goo blog サービス終了のお知らせ 

うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

伊勢のお土産 -伊勢極み海老せんべいプレミアムー

2019-02-08 19:47:42 | 69号室 2018年12月 伊勢・鳥羽旅行
お土産は贈るのも貰うのも楽しいものです・・・ねえ。


伊勢鳥羽旅行でお土産に買ってきた『伊勢極み海老せんべいプレミアム』!!
見た目が金色っスよ!
プレミアム感バリバリ出てるね☆



ああ、伊勢えびって「威勢が良い」とかけて縁起物なんだね。
せんべいだけどさ。



米や小麦粉じゃなくデンプン主体のせんべいです。
イカも入ってるんだね~。



中は・・・おお!
小分け袋もピカピカじゃん!
贈り物にも威圧感・・・じゃなかった、高級感があるかも~☆



そしてせんべいは・・・これだ!!



これ、美味しいよ!!
お酒のつまみに最高だね!!



お土産を選ぶのも、旅の楽しさのひとつだよね。

アクアワールド・大洗水族館はそこだ!(その7)カピバラ!海鮮丼!!ミュージアムショップ!!!

2019-02-07 19:55:59 | 22号室 水族館
なんで水族館にはカピバラさんがいるんだろうねえ。


チンアナゴの水槽を見てから、カピバラさんに会いに行こう♬



ピントがイマイチなんだけど・・・グレーのやつが『チンアナゴ』で、オレンジと白のシマシマのが『ニシキアナゴ』だよ。



カピバラさんに会いに来ました!



気持ち良さそうに入浴中。
実はここ、フンボルトペンギンのエリアの隣なんですよ。
『水族館探検ツアー』の参加するために、一度ここを離れちゃったからね~。



湯上り・・・冷えないのかな(-_-;)



ああ、冷えたらまた温泉に入ればいいのか(笑)。



『カピバラ』は和名を『鬼天竺鼠(オニテンジクネズミ)』っていいます。
齧歯類では最大で、生息地は南アメリカ東部アマゾン川流域を中心とした温暖な水辺・・・だから温泉好き!



さてさてさーて、お腹が空いたからフードコートで昼食だ!
ここの海鮮丼が美味しいんだよ~☆



はい、海鮮丼とアンコウ汁をチョイスしました♬
アンコウ汁は茨城県の名物ですぜ!



海鮮丼、超ウマイ!!
やっぱり海鮮丼は新鮮じゃなきゃね!



アンコウ汁も美味しいのだ!
これ、オススメだよ~☆☆☆



食事の後にはショップに行こう!
ミュージアムショップ『ガレオス』だ。



1Fの入口近くにあるスーベニアショップ『モラモラ』と比較すると、大人向け。
高価な貝殻やサメの歯の化石などが販売されているので、男性客が多いですねえ。
・・・写真はダイオウグソクムシだけどな。



タコの脚・・・のぬいぐるみ。
凄いなこれ。
デカイし。



これが一番凄かった!!
高い棚の上に置いてあるので、気付かない人もいるんじゃないかな??
あの有名なホワイトシャーク『ホホジロザメ(ホオジロザメ)』の剥製だ~!
680,000円・・・だったかな。
とにかく高い(-_-;)。
中古の車が買えちゃいそうだよ~。



次回、シリーズ最終回。
御期待下さい!




#アクアワールド大洗水族館 #大洗水族館ショップ #大洗水族館フードコート

アクアワールド・大洗水族館はそこだ!(その6)バックヤードを探検するぞ!

2019-02-06 19:49:32 | 22号室 水族館
早朝に並んでパスをゲットした『水族館探検ツアー』に参加するのだ~♬


これがゲットした『水族館探検ツアー』のパス。
先着15人限定で、約50分のバックヤードツアーです。


集合場所は水族館のとっても隅っこの方なのさ。
この緑色の扉の向こうがバックヤードだ!


時期によっては『水族館探検ツアー』は縮小されて『水族館プチ探検ツアー』になるので注意⚠


バックヤードではサメの水槽の上を歩いたり、マンボウの水槽の上を歩いたり、希少な魚の飼育を見たり・・・したんですが、撮影は禁止だったんですよ(´;ω;`)
しかし!!
多趣味部はそんなことでは終わらない!
一部、バックヤードが公開されている窓があるので・・・そこから望遠を駆使して撮影したぞっ!!
あの赤いバルブ・・・左が逆洗用淡水、右が逆洗用海水の配管です。
あ、逆洗っていうのは定期的にフィルターを洗浄するために、ポンプ内で水を逆流させることを言います。


繁殖用の水槽などがいっぱいあります。


浴槽みたいなものもあるね。


とにかく配管がいっぱい。
水族館の目の前の太平洋から取水してる海水を送ったり、逆に排出したりしてます。
そうそう、海水は水族館から600m沖に浮いてるブイの下から取水してるんだそうです。
行ったらそのブイも見てみよう!


ここから見れるバックヤードの全貌。


ラッコ水槽のゴミ取り装置があるね。
あの足場の下は、サメ水槽だよ!


『ゴマフアザラシ水槽ポンプ』があるね。
そして、その下・・・『世界のサメ水槽』って書いてあるじゃん☆


サメ、撮れた!!
多分『シロワニ』っていうサメです。
なかなかサメを上から見る機会って無いからね~。


読みにくいかもしれないので、まあイメージで。
取水された海水は水族館内をこんな感じに循環しています。


大洗水族館はサメの研究・繁殖に力を入れているそうです。
ネコザメの仲間『ホーンシャーク』の繁殖水槽が見れますよ!


それがこの水槽(左)。
右は『ショートテールナースシャーク』の水槽です。
ショートテールナースシャークも大洗水族館生まれです。


これが日本初繁殖のホーンシャークとその卵!!



卵・・・デカイし凄い形してるなあ。
掘削用のドリルみたいだよ。


アクアワールド・大洗の台所。
こんなエサをあげてるんだね~!!


次回、カピバラさん登場♬
御期待下さい!!



#アクアワールド大洗水族館 #大洗水族館探検ツアー

ちょっとだけ、むぎまる君 2019(その6)抱きつく、むぎまる君。

2019-02-06 17:58:15 | 1号室 むぎまる君の部屋
最近、むぎまる君は実はウサギじゃないんじゃないかと思ったり・・・。


「あそんで~!!」
おお?いきなり抱きついて来るのか!



最近、甘えん坊MAXだよ。



#ウサギ飼育 #ネザーランドドワーフ #ウサギブログ #ウサギ室内放し飼い #ウサギ放し飼い

アクアワールド・大洗水族館はそこだ!(その5)ペンギン大盛りでお願いします!

2019-02-05 19:41:41 | 22号室 水族館
さあ、ペンギン大行進だ!


大勢があそこを覗いてるけど・・・。



ああ!ペンギンだね!
『フンボルトペンギン』だ~!





フンボルトペンギンは、フンボルト海流が流れ込む南アメリカの沿岸地域で暮らしてます。









さあ、これから『ペンギンのお散歩タイム』だぞ!
スタッフがセットを持ってきたよ~。



早めに行っていい席を取っておこう!
前から2番目の席が一番ペンギンに近くて、その真ん中あたりがとっても楽しいです♬
そうそう、これ、大切!!
一番前の席は座れません!!
早く行って席を取ったのに・・・そんな失敗をしないようにね~。



はい、セットが出来上がりました☆。
ここをペンギンたちが歩くんだよ♬



お散歩開始!!
ここからは写真でお楽しみください、っと。

























ここでUターン♬



さあ、折り返しだ。





どうしても通勤してるサラリーマンに見えちゃうんだよなあ。



























ハードルは・・・くぐるのだ。





はい、おっしまい♬♡



次回、水族館探検ツアー!
お楽しみに!!




#大洗水族館 #大洗水族館ペンギン #大洗水族館ペンギンお散歩タイム #ペンギンお散歩タイム席

アクアワールド・大洗水族館はそこだ!(その4)水槽にニンジンが沈んでます!

2019-02-04 19:37:00 | 22号室 水族館
水槽にニンジンが沈んでたら、一瞬、自分の目を疑いませんか??


それがこれなのよ。
これを見た瞬間に自分の脳の引き出しの中を探ったんですが・・・何が何だか分からない(-_-;)。
フサフサと麦わら帽子みたいなのと・・・ニンジン???
なんじゃこりゃあ~???



この水槽には、こんなのいます。
フサフサと麦わら帽子みたいなのは『ダーリアイソギンチャク』。
ニンジン的なのは『サンゴノフトヒモ』。
サンゴノフトヒモを展示してるのは、日本ではここだけだ~!



ダーリアイソギンチャクはさあ・・・。



こんなふうに丸くなるんだよ。
気持ち悪いねえ(笑)。



で、あの奥のニンジン・・・サンゴノフトヒモはもっと凄い・・・ってか怖いぞ。



ニンジンみたいな感じのくせに、イソギンチャクを食べるのだ。



見て、これ~!!







あ、こんなのもいました。
『オオグソクムシ』。
・・・キモイね(-_-;)



今年はいのしし年ってことで、『ツボダイ』が推しなのだ!
え?何でかって?
英語では『Boar Fish(ボアフィッシュ:いのししうお)』って呼ばれてるんですよ~。



縁起がいいかな?
『エビスダイ』。



ここは大陸棚の生物を展示してます。



『タラバガニ』と、背中に乗っかる『ユメカサゴ』。
何だかホッコリ。



次は『サメの海』に向かいます。
うお?エスカレーターの天井・・・水槽かよ!!
サメが泳いでるじゃん!
まるで飛んでるみたいだね。



『サメの海』。
サメいっぱいだよ!



大洗水族館はサメの展示に力を入れているのだ!



サメの飼育数・種類数は日本一なのだ!!



この水槽だけで、こんなにたくさんの種類がいるんだよ。



ん~、頑張ったんだけどピントが合った写真が撮れなかった。
暗いし速いし・・・。
『シュモクザメ(ハンマーヘッドシャーク)』。



『マンボウ』の水槽もあるんだよ。
立ち泳ぎしてるなあ。



マンボウは泳ぐのが下手なので、水槽のガラスにぶつかってケガをしちゃいます。
なので、ガラスの内側には衝突防止のネットが張ってあるんですよ。



『黒潮 あたたかい海に生きる生物』。
高いところから水槽全体を見渡せるのが楽しい!



『沖縄の海』。
ダイバーが作業中です。



これ、面白かったなあ♬







次回、ペンギン大行進♬
御期待下さい!!



#大洗水族館 #大洗水族館サメ #大洗水族館マンボウ #大洗水族館サンゴノフトヒモ

今日のむぎまる君 2019(その7)増築したい、むぎまる君。

2019-02-03 11:46:48 | 1号室 むぎまる君の部屋
一級建築士を目指すのだ。


「べっそう、せまいよなあ。はちじょーは、ほしいなあ。」
え?増築するの?



「げんかんどあも、いんたーほんもほしいなあ。」
うんうん、防犯には大切だよね。



「べらんだも、ほしいし・・・。」
洗濯物、干すしね。



「にかいを、ぞうちくして・・・。」
見晴らしが良くなるね!



「びーえすあんてなも、つけたいね。」
テ・・・テレビ・・・買うの?



「よし、ざいりょうかってくるか。」
あ、運転気をつけてね。



頑張れ、DIY。




#ネザーランドドワーフブログ #ウサギブログ #うさぎ癒し #ウサギ室内放し飼い

アクアワールド・大洗水族館はそこだ!(その3)デートコースにいかが?

2019-02-02 23:09:05 | 22号室 水族館
イベントもいいけど、ちょっとのんびり館内を歩いてみよう。


入り口付近にイワシの回遊水槽があるんだよ。
イワシが大盛り?で入ってるから見応えがあるのだ~。



ほら、大盛りだ♬



こっちには『カマス』と『イトヒキアジ』がいたぞ。



イトヒキアジ、なんかカッコイイなあ!



こっちは外にあるタイドプールのような水槽。



『イシダイ』。
磯釣りのビッグターゲットだ。



『アカウミガメ』の子供もいました~。
撮影してる人、いっぱいいました。
可愛いもんね!



ここは『出会いの海の大水槽』。
大洗水族館で一番大きな水槽です。



イワシの群れやサメが泳いでます。



イワシ・・・3万匹ぐらい入ってるそうですが、やっぱり減るそうです。



まあ、サメが一緒に泳いでるからねえ。



こっちはクラゲがいっぱいだ。
大洗水族館はクラゲの展示が多いんですよ~。



『ミズクラゲ』。



こんな水槽で展示されてます。
ご自宅の壁におひとついかが??



こっちは『サムクラゲ』。
関東以北のちょっと冷たい海にいるクラゲです。



『カブトクラゲ』。
兜(かぶと)に似てますね。



『アマガサクラゲ』。
五島列島付近や富山湾、駿河湾などで確認されている水深100mよりも深い場所に生息しています。
かごしま水族館と加茂水族館とここの3カ所でしか展示されていないちょっと珍しいクラゲ。



北海道東岸に生息する『ヤナギクラゲ』。
強い毒を持っています。



あ、こんな標本がありましたよ。
深海魚『リュウグウノツカイ』。
体長は5.5mにもなります。
最近、砂浜に打ち上げられているのが話題になることがありますね。
深海魚が打ち上げられるって、深海で何か起きてるのか??
地震と関係あったら・・・怖いな。



『キアンコウ』。
大洗水族館があるここ茨城県の名物はアンコウ鍋。
ここのレストランでもアンコウ汁が食べられますよ!



次回はサメとマンボウだ☆
御期待下さい!!




#大洗水族館 #大洗水族館デートコース #大洗水族館出会いの海の大水槽

今年もバラの接ぎ木をしよう!

2019-02-02 09:40:37 | 6号室 趣味の技術室
大切なバラや希少なバラは、枯れたらもう手に入らないかもしれないよね。


だったら自分で殖やそう!
・・・ってことで、接ぎ木で薔薇の苗を増やすのだ!
まずは台木をこんなふうにカットします。
台木はノイバラを使います。
この台木は多趣味部の校庭で育てているものです☆



これが殖やすために切ってきたバラの枝。
多趣味部の校庭で大切に育てている『相馬』です。
福島県の相馬バラ会で作出されたとっても綺麗なバラなんですが・・・品種として絶滅寸前。
故郷の薔薇を絶やすもんか、と。
左側の芽を上にするので、下になる右側の片面をカッターで切ります。



裏側はこう切ります。



さっきの台木にカッターで切り込みを入れて、枝を挟み込みます。
台木と挿し穂(枝)の形成層を合わせて挟むのが大切!



台木と挿し穂がズレないように接ぎ木テープ(ホームセンターなどで販売されています)でしっかり固定します。
私は接ぎ木テープの代わりに『パラフィルム』を使っています。
固定したら鉢に植え付けるまで、バケツの中に放り込んでおきましょう。
接続部は沈まないように・・・。



鉢に植え付けました。
基本は無菌の清潔な土を使いますが、多趣味部では肥料を入れた土を使用してます。
台木と挿し穂が癒着した後の成長が早いんですよ~。
台木の根は生きてるわけだしね。



たっぷり水をあげて完成!
水分の蒸発を避けるためにこの状態で大きいビニール袋に入れて、口を縛って簡易ビニールハウスみたいな状態にして保管します。



『相馬』はこういう薔薇です!
キレイでしょ!



この接ぎ木の方法は多趣味部的にアレンジしています。
定番の接ぎ木の方法は、各種専門書を見てくださいね~。

今日のむぎまる君 2019(その6)誘う、むぎまる君。

2019-02-01 23:26:46 | 1号室 むぎまる君の部屋
むぎまる君は退屈してるんだ。


「ね、もし、ひまならさあ~。」



「ぼくとあそんでよ。かくれんぼでいいからさ。」



「あそんでくれたら、おれいに、ぼくそうあげるよ!」



誰か、遊んであげて♬




#ネザーランドドワーフブログ #ウサギブログ #うさぎ癒し #ウサギ室内放し飼い