goo blog サービス終了のお知らせ 

子持ち親父とブーブーズ

3人の子持ち親父がプレマシーを購入しました。

結婚記念日、だったんだって!

2006-10-19 21:15:14 | ブーブーズ
今日は、2番目のお友達の誕生日らしい。
そう、話を振ってきて、
「覚えてる?」
と、聞くから
「覚えてる」
と、答えると、機嫌が良くなった。

うちの女房は、物理的な商品にはあまり興味がないから助かります。物理的な商品を要求する奥様には、この手は使えないなあー!


さて、燃費計を取り付けて、本格的な給油、第1回目でした。
満タン法では
353.1km 48.01Lで 7.35km/L

前回、燃費計のリセットをスタンドで上手く出来ず、400m離れた自宅でリセットしたので実際の距離と、燃費計の0地点が多少違うのですが、(燃費計と同時にリセットしたBトリップでは、352.7kmでした。)
352.1km 47.34Lで 7.43km/Lとなりました。

距離の補正設定は無いのですが、
ダロカンで入れていた燃料噴射の補正値は、
188.92%から、191.59%に自動補正されました。

今回のトータル誤差は1.08%と、充分満足できる数値です。次回は、燃料噴射の補正値も少し変わりましたので、もう少し誤差が減るものと思います。

ちょっと疑問なんですが、プレマシーのトリップも含めて、バックの際はきょり、カウントされてるのでしょうか?近距離を走っていると、車庫出しの回数も増えますのでバックの距離って、どうなっているのか気になります。(笑)




フレクサメーター実現するかも?

2006-10-10 19:32:16 | ブーブーズ
ご存じの方もいらっしゃると思いますが、wings さんが、プレマシーライフの掲示版で
ドレスアップパーツ派生 ELメーターの作成は可能か?
という、板を立ち上げられました。


フレクサ時代から追っかけていた人には憧れの、フレクサメーター!


もしかしたら、実現するかもしれませんよ!
10枚以上なら、1.5諭吉程度で実現できそうだとか。

カシュオさん、ぼのさん、おげるさん、一口乗りません?

秋晴れのいいお天気ですね

2006-10-09 11:09:21 | ブーブーズ
9月から、毎週末雨が降っているようなお天気が続いておりました。
本来なら、先週終わっているはずの第49回学区民大運動会も1週間遅れ、昨日の日曜日やっと行うことが出来ました。
町内会と学区全体のお世話をしておりますので、結構大変な1週間でした。(参加者の再募集とかね)
とりあえず、無事終了することが出来てホッとしております。(今は筋肉痛ですけど。笑)
お昼1番には、お祭りの鬼と獅子が家の前を通ります。それから、親戚の栗山まで、チビと一緒に栗拾いに行く予定です。

燃費計付けて思うこと

2006-09-30 23:09:16 | ブーブーズ
燃費計を付けて、100km越え、燃料メーターで4/1越えをしました。
走行距離は50kmで100m程度短く表示されるみたいです。
前のデータで、燃料メーター4/1が13.3Lでした。そして、ダロカンで補正してある燃料計で12.7Lを示しました。
まあ、ダロカンの割には1割未満の差ですので参考値にはなると思うのですが、

今の平均燃費が7.2km/L程度の表示です。

今感じているのは、やはり、走行パターンでかなり実際燃費は変化しているということ。
良くある燃費結果報告では、100%市内モードになるのですが、
女房が実家まで往復したとき、(後半5kmほどは信号がありません。笑)
23.8km 2.51Lで 9.48km/L
夜10時頃の市内徘徊モード
21.2km 2.15Lで 9.86km/Lを叩き出しました。

そして、月に1回ある、配りものモード
データを亡くしたのですが 5kmほど走って 5km/L台の数値でした。
また、近所のスーパー買いだし、幼稚園等への送り迎えは 
34.0km 5.52Lで 6.15km/Lでした。
  
走行距離が短いときは、1回の信号待ちで平均燃費はガンガン落ちてきます。
自分の運転でも、これだけ数値がバラついてくると、
他人さんの燃費報告を聞いても、参考値にはなってもやはり、その人の住む交通状況でかなり数値は違うのは当たり前のような気がします。ましてや、車の当たり、はずれは満タン法では全く評価できませんね。

やばかった!

2006-09-18 19:54:58 | ブーブーズ
最近、燃料計で遊んでいてブログの更新が滞ってしまい申し訳ありません。

昨日17日は、台風が接近中ということで、1週間ほど前から考えていた「おもちゃ王国」行きを断念し、備後プチオフへお邪魔しました。


確かまだ、UPしてないと思うけど、pezantさん特製ストップランプ。
あまり、他の人は付けてないからお気に入りなんですが・・・。


ky01さんにご指摘を頂きました。
なんでも、ky01さんも、ご自分で作ったポジションランプも熱で溶け掛かったそうです。
ストップランプを作るのに、ホットボンドで固めてあるのですが、熱で溶けて下に垂れてきていました。
気が付くのがもう少し遅いと、バックランプのハウジング内に垂れちゃうところでした。また、取り外しもやっとこさ取ることが出来ました。


余分なホットボンドを削除しました。

このLEDのスペックは、良く知らないのですが、熱を持つものなんですねえ。LEDって、発熱しない、省電力だと思っていたのですけどね。
ご自分で作られる方も、明るいLEDの発熱には、ご注意下さいね。


最後になりましたが、決して非難しているわけじゃないですよ。こうなっちゃった。という、現状報告の意味だけです。
このスペシャルLEDのストップランプ、どうにか良いモノに仕上げたいですね。

政さん ありがとう!

2006-08-24 22:19:37 | ブーブーズ
ありがとうございます。
政さんが、ファイル置き場を準備してくださいました。

下のグラフを作った生データです。どんな音か、聞き比べてみてもおもしろいですよ。

Dレンジでアイドリング中

Dレンジアイドリング中にACコンプレッサーが回っています(上より負荷が大きくなりました)

1名で3000弱まで軽く踏み込んだ発進音(低音域のピ-クが微妙に上がってきます。)



これらの音は、レベルも小さいのですが、低域がかなり出ているので小さいイヤホン等では楽しめません。
ある程度、低域まで出せる音楽用ヘッドフォンで聞いてみないと、違いは出にくいと思います。

近いうちに、また違ったデータを集めてUPしたいと思っています。楽しみにしていてね。


ひとりごと 気にしないでください

2006-08-19 16:04:59 | ブーブーズ
「これでわかる静音化対策―騒音に応じて最適方法を選ぶ 一宮 亮一」より

静音化設計(対策)は音の発生メカニズムや伝播形態,減衰といった性質をよく知り,目的に応じた適切な対策が必要だ
対策手法として「音源での対策」「伝播経路での対策」「音を吸収して対策」「音をさえぎって対策」など根本的な対策方法から現実的な対処療法まで多岐にわたって説明

みんカラ「お茶犬おじさん」から
整備手帳 http://carlife.carview.co.jp/UserCarNote.asp?UserCarID=49457

静音化の効果をデジタル数値化で確認!!http://carlife.carview.co.jp/UserCarNote.asp?UserCarID=49457&UserCarNoteID=71388

・フリーソフトWaveSpectra
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/index.html

・FFTソフトの使い方
http://www6.cncm.ne.jp/~shiro-f/fft/fft.htm

音のwave化はデジタルビデオカメラとUleadョ VideoStudioョ 7.0で可能だし・・・。
ちょとおもしろそう。ムフフフ。

・ヘルムホルツ共鳴の原理
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/helmholtz.htm

・低周波用吸音体の吸音特性の解析
http://www.iri-tokyo.jp/publish/report/14/N12F.pdf#search=%22%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E9%9D%99%E9%9F%B3%22

kanoさん 迎撃作戦完了!

2006-08-12 13:40:44 | ブーブーズ
広島に大遠征されている、kanoさんの帰り道を襲いました。(笑)
広島メンバーに大歓迎されたのでしょう。出発前の予定より遅く落ち合うことが出来ました。(笑)

待っている間に、初めて良い物を発見しました。
浴衣姿のパナ子さん!(パナ子さんネタ、最近食いつきが悪いです


そうこうしている間に、kanoさん到着!。ルーフボックスが付いているから、一発で判りますね。横浜ぶりでしたね。

暗くて、写真がよく判りません 爆)


これから、遠路お帰りになると言うことで、長話は避けようと思いましたが、やはり色々とお話ししてしまいました。
福山メンバー以外で、大目玉の点灯を見た方は初めてですよ!
アイドリング状態ですが、マフラー聴き比べ。回りのトラックもエンジンかけていたから今一よく判りませんでした。(爆)ただ、最近少し音が大きくなったそうです。


kanoさんとお会いして、決定的に気が付いたこと。(みんカラにも少し謎かけしましたが)


広島ファンミ-ティングで手に入れた、pezant工房のブレーキランプ
このLEDで作れる、最後のブレーキランプなんですが、ポジションにしたら、ハイマウントストップランプもぼんやり点灯するんです。(上の写真、参照)
ただいま、問い合わせ中です。

それから、静音化後の@たくぼうマフラーですが、1人乗りの場合は高速道路でも結構いけます。90km走行が一番うるさいかな?もうちょい静音化しても良いかな?という、程度にまでなりました。
また、タイヤですが、
トンネル内のパターンノイズ、純正のままの前から聞こえてくるようです。プレイズが静かどうか?は、フロントにも履いてみないとよく判りませんね。
空気圧を調整したら、後ろのふらつきも減ったようです。空気圧もバランスが大事なようです。(前のインプはあえて、前後ろの空気圧を変えてましたけどね。笑)

砂の器

2006-08-07 19:49:32 | ブーブーズ
私の好きな映画の1つに「砂の器」が、あります。
ストーリーも良いのですが、本編の時間をかけて撮ったであろう、映像の美しさは格別ですね。

舞台の1つである奥出雲まで、我が家から120km、2時間程度の行程で、適度なワインディングと交通量の少なさで大好きなドライブコースの1つです。


で、日曜日に行ってきました。「亀嵩駅」


駅舎には出雲そばの「扇屋」さんがあります。
たしか、駅長さんがおもてなしのために、おそばを打ち出したのが始まり。とか、聞いた覚えがあります。
久しぶりに行ったら、先代のお姿は見られなかったのですが、お元気だそうです。


お目当ては、ここの出雲そば。私は更級系の上品な物より、こちらのそばの皮も一緒に挽いた黒っぽいおそばの方が好きです。(笑)
当てもなく、ドライブするよりこれを目当てに独身の頃から、ちょくちょく来てました。


原作者の松本清張さんも来られているようですね。他にも、緒方健さんや多くの芸能人の方のサインがいっぱいです。
もう少し先に行くと、「砂の器」の記念碑があります。


おそばだけでは、子ども達が退屈しますので、近所の自然博物館へ恐竜の全身骨格標本(2体ありました)も見に行きました。

と、次に続くワインディングインプレッションの長い枕が終わりです。(笑)