goo blog サービス終了のお知らせ 

うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

【特別編】そうだ、松島に行こう!(その6)あの赤い橋を渡って福浦島へ行け!《前編》

2020-03-01 17:39:30 | 20号室 特別室
日本三景のひとつ、松島で一番目立つあの赤い橋を渡ろう!


五大堂から歩いて数分のあの赤い橋『福浦橋』に向かいます。
あの人たちが歩いてる道を橋に向かって歩こう・・・と思ったのが間違いだったな(-_-;)。



橋は近付いて来ました・・・が!!
この先、行き止まりでやんの(-_-;)



ああ!橋はそこなのに!!
みんな、行くときには気をつけてね~。



ちょっと戻って、ここに入ります。
福浦橋・・・渡るの、有料なのよ。
ここに入らないとチケットが買えません。



福浦橋通行券は大人200円。
意外と高い。
それにしても・・・何、このキャラ(笑)。
・・・って言いながらこんな写真を撮る私☆



福浦橋、長いです!
下が海だと歩ていて楽しいね~。
風が出てきて寒いんだが。



綺麗な海だ!
釣りをしたくなるなあ(笑)。
釣り人、いないけどね。
・・・ダメなのかな??
福浦橋を渡らずにしばらく先まで歩けば釣りのポイントがあるらしいけどね~。



橋を渡れば『福浦島』に到着!
で・・・その福浦島の島内案内板。
ん~、まあ、イメージだけ捉えて頂ければいいかな。



島には遊歩道があります。
しっかり整備されてるけど、緩いトレッキングぐらいの距離がありますよ。



島に渡ってから撮った福浦橋。
綺麗な橋だね♬



ちょっと歩くとベンチがある展望地。
一休みにはちょうどいいかも。



そこから撮った小さな島。
残ってるススキが似合うねえ。



遊歩道を歩いて行くと、こんな広場がありました。
地元の人たちかな?
親子連れが数組遊んでいました。
ここで疑問。
ここで遊ぶために毎回200円払うのかな。



下に降りて行けそうな道があるけど・・・やめとこ。
ここを歩くような靴じゃないしね。
気持ちはうずくんだが(笑)。



高いところから見ると・・・ああ、船着き場があるんだね。
そうそう、この福浦島には売店・・・のような休憩所があるんですよ。
そこに物資(?)を運ぶための船着き場かな?



次回、小っちゃいダルマがいっぱいの社と砂浜
お楽しみに!!


群生すると、なかなかいいぞ

2020-03-01 12:02:13 | 8号室 ガーデニング(校庭)
ちょっとした範囲でも、同じ種類の植物を群生させると落ち着いた『美』を楽しめるよ!


簡単に群生が楽しめる『シロツメクサ』。
そうそう、あのクローバーね。
虫が付きにくいし、よく広がるし、花が可愛いし・・・何より庭で四つ葉のクローバー探しができるっ!!
あ、自分で育てたシロツメクサなら食べる事もできますよ。



野生のネギ『野蒜(ノビル)』は、夏には地上部は枯れて休眠しちゃうけど、冬の緑が少ない時期の貴重な緑色。
球根は酢味噌で食べると美味しいおつまみになるのだ。
収穫時期は3月から4月の葉っぱが枯れる直前で、球根が太っている頃が美味しい♬
これも害虫が付きにくいので扱いやすいかも。
球根が分裂してとてもよく殖えます。




さて、日陰は・・・これがいい!
『ジャノヒゲ』は日陰が好きで、日向よりも大きく育ちます。
食べられないけどね。
風通しが良くて乾燥しやすい日陰があるなら、そこのグラウンドカバーとして植えるといいですよ。
雨が当たらない乾燥した日陰では植物は育たないけど・・・。



明るい日陰から半日陰にはこれ『ユキノシタ』。
野草ですがポット苗が手に入ります。
ランナーを伸ばして広がる、グラウンドカバーに使いやすい素材です。
妖精のような形の可愛い花が咲くのが楽しいです
若い葉っぱは天婦羅にすると美味しい☆



これは球根をたくさん植えれば実現が簡単な『スイセン』。
花が咲けばもちろんとっても綺麗なんですが、こうして見ると葉っぱも綺麗。
太陽の方向を向いて咲くので、方向を考えて植えると美しさを楽しめますよ!



香りを楽しめる植栽『ローズマリー』。
立性、半立性、ほふく性のタイプがありますが、グラウンドカバーにはほふく性の種類が向いてます。
湿気には弱いですが軒下などならうまく育ちやすいです。
草じゃなく常緑小低木。
ハーブの一種でお茶やお菓子、料理や入浴用に使えます!



そして花も綺麗♬



これも群生。
『タラノキ』。
地下茎でよく殖えますが・・・陽当たりが悪いと小さいうちに枯れちゃうので注意。
地際から生えてきた新芽によく陽が当たればちゃんと成長して、毎年たくさんのタラの芽を食べられますよ~!!



グラウンドカバーに使える素材は他にも色々。
群生で楽しめる素材もたくさんあるので、場所に合わせてやってみよう!
上手く定着しない場合はそこの場所に合わないかもしれないから、他の素材に変えてトライアンドエラーも楽しんじゃおう♪