
最近は2日に一度は寝屋川市内をお散歩するようになった。
お散歩する時は毎回パックラフトを担いで・・・ということはなく、何回かに1回ぐらい。
とにかく動かないとただでさえ食欲ないのに食べれないんです。
この日はパックラフトを担いで行く日、どこにいこうかと考えて前に寝屋川漕ぐ時にスタートした川勝水辺ひろばは、寝屋川と打上川の合流点だったのを思い出す。
打上川か・・・そういえば前に1回だけ第2京阪の下の打上川を漕いだ事があった。
では今回はそこから川勝水辺ひろばまで行くとしようか?

(寝屋川公園から上流を望む)
まずは歩いて前に漕いだ第2京阪まで行く。
この辺りは私の出身中学の校区境あたり。
ただその頃は人家はなく、今より学校が増えてる。
第2京阪に着きそこから少し上流に歩いて行く。
このあたりは寝屋川公園、雨が降ったあとでもないと水量が少なく漕げない。

(なんとか浮けそうな所があった)
それ以上は上流に行かずに川沿いに歩いて行く。
そういえば昔はこの辺りで寝屋川市民マラソンがあった。
中学の時に陸上部だったので出た事あるが景色がまったく変わっている。
その時から変わらないのはすぐそばにある豊野浄水場と焼却場。
川沿いの道は舗装もなく地道だったかな?

(水面までの高低差があり出しにくい)
どこか少しでも漕ぎたいなと思いながら歩いて行くとなんとか浮けそうな水深の場所が出て来た。
高低差が凄いので出せそうな所を探す。
なんとか降ろせそうな所を見つけたのでパックラフトを膨らます。
しかし我ながらここまでして漕ごうとするかな・・・

(やはり水の上はいい!)
準備が出来て早速川の上へ。
艇が浮いた瞬間幸せな気持ちになる。
やはりカヤックはいいな。
漕げるのはほんの30mほどの区間、それ以上は浅いか草が多いかで漕げない。

(雑草で覆われて水面がほとんど見えない)
少し漕げて満足してすぐ撤収、艇も畳んで再び川沿いをテクテク歩く。
相変わらず漕げないなあと思いながら歩いて行く。
こうやって歩いていると川筋がはっきりわかるのは面白い。
今まで意識して行った事のない川だったのでこういう風に繋がっているのかと地図を思い浮かべながら進んでいく。

川の左岸側には豊野浄水場がずっと見えてたんだが、そこを越えると人家が見えて来た。
このあたりはわかる。
母校の寝屋川1中校区で同級生もいてたので来た事がある。
ただ今は右側が打上川治水緑地になっている。
この治水公園を越えた所が寝屋川との合流点だ。
残り半分を切ったかな!