goo blog サービス終了のお知らせ 

子どもと文化の森

特定非営利活動法人<子どもと文化の森>が行っている
様々な活動現場から、生き生きとみんなの声を発信します!

第6回夏休みこどもカルチャー開催

2013年08月11日 | 体験と創造_あそびの森
8月10日(土)11日(日)NPO法人こどもサポートクラブ東海主催の
「こどもカルチャー」が開催されています。

各日とも14講座が開講されます。
工作教室、科学実験教室、手芸教室、ギターの体験など
盛りだくさんです。

私たち子どもと文化の森は「シアター運動会」の担当で参加しました。

例年は、夏休みが始まる直前の連休のあたりで開催されていますが、
今年は、参議院選挙の日程と重なり、8月の中旬にずれこんだようです。

午前と午後の2回を予定していましたが、定員にみたなかったので、
午前の部は、科学実験教室「赤キャベツ汁の不思議」を見学しました。
 
「赤キャベツの不思議」の講座は・・・
酸とアルカリの試薬として赤キャベツを利用するのです。
赤キャベツを煮出して液を抽出します。きれいな紫、まるでグレープジュースのようです。
なぜ、キャベツ、玉ねぎでもと思ったので尋ねてみました。
すると、答えは他の野菜でも構いませんが、キャベツが一番色がはっきりでるからとのことでした。
レモン汁、酢、重曹、ベーキングパウダー、石灰水、石鹸水、塩酸、塩化ナトリウムなどに
キャベツの煮汁を加えると・・・・
色が変化していきます。酸性度、アルカリ度によってきれいな赤から青 緑 黄色さまざまな色の変化があらわれます。
低学年の子は、色が変化することがおもしろいようで歓声をあげていました。




最後は、アルミホイルの上にキャベツの液を塗った紙に電気を通します。
電極の片方で、紙の上に絵を書くと薄い緑色で線が浮き上がってきました。

科学は本当に不思議でおもしろいですね。

11日も犬山市南部公民館で開催されています。
まだ、人数に余裕があるとのことです。
是非、お出かけください。




まちあそび 明日に迫る

2013年01月19日 | 体験と創造_あそびの森
明日は、今年度、開催している 子育て支援者向け研修事業「子どもと大人 人とまちを結ぶスタッフ養成講座」
最終日です。
明日、午後は子どもを交えての実践講座です。
実践を控えて、今日は講師のアフタフバーバンきたさんの
大人の心を開放し解きほぐす講座でした。


12月にも講座を受けているはずなのに、
あれ?ということもありながら、
みんな、見る、聞く、話す、など、すべての感覚を総動員して
考え、遊び、笑ってあっというまの2時間でした。

明日は2時から、江南市愛栄通り新町商店街を中心に
まちあそびを展開します。
興味をもたれた方は、是非見学にいらしてください。
お待ちしています。

あそびの森の出前

2012年08月30日 | 体験と創造_あそびの森
今年の夏休み、大口町内の3つの児童センターを
あそびの森で子どもたちへ遊びの出前をしました。

あそびの森というのは、コミュニケーションゲームやまちあそびなど
大人と子どもが遊び合う活動です。

今年のテーマはシアター運動会と題して、
言葉と知恵を酷使して遊び合いました。
① 準備体操 ・・・仲間集めや2人組の手遊び『はい』など
② 伝言リレー・・・いわゆる伝言ゲーム。列の後ろの人に小声で伝えていくものです。
③ 言葉の玉入れ・・テーマにそって、イメージを出し合い言葉をいくつか出し合っていきます。
④ 人間デジカメ・・テーマをもらい、グループごとに3つのポーズを考え、発表しました。


「言葉の玉入れ」みんなで冷たいものをイメージして言葉を出し合っています。
「冷蔵庫」「北極」「ペンギン」ぺんぎんは冷たい?という疑問の声も少々。ま、それもお楽しみのうちですね。

3つの児童センターそれぞれ個性があり、興味深かったです。
集まる子どもによって、それぞれのカラ―がでてくるのでしょうね。

子どもの発想は自由で楽しく、スタッフ一同思いっきり楽しみました。

夏休みこどもカルチャー講座

2012年07月14日 | 体験と創造_あそびの森
こどもサポートクラブ東海の主催事業 夏休みこどもカルチャー講座の一講座を担当し実施してきました。

テーマはコミュニケーションゲーム題して「シアター運動会」としました。
プログラムは



参加者は11名の子どもたちとボランティアの学生2人 大人スタッフがつきました。

「並んでみよう」はそのものずばり、背の順や名前の五十音順で並びます。
「仲間集め」は、学校や好きな色、かき氷の好きなシロップで仲間を集めます。
「言葉の玉入れ」は、白いもの、冷たいものをテーマに言葉をたくさん出し合いました。
        12ぐらいから20くらいまでいろんな言葉が飛び出し
        白いもの・・・カリフラワー、大根といった野菜も
        冷たいもの・・南極 風 冷えピタなど



「あいうえおレストラン」は、そこにあるものを食べ物に見立てるものです。
              子どもたちはどんどんイメージを膨らませ
              ライトをソフトクリームに見立ててたり、
              陶器のねこの置物のおなかを鏡餅にみたてたり、
              平たい石をハンバーグに見立てていました。
「たずねてみよう~あなたのルーツは~」建物内にいる人に、出身地を5分間の間にインタビューしてきます。
              やはり犬山市 江南市 が多いようでした。
              遠方の方は鹿児島2名 参加した子どもに北海道生まれの子
              遠方の県が発表されると、子どもたちから「お―」と歓声が挙がっていました。

子どもたちの柔軟な心と感性に圧倒された時間でした。

午後からは、午前中一緒に遊んだ子たちが集まってきて、新聞紙の即席玉入れや新聞紙ドッジボールで遊びました。
今日出会ったばかりの子どもたちが、すっかり打ち解けて仲良しになっている姿。
子どもは遊びの天才だなと・・・あらためて実感!!!



大人は他の講座を見学してきました。
興味をそそったのが、「備長炭電池で遊ぼう」



備長炭を濃い食塩水に浸してアルミ缶につめていきます。
金属棒を刺し電極をつなぎます。
すると、電流が流れます。
のはずが、金属棒との接地面との関係など微妙な塩梅があるようです。
うまく電流が流れ、ファンが回転した時の子どもの笑顔は最高でした。
苦労した分、喜びもひとしおでしょう。

こどもサポートクラブ東海の皆さまお疲れ様でした。
そして、明日もう一日子どもの笑顔がいっぱいみられますように

児童センターで忍者修業がありました

2010年08月18日 | 体験と創造_あそびの森
イエローマンにおやつを盗まれた!!
おやつの隠し場所のヒントをイエローマンが持っている!
イエローマンに気付かれないように尾行せよ!!!

尾行の技を伝授しよう
まずは、「地」体を伏せて身を潜めるようにする
さあ、実際にやってみよう
他に、「光」集合、「天」自由に移動、「火」変身して固まる、も
練習した
それでは、尾行を開始しよう

あっイエローマンが、おやつの隠し場所のヒントを書いた指令書を飛ばした
指令書を見失うな!!!


今日、子ども会に遊びの出張!

2008年12月07日 | 体験と創造_あそびの森
江南市の子ども会から依頼があり、クリスマス会の中で遊びを提供してきました

とても元気のいい50人ほどの子ども達。役員のお母さん4人での見守りは大変そうでした役員さんに遊びをお手伝いしてもらい、何も無くても遊べるよとか、子どもと遊ぶきっかけの提供はできたかな今回はとても勉強になる出来事があり、まだまだ修行が足りんと、少し傷心…出直してきま~す。

最後に、鑑賞作品のお知らせをさせてもらいました。来てくれると嬉しいな