東京昆虫記

東京の自然環境に棲む昆虫たちの生態写真
.My Real Insects Photo Style in Tokyo.

早春の里山で

2024年02月16日 | いろいろ
昨日の暖かい春一番から一転して今日は木枯らし一号を思わせる強い北風が吹き荒れた。
通勤時の道端にはゴミが散乱し、不幸にもアズマヒキガエルのロードキルに遭遇。

2月は両生類の繁殖シーズンなので振替休日の月曜日はその様子を楽しみに娘と里山へ訪れた。

北側にはまだ残雪が見られていた早春の田園風景。

Nikon D810+AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

トウキョウサンショウウオ等の卵に期待して水辺を覗いたけれども残念ながらまだの様子。

Nikon D810+AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

ならばエノキでオオムラサキの越冬幼虫探し。

Nikon D810+AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
根元の北側に積もる落ち葉をめくっていくと...

オオムラサキの越冬昆虫

Nikon D810+AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

D300S+AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
娘がもっと観たいと言っていたけれど1頭だけで充分。自然に優しくこれ以上に荒らす必要はないと言うと、しょんぼり。。。ハイハイ、別の場所へ行って見ようか....次の水辺に訪れると、そこには...

ヤマアカガエルの卵塊


Nikon D810+AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
同じ生きものでも地域により活動にタイムラグがあるから生息地を廻ってタイミングを知るのも大事。娘はトウキョウサンショウウオの卵のうが一番みたかったらしい。また来て観よう。

撮影日:2月12日


最新の画像もっと見る