
4月8日に緊急事態宣言が発令されてはや2週間、もう必要な外出以外は極力避けて家にこもっている。
そもそも私は基礎疾患ありというか肺がん患者だし、今使ってるキートルーダー自体が副作用で間質性肺炎になる可能性ありなので流石に慎重になっている。
とはいうものの運動不足も出て来てるしストレスもきつい。
そこで健康維持の為に近所を歩こうと家をでる。
行くのは一人で、人とは近寄らない用に気をつけて密閉空間にはいかない。
ただ折角行くのなら背中に何故かザックをしょって行こう!

(昔はフェンスの左は全部池だった)
家を出て250mでまず堂池にやってきた。
ここも浮かべた事あったなあ。
ここは写真の右側に神社があり、椎の木が御神木になっていて車が走れるようアンダーパスを作っている。
実はこのアンダーパスに水が溜まった時に一度浮かべてみたい。
とはいうもののかなり降らないと浮くほどは溜まらない。
まあいつか出来ればいいかな・・・

(魚道の上が川勝水辺ひろば)
さらに歩いて行くと600m弱で寝屋川に出る。
寝屋川市の名前の由来にもなった寝屋川だ。
出た所には橋があり名前は下観音橋、ここまでがうちの町内。
そこから50mほど上流に川勝水辺ひろばという親水公園がある。
ここは普通に河原まで入って行ける場所で、実は私はまだ漕いでない。
前に来た時は相方のNMさんは漕いだが私は漕がなかった。

(水辺ひろばの橋の上にて)
少しの距離でも始めて漕ぐというのは嬉しいもんだ。
よしっ、それなら散歩を一旦中断、ザックの中から何故か入っているパックラフトを取りだしてカヤックで適度な運動といこう!
周りに誰もいない河原で一人艇を膨らます。
思いっきり開放空間ですね。

(マスクはコロナではなく花粉症対策)
正直川の上でコロナ感染は限りなく可能性は低い。
でもマスクはしたまま、春は花粉が飛散してるからなあ。
では準備も出来たし行きましょうか!
なんか久々に漕ぐ気がする。
嘘のようにストレスがなくなる。
やはり私にはカヌーやね。

(まずはこの橋を潜り抜ける)
橋のすぐ上流からスタートするのでいきなり橋を潜る。
かなり低いので状態をそらして潜り抜ける。

(魚道は担ぎます!)
橋を過ぎて30mほどで魚道に入る。
でもここはとても漕いで下れない。
当然そうなるとポーテージだ。

(下まで担いで再スタート)
ここもっと水量が多かったら危なかったな。
まあそれなら行きませんが・・
そしてちょっと滑りかけたりとかはあったが無事通過。
さあ先に進もう!
※今回は思いっきり地元ネタで地名も細かいです。