更に、内容は地味に・・・(笑)。
合掌造りの屋根って、現存する合掌造りの屋根は45度から60度ぐらいまで、さまざまあります。
中はかなり広いです。素敵な和室ですねえ。ここで昼寝がしたい(笑)。

2階へ向かうこの階段、造りがもの凄く凝ってます。こんな階段、いいなあ~。

囲炉裏の上は柱がすすけていて、柱が黒光りしてますよ。つやつや。手入れされていて磨かれているのか、綺麗です。

茅葺きの切妻造り屋根の家屋、っていうのが一応合掌造りの定義・・・かな?
柱はススで燻したワラ縄で縛られていて、更にその上からヤマブドウの蔓で縛られていました。

徳利(とっくり)、甕(かめ)・・・日本酒好きだったのかな?

「合掌造り」の由来は、丸太を掌(てのひら)を合わせたように三角形に組むことからです。

茅葺き屋根の裏側はこんな感じになっているんですね~。・・・冬は寒いんじゃないかな、これは・・・。

当時の農具。これが好きな人がいれば・・・楽しいかも。

次回、三渓園は最終回です!
合掌造りの屋根って、現存する合掌造りの屋根は45度から60度ぐらいまで、さまざまあります。
中はかなり広いです。素敵な和室ですねえ。ここで昼寝がしたい(笑)。

2階へ向かうこの階段、造りがもの凄く凝ってます。こんな階段、いいなあ~。

囲炉裏の上は柱がすすけていて、柱が黒光りしてますよ。つやつや。手入れされていて磨かれているのか、綺麗です。

茅葺きの切妻造り屋根の家屋、っていうのが一応合掌造りの定義・・・かな?
柱はススで燻したワラ縄で縛られていて、更にその上からヤマブドウの蔓で縛られていました。

徳利(とっくり)、甕(かめ)・・・日本酒好きだったのかな?

「合掌造り」の由来は、丸太を掌(てのひら)を合わせたように三角形に組むことからです。

茅葺き屋根の裏側はこんな感じになっているんですね~。・・・冬は寒いんじゃないかな、これは・・・。

当時の農具。これが好きな人がいれば・・・楽しいかも。

次回、三渓園は最終回です!