昨年度の介護保険サービスの利用者は「492万8200人」で、過去最多を更新した。前年度より約24万人増加。10年間で205万人余増え、1・7倍になった。
厚生労働省が4日、10年度の調査結果を発表。同省は「高齢化による自然増が要因」と見ている。
利用者数は4年続けて増え、過去最多の更新は3年連続。2006年度の「介護保険制度の見直し」で、福祉用具のレンタル利用に制限をかけるなどしていったん減ったが、増加傾向は止まらない。介護費用の膨張にもつながっており、利用者の負担を増やす議論が再燃する可能性もある。
10年度の利用者の内訳は、介護サービスが「401万5800人」で、介護予防サービスは121万9100人(重複あり)。介護サービスは01年度よりも約114万人、介護予防サービスは導入された06年度よりも約42万人増えた。
以上GOOニュース

500万人近い利用者がいる。すごい数だ。毎日介護事業者のマークの入った「リフト車」が走り回っている。朝と夕方である。送迎に必ず必要な作業となっている。
長時間乗る負担がないよう1台の車の定員は「6~7人」だ。他に2名の介護職員が乗務する。普通車で送迎する車も多い。500万人を毎日送迎するわけだからこの介護車の数が目立つのは理解できる。
小生の拙宅前は集合住宅。毎日数多くのリフト車が送迎に来る。時間がほぼ同じなので
リフト車が数台常駐している朝晩の風景となっています。
昨日は「救急車」が止まっていた。長時間だった。

???と思ったら
介護車からの緊急連絡で駆けつけた「救急車」だった。
定例のお迎えに訪問。
事態がご想像同りで検死官まで来る騒ぎでした。

合掌。
厚生労働省が4日、10年度の調査結果を発表。同省は「高齢化による自然増が要因」と見ている。

利用者数は4年続けて増え、過去最多の更新は3年連続。2006年度の「介護保険制度の見直し」で、福祉用具のレンタル利用に制限をかけるなどしていったん減ったが、増加傾向は止まらない。介護費用の膨張にもつながっており、利用者の負担を増やす議論が再燃する可能性もある。
10年度の利用者の内訳は、介護サービスが「401万5800人」で、介護予防サービスは121万9100人(重複あり)。介護サービスは01年度よりも約114万人、介護予防サービスは導入された06年度よりも約42万人増えた。
以上GOOニュース

500万人近い利用者がいる。すごい数だ。毎日介護事業者のマークの入った「リフト車」が走り回っている。朝と夕方である。送迎に必ず必要な作業となっている。
長時間乗る負担がないよう1台の車の定員は「6~7人」だ。他に2名の介護職員が乗務する。普通車で送迎する車も多い。500万人を毎日送迎するわけだからこの介護車の数が目立つのは理解できる。
小生の拙宅前は集合住宅。毎日数多くのリフト車が送迎に来る。時間がほぼ同じなので
リフト車が数台常駐している朝晩の風景となっています。
昨日は「救急車」が止まっていた。長時間だった。


???と思ったら
介護車からの緊急連絡で駆けつけた「救急車」だった。
定例のお迎えに訪問。

事態がご想像同りで検死官まで来る騒ぎでした。


合掌。

