東京昆虫記

東京の自然環境に棲む昆虫たちの生態写真
.My Real Insects Photo Style in Tokyo.

5月下旬の野鳥公園で

2024年05月28日 | いろいろ
ヒヌマ沼から抜け出して向かったのは開園前の生態園。ここの田んぼの水管理は池の水をポンプアップして流し込んでいる仕組み。このところ不耕起の田んぼの水量が少ない様子にあり、田んぼに棲む水生生物に悪影響があってはいけないと思い、ポンプアップの回数を増やしていただいた。

Before

Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED

Aftre

Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED
バッチリ水量を確保する事が出来た。この方が水生生物も喜んでいるはず。これで田んぼの生きもの調べに参加される皆さまもきっと楽しんでいただけるだろう。当日は雨が降らない事を願いたい。

田んぼのチェックを済ませたところで、曇天の条件ならと、バッタ、カマキリの姿を探した。
すると...

ナナフシの幼虫(ナナフシモドキ)

Nikon D810+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED

ササクレヒトヨタケ

Nikon D810+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
昆虫じゃないけれど地面からニョキリ兄弟。食べると美味しいらしい。

サトクダマキモドキ(2齢幼虫)

Nikon D810+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED

オオカマキリの幼虫

Nikon D810+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
この時期のカマキリ、バッタは晴れると暑さを避けているので、曇り空の日に探すと見つけやすい。

ショウリョウバッタの幼虫

Nikon D810+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
曇り空のままが良かったのに晴れちゃった!


すると...

コシアキトンボ(未成熟の群飛)

Nikon D810+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
林縁の開けた空間で摂食活動に忙しいコシアキトンボ。この風景を観るともう完全に夏だね。
ワンフームで4頭は頑張ったでしょう!

撮影日:5月25日


最新の画像もっと見る