
花も咲き誇っていてすっかり春の装いだ。

 インフルエンザになる前にカヌーに行った時は気温も10度なかったんだがなあ。
ほんとうにこの2週間での気温の変化は凄かった。

(車もいっぱいいだ)
 まあ私はいつものように漕ぐだけだ。
駐車場から担いで川沿いまで歩いていると家族連れや遊びに来ている人、楽器の練習、野球、サッカ-と賑やかだ。
まあ川の上はあまり変わりはないですけどね。

 この日はちょっと風が強め。
特に追い風で左右に振られる。
 4月になったら流水こがないとなあ。
それでもちょっと遅すぎる。
やはりここでの2週間の空白は痛い。
まあ体調管理もレースの一部、試合まであと2週間、沈して泳ぐのは嫌だけどそんなこともいってられない。
さあ頑張りますか!

寒波の時は近場で練習

2018-02-07 05:40:00 | 大阪でカヌー

(淀川河川公園太間地区)
 久々に土日に川でも行こうかと思っていたら寒波襲来で道路の凍結も多い。
ノーマルタイヤの車なのでそんな時は無理にでたくはない。
そこで近場の淀川にでかけることにした。
時間もちょっとずらして昼からお出かけです。

 流石に河川公園も人が少ないめ。
やはり寒いです。
いつものように艇を担いで駐車場から川まで歩く。
海老江地区は駐車場からすぐだが、太間地区は500mほど担いで歩かないと行けない。
歩いてる時も風で艇が押されている。
コンディション悪い・・・けどまあいいか。

 まずは軽く流してから淀川新橋から仁和寺鳥飼大橋までの区間でタイム計測。
距離は約1.6km、ここを行くと帰りの2回タイムアタックをする。
ここで調子のいい時は往復21分ぐらい。
しかし今回は風にふられまくる。
行きは右に曲がり続け帰りは左にまがり続ける。
これは完全に風のせい。

 そして今回のタイムは・・・24分オーバー・・・なんとここ2年で最低タイム。
完全に力負け、そして振られて体勢崩されどうしてもブレーキで修正してしまってる。
もうあと2ヶ月ほどで関西ワイルド選手権なのにねえ。

 まっ漕ぐしかないです。
近くに漕ぐ所があるだけありがたいかな。
練習するしかないですね。
でも57歳になってレースに向けて練習してるとは思わなかった。
ほんと、わからないもんです。

*関西ワイルドウォーター選手権 今年は4月15日 由良川の和知です。
その他艇の部は基本的に艇種自由。500mのダウンリバーレースです。その他艇の部は特に参加資格もありません。一度チャレンジしてみようという方、如何ですか?コメントもしくは拍手コメントに書いてもらえれば詳細連絡しますよ。