goo blog サービス終了のお知らせ 

子持ち親父とブーブーズ

3人の子持ち親父がプレマシーを購入しました。

ちと、マニアックに

2007-01-29 23:27:48 | ブーブーズ
ELメーター関連で、ちょっと疲れました。

ここらで、ちょっとマニアックに。(笑)

もうじき、モデル追加?するプレマシーのNEWエンジンが噂の種。

残念なことに、私のディーラーにはカタログが届いていないとのことで、DISIエンジンのチラシをもらいました。
ちなみにダイレクト・インジェクション、スパーク・イグニッションの略だそうで・・・。

ディーゼルエンジンと、ガソリンエンジン(オットーサイクル)の違いは
ディーゼルは空気だけを吸気し、圧縮行程の最後らへんでシリンダー内に直接燃料を噴射。圧縮された空気は温度が上がるから、燃料は自然着火して爆発というよりは、ゆっくり燃焼します。パワー制御は、吹き込んだ燃料の量で調整です。
それに対して、ガソリンエンジンは
事前に、空気と燃料を混合したものを吸気。圧縮後、上死点付近でスパーク(火花)を散らして着火します。パワー制御は、スロットルで吸気量を絞って行います。
(あー、めんどくさくなったので以下略 眠い)

性能曲線を重ねてみましたが、
「まだまだ、若造には負けないぜ」
2300は2300です。


えー、ちなみに5速ATですが。ファイナルも含めてアクセラと同一。
100kmで2230回転(5速)
2速6500で104km
3速6500で156kmです(トルコンスリップ無視。直結として)
日本のワインディングでは3速はまだまだ、高過ぎますねえ。
遊ぶなら6速ATが欲しいですね。(わがまま)


ELメーターと針の連動(試作編)

2007-01-21 10:44:03 | ブーブーズ
昨日の朝一番に、せんさんがシフトノブを持ってきてくれました。(ありがとう

その後、せんさん達は場所を変えてプチオフ。
一応お仕事なので、チビを幼稚園まで送った帰りにチョコッと顔見せしてかえりましたが・・・・、
ひまです。ご飯食べられ無くなっちゃう。

んで、
前々から考えていた、ELメーターと針の発光を連動させるコントローラーの試作をしておりました。


試作品の完成です。
運転席ドアオープンで、ELフル発光。
ポジション連動で減光発光の予定。(笑)


一応、回路図。
電子回路の設計まで、スキルがないので、抵抗値等の値は半分かんです。
もっと詳しい方の、アドバイスがあればと思います。

TR1は、キーイルミの信号取り出しようです。
キーイルミは常時通電があり、SWがGNDに落ちることで通電します。ですから、単純に配線を繋いだだけでは信号が取れませんので一工夫しました。
また、トランジスタスイッチを使うことで、僅かな電流(0.2mA?)で信号が取り出せるので、車両CPU等へのダメージはまず無いと思います。

ポジションは単純に配線を繋ぐだけで+12Vが出せます。

D2、D3は逆流防止とOR回路になります。(どっちかの信号1つ入れば、その後ろはONになります)
ダイオードはすべて、1S1588を使ってます。

TR3でELのON,OFFをスイッチします。TR2とはダーリントン接続させ小さな電流(ベース電流)で、大きな電流をコントロールさせてます。

ポジション信号にはリレーをかませています。
まだ未確認ですが、ELの発光量はELコントローラー部のボリュームで変化させていると思っているからです。
ELコントローラーの配線を細工して、ドアオープンでフル発光。ポジション時に減光させる予定です。

今回の回路図、試作品共に入っていないのですが、リレーのコイル部分にダイオードを追加します。(フライホイールダイオード)
リレーがON,OFFすると、逆起電流が起き(150vにもなるらしい)トランジスタスイッチにダメージを与えるそうです。
ポジションラインにも車両側CPU内で半導体スイッチが使われていると思いますので。


今回の、実体配線図。


12V10W=0.8Aの電球を取り付けて耐久試験中。
15Vまで、電圧を上げて30分以上放置していましたが、TR3は少し暖かい程度でした。とりあえず、放熱板は不要かな?

もう一つ、パーツが届く予定ですから、もう少し改良して実際の取付はその後の予定です。(笑)

ステッカーも追加

2007-01-06 20:40:04 | ブーブーズ
年末から、お正月に掛けてステッカーを追加しました。


プレマシーライフ、全国合同オフ会記念ステッカー。


ELメーターと一緒におくってもらった、wingsさん特製、燃料コーションラベル 金さん。
おそらく、23Sに使えるプレミアムガスバージョンはこれだけでしょうね。

後、何種類か貼るのを待っているステッカーがあるのですが、
いやー、ステッカーッチューンは難しいですね。



EL白メーターの取付(仮?)

2007-01-06 19:54:03 | ブーブーズ
1月1日に到着した、wingsさんとりまとめの「ELメーター、白バージョン」を3日に取り付けました。


フレクサイメージに出来るだけ近づけてもらったんですが、いかがかな?
結構さまになってます。
両面テープで動かないように仮留めしてますが、
私は、トリップ表示の液晶の上側が浮かないように縁以外も両面テープを追加しました。
仮留め後、針を動かして、メーター表示と角度の違和感がないかチェックしました。
(メーターパネルの穴は少しずれているようです)


メーターの裏側。
表から見て、光る部分だけ、素子を張り付けてあるようです。
全面にEL素子があって、光らせない部分はマスキングしてあるんだと思っていましたが、違うようです。
ウォーニングランプ部分は白の半透明。シフトポジション部分は透明ですね。


配線の取り回し。
メーター電極に負担が掛からないように、ビニールテープで固定しました。


wingsさんが同送してくれていた、配線通りのポジション連動です。
EL素子は寿命がそれなりのようで、常時発光にしてません。

お題目に(仮?)としたように、運転席ドアを開けると針が発光するようにしたかったのですが、上手く配線を見つけられませんでした。
おそらく、ELスカッフプレートのように、運転席ドアを開けたときの信号はグランドコントロールでしょう。
ky01さんなら、メーター回りの配線がわかるかな?(笑)
インバーター部分はコトコト音防止のために、スポンジを巻いてステアリングコラムに放り込んであります。(笑)


昼バージョン。
メーターフードの中に入ってしまうと、ピンク色もさほど気にならないようです。
コネクターを外すと、トリップが消えますので、燃費を調べている方はメモしておいてくださいね。


夜バージョン。
とーても綺麗です。(満足、満足)
回りに緑色が残っているいるので、私はグリーン系をチョイスしてます。
また、
光量は、半分くらい?まで絞ってます。(トリップ部分の明るさと同じくらい)落とした方が、運転しやすいと感じてます。明るくした方が、派手にはなりますけどね。

wingsさん、どうもありがとうございました。

年末にあったこととか・・・・。

2007-01-04 18:11:09 | ブーブーズ
本当はもっと早くUPしたかったのですが。


年末にマフラーのサービスキャンペーンに行ってきました。
が、
また、マフラーが干渉してしまいました。


日を改めて、ディーラーに再度持っていって、マフラーフランジの穴とボルトの遊び分ひねって(右側を下げた状態で)取付直しました。
クリアランス、以前の状態に復帰!


悟空さんの福山襲撃コーナンオフに参加とか、(うーん、明らかに出てる。18インチで格好いいんですけど。笑)


まあさんがとりまとめしてくれた、フェライトコアを取り付けたり。
くろまてい仕様ですが、
排気音は少しごつくなって、アクセルの付きも良くなった気がしましたが、
どうも、燃費が下がったみたい?
今は外してます。(以前のように静かになった気がしてます)


ハイライトは、悟空号に取り付けてある、テインの車高調。
これ見て、後から気が付いたのですが、
下のRS☆Rさんの車高調はなんと、倒立ダンパーですね。(すげー)

明けました!おめでとうございます。(遅!)

2007-01-04 17:56:19 | ブーブーズ
とっくに、お正月三が日も終わりましたが、

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

だんだんと、チビのパワーUPに手を取られて、今までと同じ感じでは年末進行が出来ませんでした。申し訳ない。
もう2,3年したら少しは楽になるのかなあ?(笑)
今度は、遊んでくれなくなったりして。



子持ち親父とブーブーズと、いいながら、とうさん号以外がなかなか出てきませんでした。(笑)
姉ちゃん号は去年初めて買ったもの。
2番目は5代目で16年もの?(さいしょの所有者は今年成人式になりました)
3番目は3代目。
みんな上手に乗れるようになりました。(笑)

世界一の夢のツリーを見に行きました。

2006-12-08 23:52:12 | ブーブーズ
先日、腰を痛めた際には皆様暖かいコメントを頂きありがとうございました。
おかげさまで、大分良くなっております。(無理は禁物でしょうが)

さて、今日の夜、結構有名かもしれない府中市上下町「翁山」の世界一の夢のツリーを見に行ってきました。


三脚固定を失敗して、ブレブレで申し訳ない。

まちおこしに翁山全体をイルミネーションで飾り初めて、20年近くになると思うけど、なかなか綺麗ですよ。(私自身は7,8年ぶり?)
もっと寒くなると、道が凍るのでこの時期に行ってきました。明日は1番目も2番目もお休みだしね。実はばあちゃんが一番の乗り気でした。(笑)
普通の人は、山のすぐ下の道路から見るのですが、私のお薦めは上下小学校のグランド。おそらく、正面設定がここだと思います。

家から、1時間半程度なんですが、久しぶりに7人乗って出かけました。(車が年々重くなるー!笑)
コーナーは軽く荷重を掛けて回るので、車体が安定するのですが、ストレート、道のギャップでちょっとぐらつくのは減点対象。もう少し、ダンパーを固めたいな。
じいちゃん、ばあちゃんを乗せてると、とってもアクセルONが慎重。マフラー交換前ほど踏めませんな。(爆)

最後に、
夜景とか凝った写真を撮るのは、やはり1眼ですねえ。いろいろシーンセレクトが付いてますが、思った通りに撮るのは難しいです。(単に使いこなしてないだけとも・・)昔ながらのフルマニュアルが直感的にわかって、私には使い勝手が良いですね。
実物はもっと綺麗なはずなんですけど。

全国一斉合同オフ会 in 赤穂!!その2

2006-11-20 22:58:11 | ブーブーズ
昨日、PREMACY-LIFE全国一斉合同オフ会 in赤穂に行って来ました。
御礼はこちらで既に済ませたつもりですが、みんカラは写真の貼付方がよくわからん。 
んで、こちらにはその他モロモロ。(笑)

朝から残念ながら雨。ということで、女房子どもを残して出発。(ある意味、ラッキー?)
山陽道、笠岡ICで、たまたま、まぁさん号に合流。しばらく一緒に走ってましたが、置いていかれちゃいました。
とうさん号、前と後ろ、タイヤの銘柄が違うのですが、これが実にまだ怖い。後ろ交換から3ヶ月以上たって、少しマシになったのですが前のタイヤショルダーがすり減ったのもあって、わだちに敏感です。早く前もプレイズに交換したいですね。
どうも、フロントタイヤのショルダーは早く減るようで、ショルダーの溝が深いタイヤが良いかも?

赤穂ICでは、料金を払っていると、後ろから来た快速さんがETCレーンをシュパーン。
フジツボのマフラー、いい音してました。(窓も開けてたしね。笑)



おそらく、本邦初公開!
RS☆Rさん開発試作中の車高調。リヤのマルチリンク用のバネ。こうなってるのね。
完成品はもう少しバネの自由長を伸ばすそうです。
伸び側の規制はショック側でするのかな?


んでもって、フロント側。
よく見えないけど、一般的なストラットだから似たような構造でしょう。(爆)



琥珀さんのセンターマフラー。


ご自身で、溶接されたそうです。よく見ると、たいこレスです。音はご想像のままです。
Exeのローダウンスプリングでしょうか。純正はもっとバネが長いということです。(上の車高調も参照)

マフラーつながりで、
fromさんの車を試乗させていただきました。中くらい(笑)踏ませてもらったのですが、20系のエンジンの吹け方、23系より軽く回る感じでした。23系のエンジン、レッドまで回るのですが、もっと重い感じの(ドローとした)回り方です。ギヤ比は同じなので、この感覚の差はなんでしょうねえ?一緒にヨーイドン、したら20系の方が早そうな感じでした。
その後、
せんさんがfrom号を、fromさんが私の車に試乗したのですが、
どちらも、踏む踏む。(爆)
おかげで、回したときの音の違いがよく判りました。(外で聞いていてね)
fromさんの装着されている、RS☆Rの砲弾マフラー。
外観から想像していた音より、遙かに静かです。@たくぼうマフラーの爆音1番、決定!(もっとも琥珀さんの、たいこレスより静かでしたが。笑)
今はAC切っているので無茶に気になりませんが、暑くなったら、ヤバイです。車検ダメかも?
そうそう、試乗中、駐車場係のおじさんが外に出てきて、こっちを見てました。(うるさくしてご免なさい。)
ブレーキもfromさんのフィーリング良かったですね。初期にかなり焼きを入れられたとか。下がいいぶん上の方はちょっと物足りないかな?と、思いもしましたけどね。
どうも、23系より20系のフィーリングの方が、私には好みなのかなあ?



MTYHさんの自作リップスポイラー。(FRP製)
これは、見事でした。
通常、雌型で作らないと表面はグラスウールの凸凹が出て往生するのですが、直に製造されても、表面の仕上げがバッチリ。売り物になりますよ、これは。


kosayan号のメーター回り。
琥珀さんの試作ステンレス製メーターリングが素晴らしいです。
なんでも、最後の磨きが大変すぎて、同じ仕様のものは作らないそうです。

28千km近く走っておられるのですが、最近は燃費の伸びがとても良いそうで、関西メンバーらしく、元気良く(笑)走ってきたのに15km/L近く伸びるそうです。
私も最近、燃費の伸びが良さそうに感じるのですが、ある程度の距離、走る込む方がエンジンが馴染んで、燃費も良くなるみたいですね。


パーツレビュー

なまkosayan氏。
ええキャラされてました。1台に1人、必須でしょう。車内がとても明るくなって、長距離遠征も苦にならなくなるでしょう。
ただし非売品です。(残念!)

お相手していただき、ありがとうございました。


最後に、今回集まった、ストラト3兄弟。
初めてです。ストラトが並ぶのを見たのは。(笑)いい色なのにねえ!

最後になりましたが、今回皆様にはとてもお世話になりました。
また、お会いしましょう。

大きな砂場に行って来ました!(日曜日にね)

2006-11-08 20:08:50 | ブーブーズ
UPが遅くなりましたが、日曜日に鳥取砂丘まで行って来ました。


東城から湯原温泉まで高速を使い、倉吉経由、9号線で行ってきました。
途中で見つけた大きな風車。1度見たいと思ってました。でも、出発が遅かったので横目で見るだけ。


砂丘到着!


1番目と、2番目はらくださんにも乗りました。1人、1500円。2人で3000円。
3番目も乗りたそうでしたが今回は我慢。(上2人はおそらく覚えているでしょうが、3番目は覚えてないでしょ


写真に写っている、丘から駆け下りる2番目!元気がいいです。3往復ぐらいしたんじゃないかな?(とうさん、かあさんは低い方の丘の上まで、1往復でギブアップ!笑)


2番目がつけた手形。
ここの砂はとても目が小さく、まるで砂時計の砂のようにサラサラでした。
上の2人は、、すぐに靴を脱いで裸足でかけずり回っていました。
夏だと砂が熱くて出来ないでしょうね。たまたま、良い季節に行ったことになります。
本当に気持ちが良い、砂の感触でしょうね。



低い方の丘の上から撮った、日本海。
とっても、天気が良くて綺麗でした。海べりまで行くには結構な坂を下らないといけません。行きはよい良い、帰りは怖い。結局近寄ってないんです。砂で出来た急坂を上る気力がありませんでした。(遠出をするには、朝早く出発しないとダメですね。笑)


鳥取砂丘の風紋。

砂がきめ細かいため、風によって砂つぶが地表を動いて、自然の紋様を描き出します。(実際に動いているのを見ましたよ)
人の足跡が写っていますが、これもすぐに消えてしまうのでしょう。



帰りは湯原温泉から福山東まで高速です。往復442km(内 高速210km)でした。
出かける前に市内を57kmほど走ってますが、
燃費計表示では11.08km/L 満タン法で12.49km/L走りました。
燃費計では、1L程度多いガソリン消費を示しました。
市内と高速使用では、誤差が結構でるようですね。

どっか行きたいなあ。

2006-10-26 21:41:17 | ブーブーズ
もうじき10月も終わり・・・・。

今年の10月の日曜日はすべて学区の運動系で消えちゃいました。
1週、雨で運動会中止。
2週、運動会。
3,4週、町内対抗ソフトボール。
5週、町内対抗ママさんソフトバレーボール。はー!

11月は、大山?蒜山?それとも、大人になって行ったことのない鳥取砂丘?

気持ちよくドライブしたいナー。
(5週連続キャンプなんてうらやましい。車は使って、動かしてナンボですからねえ)