これを見たからって、参拝しに行く人が増えるとは思えないんだけどね(笑)。
さあ、階段を上って行くぞ。
昔、剣道をやっていた頃にうさぎ跳びで上ったことがありますよ。

阿の狛犬。

吽(うん)の狛犬。
左右が逆なんだよね~。

階段の手すり・・・馬・馬・馬!!

馬好きの人が行ったら、楽しくてしょうがないかも!!!

ココが拝殿です!
ああ・・・子供の頃、ここでよく遊んでいたけど、まともに参拝した事なんか無かったなあ・・・。
今回はしっかりと参拝致しました。

相馬中村神社の起源は、相馬氏の始祖である平将門が承平年間に下総国猿島郡に妙見社を建立したことに始まるといわれています。。

相馬氏の相馬郡下向に伴い建立されました。

戦国時代の16世紀後半には、中村城が相馬氏の北の居城となり、相馬盛胤や相馬隆胤などが中村城主となりました。

1600年の関ヶ原の戦いの結果として相馬氏は改易されましたが、1611年に旧領への復帰を果たして中村藩を立てました。

この時、中村藩の初代藩主となった相馬利胤(相馬氏第17代当主)が、1611年に中村城内の南西に相馬氏の守護社である妙見社を建立したのが、現在の相馬中村神社の起源です。

現在の社殿は、1643年に中村藩2代藩主相馬義胤により建立され、国の重要文化財に指定されています。

昔、ここで遊んだことをお詫びしてきました。
ここ、本殿です。

驚きました・・・。
お詫びの参拝をした後、突然の雨。
しかも僅か1~2分。
禊の雨か・・・・私の罪は洗い流されたのかな?

これは本殿の裏側です。

国の重要文化財・・・本殿、重厚感というか・・・かなり凄い造りです。

あそこ、雨の日は多くの人が雨宿りしてました。

ここ、馬と野馬追が好きな人にはとっても楽しい場所です。

相馬野馬追で使われた『御神旗』。
これ、埼玉県の秩父神社の社務所にもありますよ!!

馬蹄とか。

奉納された野馬追を描いた石板とか。

昭和29年奉納の馬蹄とか!

交通の便が悪くて、他に観光地が無い相馬市の神社だけど・・・結構楽しめますよ!

帰りは違う階段を下ります。

神様の視線を感じるような、不思議な雰囲気の神社です。

帰りは緩やかな階段で、ね。

その階段の途中から撮った拝殿。

階段を下りると、あそこが授与所です。
御朱印をお願いして・・・。

待ち時間の間に、神職さんと昔の話をしていたら、相馬野馬追の出陣式に使った御神酒を勧められました~!

そりゃあ、飲むでしょ~!!
子供の頃に遊んだ神社で御神酒を戴くことになるとは・・・大人になったんだなあ。

はい、御朱印、戴きました!!

そうそう、昔は『妙見』とは言わなかったんだよね・・・。
これ、昔からある鳥居の柱です。

相馬中村神社、行ってみませんか?
次回・・・相馬神社に行きますよ。
お楽しみに!!
※難しいことはウィキりました